• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでニイのブログ一覧

2023年10月20日 イイね!

この歳でまた学習出来ましたよ〜!

この歳でまた学習出来ましたよ〜!今は昔、では無く皆さん現代を逞ましく生きていますか〜。

昔が有るから今ですよ〜。

腐って送っても人生、日々楽しんで送っても人生ですよ〜。

腐りを愉しむのも、楽しんで人生を送るのも、どちらを選ぶかは皆さん次第ですからね〜。

選んでから世間を妬むのは、お門違いですよ〜。

青葉さ〜ん、山上さ〜ん、チョメな宗教団体の皆さ〜ん。どう思っているんですか〜?

選択出来ず熟慮出来ていないキッシャーン。!二年やってどれだけニッポンを動かせられた?
その器やないねん、先輩やけどお前は「鬼の補佐」をして役に立つ星に産まれたんやで。

政は、いのちを賭けてこそ「マツリゴト」。二番で己の役目を果たせば、大平さんくらいは名を残せます。

人柄の良いのは、内儀を見れば判ります。

死ぬか生きるかは、あなたに似合いません。
ファンタジーな話なので気にしない気にしない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で前置きはその辺にして、数日前からアラートの有ったスマートカードキー(イモビライザー)のバッテリー交換。

昨今の収入減から、生活雑貨で良く利用する100均店で購入し交換したボタン電池。CR2012が見当ら無かったので三菱のCR2016で凌いで一年余り。入れ難くは有りますが、差は0.4m/mなので使用可能です。

2012より容量は有る筈ですが、そこは安さがモノを言うので不問と個人的には思います。

二個入りで¥110-に物申すのは、ゲスでしょう?


で今回は三個入りで¥110×2パック、親子マークの屋号(予備)を購入し、降雨も有ったので車内で交換したんです。


で何と!思わぬ出来事にパニックになりましたわ。

ドアは閉めていたので、電池入れ替え後に全ドアロックされ併せてハザードとホーンの連打に見舞われてしまいました。

前回は宅内で交換し何も起こらず解錠出来たので、何も考えずに車内で交換したのが良くなかった様です。受信が車内で一時中断、接続されドアを開けた事による発報です。

の様です。

車内で、スターターを通電したりスターターモーターを起動させてリセット出来るか試しましたが連打は収まらず。

御法度でしょうが、スターターバッテリーのアースを、アースと共に起電側を外して暫く様子を見ましたが繋いでも見事に保持しており発報された訳です。


昭和中期世代には馴染めない、「テロテロ〜っと」スクロールさせる電子版取扱説明書を仕方なく開き、ドアや窓、トランクに至るまで施錠してからドアノブに触れてセンサーを反応させますと「あら不思議」、発報は解除になると有ります。

カードキーの通信が有効距離なのは前提条件です。

再び発報すると迷惑ですので、エンジンルームのヒューズボックス「13」(ホーンヒューズ)を引き抜きそれを試しますと、発報せず初期状態に戻った訳です。やれやれ。





公式の情報でも、開示に当たり犯罪に利用されないか若干不安は残ります。
不人気車なのでその辺は憂慮しませんが、窃盗後に犯罪に使われれば後味良く有りませんね。

にしてもアタック(情報の搾取を)されれば元も子も有りませんが、大きな捉え方のイタズラには非常に有効な防犯施策ですよね。

ドア開け、ウィンドウ破壊、トランク開錠なんかはけたたましく発報し数回続きますので、破壊されても周囲に注意喚起に至るので町内防犯の観点から非常に有効な事に繋がると個人的には思います。

最終的に、実害は個人で賄わなければいけませんが(笑)。

これを基本として、データとして映像なりを個で記録やクラウドに転送保存するのは防犯には有効でしょう。
ーーーーーーーーーーー

元来防犯とは何でしょう?

生活する上で、各々欲望のままに生きられれば幸せで有り多幸感も増す訳です。
同じ様な考えの方は先ず稀ですし、その様な方に巡り会えたなら最高でしょう!

