2025年10月25日
新快速が運転を開始したのは、1970年のこと。当時は1日6往復のみでしたが、2年後の1972年には、余剰となった急行型車両の153系が投入され、大増発されました。
この当時の京都~姫路間における新快速の停車駅は、京都、大阪、三宮、明石、西明石(同駅発着の列車のみ)、加古川、姫路のみでした。新幹線が停まる新大阪駅や、かつては特急「燕」「こだま」などの終着駅だった神戸駅すら通過駅となっていたのです。当時の時刻表を見ると、特急や急行にも新大阪駅を通過する列車がありましたが、この点で当時の新快速の停車駅は特急並みと言えました。
https://l.smartnews.com/m-6sm2Pd1D/HwmAqV
スマニュー 鐵道コム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今もそうですが、ワタクシあまり混んだ所は好きでは無かったので少々時間は掛ろうが快速を好んで乗っていました。深緑に橙色の列車。
京都方面に向かう際、そう言えば先に出発した快速なのに新大阪駅でなかなか来ない新快速の通過で待たされていた事を思い出します。
今では新快速に乗れば、大阪〜京都間は三十分掛らないんですか?
そう言えば、姫路間も一時間掛らなかった様な記憶も有ります。
ここ数年、人身軌道車輌事故の報道も良く有ります。
一般道で歩行中、ながらスマホで側溝やバリケードを倒してマンホール内に落ちたり、ホームドア設置駅も増えてますが周りを見て居なくホーム転落なんて行為等は常識の無さ過ぎですよね。
自分の生命を他人任せにするって、幼稚過ぎますよ。
そう言う事も、「モバイル端末」にお伺いしますか?
ただの計算機に支配されて安心なんでしょうか?
アホくさ。
他人のチカラを借りて自死する迷惑な輩も居ますが、あとの掃除は現場検証も有るので結構大変だと聞きます。
真正面へ当たれば四肢の分離程度で高圧洗浄程度の清掃だと思いますが、下廻りに行っちゃうと「あら〜」となってご想像の通りです。
書いている私も気分悪く有ります。
ホームでの事故(飛び込みは犯罪事件)も有りますが、未だ減らない事として踏切事故も多くなって居ますよね。
ほぼ戦前まえに整備された路線ですので、土地幅の広い所では予算は有れば高架化も可能ですが殆どは狭く又、一般道側でも住宅も押し迫って高架化は不可能に近いと思われます。
鉄道側も時刻過密に高速化も進み、結局は横断側の意識と言うか「モラル」判断になるのでしょうね。
どこで遭遇したかは忘れましたが、ソコソコ奥行きの有る踏切で二段階と言うか片側に二カ所の遮断器を時間差で閉じる開ける踏み切りに出くわしたのを思い出しました。
なんて無い構造で、警報器の鳴った後線路手前の遮断器を下ろし時間差で線路側の奥の遮断器を下ろすだけの構造です。乗用車は鳴ってから侵入する事は稀で、歩行者は線路内に侵入しても辿り着いた先は一つの遮断器では無く二本もくぐらなければならず恥ずかしさも誘い、ニンゲンの心理を突いてよく考えたものだと感じました。
事故の多い事で、こんな仕様になったんでしょうね。
羞恥心を持ち合わせて居ない人物は、この限りでは有りませんけど。
重要な公共交通を自負している公共鉄道網。大量輸送出来る鉄道ですが、一般道も「公共交通インフラ」なんですよ。
言いたくは有りませんが、それを盾に自社の利益を求め過ぎるのはどうかと思います。
二回目の遮断器を開けて閉めるまで、四十秒くらい有れば三、四台くらいは通過出来る筈なので自動車の滞留は少しは無くなると思うんですよ。
ニンゲンの移動手段は、電車だけでは無いんですよね。
鉄道でも一般道でも高架化は重要ですが、切り捨てでは無い小さな踏み切りの閉鎖を考えても良い時期に差し掛かって居るんでは無いかと感じます。
周辺住民の反対は「必至」ですがね。
国土交通省は地方インフラまで関与するのか?しないのか。
総務省にも動いて貰わないとまとまりそうに有りませんね。
副首都構想。
その先は、道州制に行き着きます。
地方自治に国家のインフラと話しさせるのは、あまりにも重過ぎます。
ホップ、ステップ、肉離れ?には出来ないでしょう。
保守では無く、本道の政治家に日本国を任せられれば安泰なんですがね〜。
無能なりのファンタジーですよ。そんな感じです。
では。
Posted at 2025/10/25 16:39:45 | |
トラックバック(0)
2025年10月20日
ホテルに宿泊する際、「どこまでが持ち帰っていいものなのか」と迷った経験はありませんか? 「使い切りのアメニティはOKだから、ほかのものも大丈夫かな」と考える人もいるかもしれません。大阪府大阪市のホテルBスイーツは、公式TikTokアカウント(b_suites.official)で、「ビジネスホテル優良宿泊者検定」と題した○×クイズ形式の動画を公開。宿泊マナーについて、ユーモアを交えながら注意喚起を行っています。
https://l.smartnews.com/m-6mR4fpGE/LcWiNj
Hint-pot編集部 スマニュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今現役の方の発想でしょうか?「どこまでが持ち帰っていいものなのか」「使い切りのアメニティはOKだから、ほかのものも大丈夫かな」なんて考えに及ぶのは、幼少期に作法や所作を正しく習わなかったからでしょうか?
他人のモノは取ってはいけない。当たり前の事。
観られていないから、取っても判らなければ良い。
そんな事は無い。
それを見つかってもお金で解決する。取られた当人が納得出来れば良いのは、何故取ったのかと心からの謝罪が有ったならば、を前提な話しです。出来れば所轄に連絡を。
アメニティーの話しに戻って、ワタシの思うにお金という物が介在した料金を払っているのだから、手に触れたモノは全て自分のモノであると思っているんだと感じます。
そもそも、「どこまで持ち帰って良いのか?」な発想自体可笑しな考えで、飲食店での「水はタダか、料金は発生して良いのか?」と似ており、ホテルで支払う料金であっても提供して貰った「おもてなし」への「対価」である訳で、会員制店舗やお茶屋さんのお遊びはおもてなしの対価と聞きます。行った事は皆無ですけど(笑)。
こんな事を記事にしたりSNSで議論するのは「センスの無い」行いですね。
「マイナーでもSNSに上げてる貴方は」なに?
それ正解です。
ただ言えるのは、こんな箸にも掛らない事を記事にして日銭を稼ぐのと議論するのは全く無駄な事と言いたいからに尽きます。
ワタシは言いたい。
こんな事を記事とする前に、「ホテル側に聞けば?」
これしか無いでしょう。
問題の無いところに火種を見付けて問題有る様に誘導して行く。大袈裟にさせて行く。
マスコミの低俗化を叫ばれて久しいですが、「マス•ゴミ」を通り越して「バズ•ゴミ」に成り下がってしまったんでしょうかね?