暫く嬉しくは有りますが、変化の無い活動と言うものは面白味に非常に欠けるものですよね!。

元来犯罪と言う物は、生きる上での感情や思考の違い、嗜好の違い、単調な生活に疑いを持って仕舞い起こってしまう物です。

そこで、我の行き過ぎでの結果の行き着く先が他人に受け入れられなくなる事が「犯罪」となる訳です。

と私は解釈しています。

その、「ギリギリ」を攻めたり辿るのが人生を謳歌、楽しむ上での醍醐味と感じています。

「ギリギリ」で無くとも、「そこそこ」を辿りながら生活するのも違った考えでは「ギリギリ」生きていると言えると思います。

前回も書いたと思いますが、犯罪やイジメ等を除いた他人からは歪んだ行いに見えても自身が楽しめる人生は最高だと思います。

他人に過度な不快感や損害を与えてしまったのなら、心底誤って償えば時間は掛かるでしょうが相手も分かってくれるでしょう。
そこに至るまでには、相手も何らかの信号を発信しています。

あなたが生きている間にわだかまりを解決出来たら本望ですし、でなくても相手には伝わる筈です。

我を通すなら、その責任を負えば良い訳です。

それから、次への人生に繋がって行くと言う事です。

ーーーーーーーーーーー

と、私は自身にとって何が良いかを思考して日々を送っているだけなんです。
それだけです。(笑)

歳を重ねても、知るって楽しいですよ〜!




Posted at 2023/10/21 12:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月08日 イイね!

合皮(フェイクレザー)がボロボロになるのはなぜ?長持ちさせるコツは? 

記事内に、合皮の「ベタベタ」と言う文言を見かけたので。

ハルメク365の記事:

https://halmek.co.jp/qa/1687

ーーーーーーーーーーー

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

涼しくなってきたので、合皮のバッグを持ってお出かけしようと、クローゼットの中を探しています。

見つけた! やっぱりこのバッグ素敵ね! ん……? よく見ると、表面がボロボロになっています。

このバッグ、お気に入りだったのでとってもショックです。丁寧に扱っていたのに、なぜこんな状態になってしまったのかしら? 早速調べてみましょう。

合皮がボロボロになる「加水分解」とは?


「加水分解」とは、合皮のバッグや靴、ソファなどが劣化したときに現れる現象のひとつ。合皮の表面がボロボロにひび割れる現象のことで、合皮に使われる素材の性質が原因です。

合皮はマイクロファイバー(布)の上にポリウレタンやPVC(ポリ塩化ビニール)、合成樹脂を層のように重ねて作ります。

そして、最後にポリウレタンやPVCでコーティングして仕上げるのですが、このコーティングこそが加水分解を引き起こす原因になるのです。

ポリウレタンやPVCは、空気中の水分や汗、汚れ、紫外線、摩擦などによって毎日少しずつ劣化していくという特徴があるため、長年使うことによる経年劣化は避けられません。

保管する場所や環境によっては、ベタベタしたり硬くなったりなどの劣化が起こる場合もあります。

合皮製品を長持ちさせる保管のポイント


一般的に、合皮の加水分解は2〜3年程度で起こるといわれています。

合皮製品の加水分解は避けられるものではなく、一度起こってしまうと元に戻すことはできませんが、以下のポイントを守って保管すれば長持ちさせることは可能です。

高温多湿の場所を避ける

紫外線が当たらないようにする

しまう前にクリーニングをする

摩擦を避ける


ポリウレタンやPVCで作られた合皮は、温度や湿度に弱く、空気中の水分によって加水分解のスピードが速くなる可能性があります。劣化を遅らせるためにも、風通しのよい場所に保管して、梅雨や夏場はエアコンで温度と湿度を調整しましょう。

直射日光にも弱いため、紫外線が当たらないよう注意して保管することも大切です。表に出した状態で保管する場合は、カーテンを使うなどして対処します。

また、クリーニングに出してからしまったり、洋服などとの摩擦を避けたりするのも合皮を長持ちさせるポイントです。

表面に汚れが付着していると劣化のスピードが早まるため、クリーニングで汚れを落とし、しまうときも洋服などとできるだけこすれ合わないように注意しましょう。

ーーーーーーーーーーー
との事。

手に触れる小物は皮革製品か織物布を好んで使っていますが、使い勝手の良さそうな合皮のカード入れを見つけ暫く使っていたんですよ。

普段はボディーバッグに入れっぱなし。

或る会計時に見ると、角の擦れは致し方無いと思いますが梅雨時期だからか、チョットベタ付き気味。
バッグを見ると、ベタ移りしていました。

手に触れる物なので仕方無しな所も有りますが、それからは合皮のモノは割り切って使っています。
手入れすれば良いだけですけど、面倒くさいですよね。

その事を踏まえてKB-1レジェンドの内装は、先代と比べて手の触れる部分は残念です。

先代までは、手垢やちょっとした汚れでも乾拭きか固く絞った布巾で拭えていたのですが、洗浄剤の入った物で拭わないと取れづらいですね。
暫く汚れを取らずに放置すると、ドアのカップ引き手部分は表皮が剥がれて来ます。
バー状の引き手が有るので、カップ状の引き手は不要です。くぼみだけで良かったかと思いますね。

グローブボックスの表皮も、評判通り溶けて来ましたが周りに付かない様、テープ養生とシッカロールで仮留めしています。
同じ新品を交換しても繰り返すだけなので、要らなくなったシートカバー(クラッツイオとか)に貼り替える予定。

あと、ステアリングスイッチやセンターコンソールのボタンのネバつき。
指先に触れる感覚を柔らかくする効果を狙っての事だと思いますが、指先に触れる前に爪が当たるのでほぼ捲れています。

当時のイタリア車でもネバ付きは一部見られましたね。

こんな仕上げをするなら、エッジングの墨入れして今迄通り艶消し仕上げの方が良かったのでは?と思います。
未だ試していませんが、この「ネバ」を取るのはイソプロピルアルコールで地道に取るしか無さそうです。
加水して拭き取るイメージ。

宿題の多いレジェンドですが、そんなに不便を感じないのと気が向かないのでまた放置プレイでしょうね。

気になる記事からこの様に感じた次第です。

因みに、同じ様な発想から企画された合成皮革と人工皮革は別モノです。

では。
Posted at 2023/10/08 18:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月06日 イイね!

乗り物ニュースより:渋滞中「車間あけすぎじゃ…」→それは“渋滞吸収運転”かも パカパカブレーキ阻止するテクとは :乗りものニュース編集部

関連URL: https://trafficnews.jp/post/128366

渋滞の原因を断ち切る運転
 高速道路などで渋滞中、妙に車間を空けている人を見かけることがあります。やや車速が上がっても一定の速度と車間をキープし、自車の前に車線移動されてもお構いなし。周囲の人からは、「せっかく流れ出したのに、ついていかずに渋滞を悪化させている」と見られる向きもあるようです。
 
 しかし、実はこういったドライバーは意志を持って「渋滞吸収走行」を実践しているのかもしれません。

 渋滞吸収運転とは、かんたんにいうと、自身もブレーキを踏まない、後続車にもブレーキを踏ませない運転です。そのための最も大切な要素が、車間を十分に空けることです。

 渋滞は、1台のブレーキが後続車へ伝播して発生するといわれます。前車が仮に1秒停止すれば、それを見てブレーキを踏んだ後続車はさらに長い時間停止するので、車間が詰まっていれば、その間隔が短くなり、結果的に全体の速度が落ちて渋滞を悪化させる場合があります。

 そこで、車間距離を確保することで、渋滞悪化を防いでいるのです。これについてはNEXCO東日本も「クッションの役割を果たし後続車にブレーキが伝わるのを防ぎます」と説明しており、「渋滞予防運転」4箇条の一つにも挙げています。

 この車間距離を確保する運転について、都内の教習所のインストラクターも「視野を広くもつことができれば、何台も前方からブレーキが踏まれていることや、ブレーキの強さもわかる」と述べていました。車間が十分に確保されていれば、それに応じたスピードに調整でき、無駄なブレーキや加速も抑えられるとのこと。

 一方で、車間を空けすぎれば割り込まれやすくなるうえ、過度なノロノロ走行は全体の速度を下げてしまうことにもなるといいます。それでも、割り込まれたくない一心で車間を詰めればブレーキを踏んでしまうことから、車間を空けていれば対処がしやすいと話していました。

 このような渋滞吸収走行は、東京大学の西成活裕教授とJAF、警察庁が行った実験でも効果が証明されています。中央道上り線の渋滞に渋滞吸収走行を複数台投入したところ、渋滞吸収車の後から来たクルマは、車列の後方ほど速度が向上する結果が得られたとか。ほかにも、燃費アップや通過時間の短縮効果などが確認されています。

 ちなみに、NEXCO東日本は「むやみな車線変更は、後続車にブレーキを踏ませ、渋滞を発生または悪化させる原因」だとして控えるよう呼びかけています。特に、混雑が始まると「少しでも早く進みたい」というドライバー心理が働き、追越車線へ移る車両が増えることで、ブレーキの伝播から渋滞の発生につながるとのこと。このため、混雑箇所こそ走行車線を走る「キープレフト」が必要だとも呼びかけています。

=================

二週間程前の記事です。

高速道の渋滞に関して言えば、大体二車線から三車線なので動いていれば前車に速度を併せ12〜15m程開けていれば急な割込みにも慌てず対応出来る筈です。

ゆっくり止まれば良いんです。

割込まれても「気にしない」事。

そう言う方は隙間が有ったら入りたがる方です。別車線が開けば移っていきます。
結局は、「またこんにちは」と顔を合わせますし何キロも先には行けないので時間的には大した差は起こりません。