ワタシの少い知識の話しですから、大した話しでは有りませんが。
「オ・モ・テ・ナ・シ」、裏も無いから「オモテナシ」。
ファンタジーですよ〜。
知らんけど、ガハハハ。
それでは。
Posted at 2025/10/20 17:53:46 | |
トラックバック(0)
2025年10月20日
「国鉄・電電・専売」。若い世代には馴染みがないかもしれませんが、中曽根康弘内閣の民営化・行革路線によって、大きく分けると、国鉄(日本国有鉄道)は「JR」、電電公社(日本電信電話公社)は「NTT」、専売公社(日本専売公社)は「JT」になりました。たばこ事業民営化の傍ら、そこまで目立たずして民営化となった専売公社の事業。それが、「塩事業」です。今回は、塩が「国家専売」だった時代の話をしたいと思います。
https://newspicks.com/news/15302599/body/ ニュースピック
https://l.smartnews.com/m-6qbaR4FW/AM9KEa スマニュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通に教育を受けて消化した方ならご理解出来るお話しだと思います。
鉄道、通信共、民間移行にて発展経過中なのはお知りの通りです。
JTに関しては、記事にも有る様にタバコ関連の専売イメージだと思います。
塩事業にしても、繋がりのある方は公社から払い下げされているのは当たり前の話しで、家庭で有れば食を預かる健康を意識する方なら商品の裏面を確認するのでご存知の事であると思います。
記者はご存知の上で省いたと思いますが、CMにも有る様に塩関連のソーダ、タバコ関連の研究で得られた知見を活かし様々な化学変化の実証を行い研究の基となる素の研究も行っており、様々な分野に研究結果を提供している公的な企業です。
調理に必要な食塩。
スーパーなどの食品小売り店舗で、食品購入のついで買いする一般食塩。
昨今のインフレーションで値上がりしていますよね?と言うのも、コメと同じ構造で店頭に並ぶ間に数社の業者は介在する為で致し方ない事です。
ココにも、日本人の好きな「ブランド意識」をくすぐり販促に繋げるというチカラは働きます。
記事の伯方の塩に限らず、小さな塩田で出来たミネラル豊富と言う付加価値を付けて塩で成功している事例は沢山有ります。
食を楽しむ考えなら必要な事ですが、塩もミネラル、付加価値のミネラルの効用、効能って「かも知れない」なモノですよね?
味覚で違いを感じられても、「それはどうなの?」と思っているのでワタシはもっぱら百均の「日本海水」塩を使っています。今回はオースト産。粗塩有ればそちらを買っています。
拘った地産の塩では有りませんから、払い下げの一般食塩に変わりは有りません。
百均から置いてくれとは持ち掛けないので、そこそこ売れていると分かります。
ただの塩、さりとて塩は生きる上でも重要なモノ。
無くなる事は無いにしても、製造する過程を思えば時間をかけて作られています。
石油工業製品でも重要な役割を担っています。
これからも安定して供給してもらいたいモノですね。
では。
Posted at 2025/10/20 11:20:57 | |
トラックバック(0)
2025年10月19日
大分県のオートポリスで行われているスーパーGT第7戦『AUTOPOLIS GT 3Hours RACE』の決勝日となる10月19日、シリーズをプロモートするGTアソシエイションの坂東正明代表は、GTA定例記者会見の冒頭、2027年からスーパーGTはGT500クラス、GT300クラスともタイヤをワンメイクとする方針で参戦エントラントと合意したと明らかにした。世界でも希有なタイヤコンペティションが展開されてきたシリーズの大きな転換点となりそうだ。
https://www.as-web.jp/supergt/1261817 AUTOSPORTS Web
https://l.smartnews.com/m-6q1j0QJb/qsSDiY スマニュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
爆走!坂東組。親分、大きな変わり様ですね。洗髪ブラシ使うと頭皮マッサージ出来ます。
そんな事は良いとして、プロダクトメーカー選択肢の減るのは戦略を練る上で非常に残念な運びとなりました。
背に腹はかえられぬ状況でしょうか?分かり辛ければ、顔と後頭部は似て比ナルものと表現しましょうか。
余計分からんな。
毎戦ベストなチューニングや機材で有る、これだけ極められた部材の塊りな戦闘機。似たり寄ったりで、ガワは違っても今ではワンメイクマシン。
公務員仕事の様に見えてしまいます。
チーム毎に個性を出せるのは、仕方無くタイアしか無いのも頷けます。
フォーミュラを観て撮っても、毎戦団子状態で抜き所も無く見せ場も減ってレースそっちのけで「どんちゃん騒ぎ」をする集会になっている様に思います。
スーパーGTでは辛うじて、300クラスは前身のJGTCの様に「未だ」見応えは有りますね。だいぶ前の記憶ですが。
タイアまでワンメイクになれば、ソレこそ自動車はただの移動手段と捉えられレース自体も「ナンノタメニシテイルノ?」となり、開催自体も立ち行かなくなる様に思います。
ワタシはTV地上波で放映しなくなってから観なくなりましたが、ここまで切羽詰まっていたとは驚きでした。HSV−010現役くらいまでです。
箱は違っても、共通仕様、規制強化の行き着く先は面白く無いモノ。
行政も労働も、競争と言う変化を感じなければ面白味も無くなり仕事も飽きが来ますよね。
レースで有っても同じ事ですよ。
極められ巨大になった物をどうするのか?
膨らんだ物は弾けるしか有りませんね。
国会政治と同様に、世代交代の時期に差し掛かっているのかも知れません。
万博跡地の夢洲にレース場誘致なんかも聴きますが、今では無いでしょう。競馬の「レイトレース」なら有り得るでしょうけど?
極めた一つの時代の終焉。
儲かっている間は無くとも、有り得ない事では無いでしょう。
存続出来るならソレに越した事はありませんが、記事からはそう思えます。
判らんけどね?
それでは。
Posted at 2025/10/19 15:16:44 | |
トラックバック(0)
2025年10月18日
立憲民主党の野田佳彦代表は17日、テレビ朝日系「大下容子!ワイドスクランブル」(月~金曜午前10時25分)に生出演。日本維新の会の吉村洋文会長(大阪府知事)が、首相指名選挙への自民党への協力と連立政権入りをめぐり、持論の国会議員の定数削減を求め、21日に召集され、会期は58日間となる見通しの臨時国会での法案成立を求めていることについて「できるわけないじゃないですか!」と声を荒らげた。
https://l.smartnews.com/m-6phY0X6g/qTVqli スマニュー
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202510170000596_m.html# 日刊スポーツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
影に隠れて、「そびえる岩山の如く」何もしない何も出来ない賞味期限の切れたあの方に、何か相談されたんでしょうかね?
方針内容に不備が有れば、法案として取り上げられないのは当たり前の事でしょう。
あなたは自民を信用したのかも知れませんが、野党の自民は信用に値しないと判断しただけの事でしょう。
政権を取る事に固執する政党と、法案を通して国を運営していける政党の「差」と言う事では無いでしょうか?
政権交代劇の当日に飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ、大戦後最大の有事の際も原発現場は逼迫しているのに現地に飛んで指示するなんかの発言もした(実際現地に飛んだと記憶)菅直人ニホンジン。
理系を卒業したからと言って、大学の教えを請うただけでそれが即社会の役に立つとも思っていたのか?
そうだったなら、恐ろしい事です。無知な権力者ほど怖い輩は居ません。
民主党民進党、現在の立憲民主党も国民第一で無く政党有りきの党運営にしか感じられず、安住氏の発言にしても本国の運営を任せられない政党としか思えません。
矢面に立って発言している立憲の議員さん全てに言えますが、自信の無いのか小さく口元を開いて発言するので聞き取り辛く有るんですよ。マイク有っても。
他党の議員さんは、声は小さくも大きく口元を開いて発言するので聴き取りやすいんですよね。
思いや「気概」も感じられるんです。
立憲は言葉の羅列は多く有りますが、「ココロに響かない」んです。残念ながら。
残念ながら。
首相、主席宰相まで務めたのにこんなトンチンカンな発言とは、野田さんも大した人物では無かったと言う事ですかね。
亡き三宅さんの期待にも応えられなかった。
あまり良い人物に巡り会わなかったのかも知れません。
政治家って、やった事で無く結果で判断されますから。
政治家で有る事でメシ食う政党は、早々に解体し国民の為になる政党を立ち上げる事を議員さんにはお勧めします。
今動かないと、やりたい事がやらなければいけない事が出来なくなりますよ。国民代表の「国会議員」さん。
応援してやってやったな批判は受けますが、今動くべきですよ。
政党なんて、いつ無くなってしまうかも知れないんですから。
国民有っての「国会議員」。
志を持って、ニッポンを動かして下さい。
それが国民の最たる願いです。
それでは。ではでは。
Posted at 2025/10/18 20:36:24 | |
トラックバック(0)