ゆっくりでも進んでいれば、ご存知の通り燃費も良くなります。
数分早く着くより、低燃費の方が良いですよね。


一般道の渋滞でも同じ事は言えます。

が、自動車専用道では無いので自転車や原付、交差点での自動車、横断歩道の無い所での横断歩行者の存在も有ります。
レースの競技者でも恐怖を感じると言っているので、一般人なら尚更でしょう。

コレはもう日頃の癖にしなければいけないと思いますが、停車中でも周囲に眼を配るしか無いと思います。

停車しているからか?、周りを見ずに手元を観ている方の多い事。

前が動いたので慌てて発進し、周りを観ていない事で自転車や原付、交差点からの車両に気付けず接触するのを何回も見かけます。
怪我は無くとも届けは必要なので、路駐となり輪をかけて渋滞を引き起す訳です。

変わったところでは、口を開いて寝ているのを見たことも有ります。

後ろから警笛を鳴らされればマシですが、稀に見通しの良い道路で放ったらかしにされ追い抜かれているのも見た事は有ります。営業さんかな?

一般道なら長い時間は乗らないと思うので、しっかり運転して貰いたいものです。

周りからしたら、どちらの件も「迷惑」しか有りません。
渋滞時間に「乗るな!」とも言いたい。
ーーーーーーーーーーー

話し変わりますが、一般道の渋滞でふと気付いた事が有ります。

コンビニ袋が減ってマスクや空き缶が増えていますが、良く見るとジュース缶に混ざってビールや酎ハイ缶の目立つ事。

今年も猛暑でしたのでノンアルコールなら分からなくも有りませんが、ここ数年富に増えて来たと思います。
確実に増えています。

乗用車からのポイ捨てだけで無く、原付でも平気で呑んでるのを見掛けます。
ハンドルのポケットに平然と封の開いたロング缶。

見掛けたのは、不自然に貨物車の影に隠れる様に停まっている原付でした。

飲み差しだったのか、底をさらって路端へ「コンコロコン」と捨て走り去って行きました。

本人が自損事故で死ぬのは勝手ですが、こんな奴に巻き添えを喰ったら目も当てられませんよね。

こんな奴は、免許証取り上げても乗るでしょう。

景気が良くならないのを言い訳にするのはお門違いです。
ーーーーーーーーーーー
ここからはファンタジー。

被害を被り裁判になっても、加害者に重きを置いた判決に成るのは常なのでやはり、「私・刑」「仇討ち」を復活させた方が良いと思いますが、どう感じます?
原付で飲酒運転なら、手足を固定して同じく飲酒し原付でぶつかってやれば良いんです。被害者も逃げられなかったんですから条件は同じでしょう。
なんなら胸まで土に埋めて、蹂躙してやればいいんです。死なない程度に。
それか、ひと月程度公衆の面前に加害内容を記し張り付け晒せば良いんです。
自死を防ぐのに、体調は管理し食事は点滴、前と後ろは管でも繋いでやれば良いんです。
場所は、加害者の住んでいた付近の大きな繁華街。

被害を受けた本人、その家族もそんな感情です。

あくまでもファンタジーですよ。

ーーーーーーーーーーー

しかし、表面に表れていない飲酒運転は確実に増えています。

覚えておいて下さい。


Posted at 2023/10/21 15:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月04日 イイね!

日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に… 秋山 はじめさんの記事

sirabeeサイトの記事。
ーーーーーーーーーーー
「最強の矛」と「最強の盾」が真正面からぶつかり合ったとき、勝者はどちらになるのだろうか。ご存知、故事成語「矛盾」のエピソードだが、X(旧・ツイッター)上では現代版にアップデートされた「矛盾の道路標識」が話題となっていた


■「2つの速度制限」に目を疑う…
今回注目したいのは、Xユーザー・くきわかめさんが投稿した1件のポスト。

「#びっくり道路選手権」というハッシュタグの使用された投稿には「49km/hで走っても、51Km/hで走っても、道路交通法違反になる高難易度の道が存在する」と、意味深な1文が綴られていた。

一体どういうことなのか、疑問に首を傾げながら投稿に添えられた道路の写真を見ると…そこには「最高速度50km/h」と表示されたデジタルの道路標識と、下部分に横線の引かれた道路標識が揃って確認できたではないか。じつは、こちらの下線部がある標識は「最低速度」を指示する内容となっている。


■「時速1km」でも速度がズレると…
「最高速度」はともかく「最低速度」の標識に関しては、存在自体を「知らなかった」という人も少なくないだろう。

「道路交通法」の23条にて「自動車は、道路標識等によりその最低速度が指定されている道路(第75条の4に規定する高速自動車国道の本線車道を除く。)においては、法令の規定により速度を減ずる場合及び危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その最低速度に達しない速度で進行してはならない」と表記されている。

そのため、前出の道路では「時速50kmピッタリ」で走行しない限り、最高・最低いずれかの速度制限に抵触してしまう…と考えられるのだ。しかし言うまでもなく、まとまった距離を時速1kmの乱れも生じさせず走行するのは、どう考えても「無理ゲー」である。


こちらの衝撃的な光景は大勢の人々の目に留まり、件のポストは2,000件以上ものリポストを記録するほど大きな話題に。他のXユーザーからは「速度違反取締のボーナスステージ」「等速で走れってこと?」「これは厳しすぎる」など、驚きの声が多数寄せられていたのだ。

ポスト投稿主・くきわかめさんに詳しい話を聞いたところ、こちらの光景は宮城県内にある「仙台東部道路」にて遭遇したものと判明。そこで今回は、これらの指示内容の解釈をめぐって「宮城県警察」に取材を敢行することに。

https://sirabee.com/2023/10/04/20163169831/

記事抜粋
ーーーーーーーーーーー
記事内の、「ポスト」「リポスト」は「ツイート」「リツイート」と同義語かと。みんカラしかSNSをやりませんで見識不足では有ります。
ーーーーーーーーーーー

件の標識に限らず、一旦停止とそのまま進め表示の混在する等の標識、速度は出ていなくとも一本の標識柱に「これでもか!」とてんこ盛りの表示も地方で稀に遭遇します。

そんなんわしら、どないセイッちゅうねん!前脚ちゃうわ腕やっちゅうねん!

笑ろうてまうわ(笑)。ひとりで。

んで今回は宮城県警管轄ですが、問合せが有ったので苦肉の策的な回答に見えてしまいますよね〜。

本官さんからは、「判ってんねん、言うてくれるな。上げても回答無いんじゃ〜!」と言う様な声も聞こえて来そうです。

機会のある度に本官さんとも会話しますが、こう言う微妙な事柄を上に上げても改善される様な事も無く現場へ押し付ける現状も有るそうです。
モヤモヤとして退官(と言う表現で良い?)に至ったり、積もり積もって病んでしまったり稀に自死に至る事も有るそうです。
警官や自衛隊で、稀にそんな報道は有りますよね。

民間なら従事しながら、「オカシイ事業所では?」「身が危ない」と感じたら相談窓口に駆け込んだり離職すれば済む事ですが、国家であれ地方でアレ少なくともニッポンを良くしようと公務員と言う道に進んだ訳なので民間とは違った思いは有る筈です。

その境遇を我々が忖度したり優しく接する必要は有りませんが、少なくとも指導や教育を受けたプロで有りますが世の人間です。

公務員の全員が性善説で活動している訳では無いかもしれませんが、私はそうで有ると「思いたい」。

公務員でも、オカシイ、違うと思ったら「逃げて」下さい。

恥では有りません、逃げて良いんです。

家族がそんな事を言うなら、思いっきり距離を置いて下さい。

根本は、「世を楽しむため」「生きるため」「天寿をまっとうする為」に業務を行っている訳ですからね。

一所懸命に生きていれば、必ず居場所は見つかります。

ーーーーーーーーーーー

以上、今日感じた「ど〜でもいい」話でした。





Posted at 2023/10/04 18:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ひでニイ
仰る様。彼のタロウ御大は「民意が違う」と仰りましたが、思慮が足らないと言うか根幹の「人民の意志下落」に国民全体が落ちて来た様に感じます。
生きてるだけで丸儲け、「メシは食わねど高楊枝」。
食べないと生きられませんが(笑)、無いモノねだり的「ネダリ過ぎ」です。」
何シテル?   03/01 02:45
 ひでニイと申します。(ハンドルネームは、RealNameの略称。誤解の無い様。)  初歩的なスキルは必要ですが(と言っても、部品の脱着、直流の+、-が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123 45 67
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

無限エアロ修理⑭ 〜バンパー外し(≧o≦)ゞ 〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 18:57:08
無限エアロ修理⑮ 〜ヘッドライト外しですっ♪〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 18:56:40
モニター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 15:28:55

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
拡大画像に差替え、編集。 ちょこちょこ更新。 性能が良い事なのか、安全の為なのかセ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
   今更ながら、初めてのホンダ車です。  しばらく自動車から遠ざかっていましたが、 ...
ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
   そうですね~、  金銭的にも、調子が良くなくてもおおらかな心が無いと、ただ好きな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation