• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

市場のブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

What is your must tools ?

What is your must tools ?私たちが日々手にする道具。ツール。みんなそれぞれに、自分のマストアイテムというものがあると思う。

それは例えば仕事に使う道具だったり
或いは趣味に使う道具だったり
普段の生活に欠かせない道具だったりするわけだ。

ここではやっぱりクルマに使う工具なんて声も多いかもしれないね。

私のマストアイテムの一つ…それはツィザー。毛抜きです。化粧時に使う小さなツィザー。
女性なら結構重要だったりするアイテムかもしれないけれど、うっかり駄目なものを使うと、嫌になるんだよね。なんていうかあの…噛み合わせの悪い感じのやつは、イラつく。
良いものに出会うとストレスフリーだ。

そして包丁。そんなに頻繁に自炊をしないくせに包丁にはある程度のクオリティを要求する。
勿論プロじゃないので、価格・品質ともに物凄く高いようなものは必要なくてそこそこのやつ。
包丁を使う上で大事なのは砥石。シャープナーは楽で、ちゃんと切れるようになるけれど、切れ味が持続しないのは否めない、やっぱり砥石で研ぎたいところだ。

それからやっぱり工具。一番のお気に入りというか…一番使う頻度の高いラチェットハンドル (勿論ソケットも同時に必須) プラグ交換に始まり、他なにをするにもお役立ちなツールであることは、みんなも周知のブツだよね。

私のお気に入りラチェットハンドルはショートラチェット。
ショート  72枚ギア  3/8ドライブ(9.5mm) ──という条件が揃うのがモアベタだが、この3つの条件というのが、案外揃わないものだったりする。72枚で3/8ドライブだとロングしかなかったり、ショートになると1/4(6.35mm)ドライブになってしまったりする。

それでも72枚は必須なのだ。狭いEgルームでは、72枚と36枚では雲泥の差が出る場合もある。
例えばここの画像みたいなところとかでは、結構差が出る。
因みにここは72枚を以ってしても厳しい…。

結果無くて、改造をしたのがこのラチェット。SNAP ONのようなシールタイプじゃないので、ショートの1/4のヘッドにロングの3/8ドライブ部分だけを買ってきて挿げ替えるだけでちゃんと使える。

と思っていたら…なんともともと改造されたものが、たまに行く工具屋の店頭でも販売されている事をつい最近知り、弟が欲しがっていたので先日買いに行って来た。勿論料金は請求する。
だって工具って、共有していると、何故かいつの間にかなくなったりしない?!(笑)
Posted at 2009/08/03 21:19:40 | コメント(30) | トラックバック(0) | ブツ。 | 日記
2009年07月14日 イイね!

誰にでもある意外な一面。[技術の市場]

誰にでもある意外な一面。[技術の市場]ここで共通なのは、みんなクルマが好きという事。
そのベクトルは様々なものがありながらも、みんな「クルマ好き」というひとつのカテゴリの中にいる。

その中では、クルマ関係の仕事を生業にしている人もいれば、そうじゃない人もいて、そうじゃない人のそうじゃない一面には、思いがけない意外な一面なんかもあったりするかもしれない。

例えば「こう見えても私女優のたまごなんです♪」とか「アタシ実はゲイバーのママなのヨォ」とか
その他、普通の会社員から普通じゃない会社員までモロモロイロエロある事でしょう。
自分の知らない分野の話がチョロっと出たりすると、その新鮮さにおおっ!となったりする。

因みに私…実はAV男優です。マグナム市場です。以後ヨロシク。

冗談はさておき。私事だが大学を出た翌々年から少しの間、職業として鍵盤奏者をしていた。
某事情で内定辞退をし、早くもプロパー街道からドロップアウトした私は、卒業翌年は叔父の会社に籍を置かせてもらったが、程なく家庭の事情も終え、自分で探した職に就きたいと思い、就いた仕事が奏者だった。
工学系の学部から見れば畑違いな職種だし、突然思い立ってなれるものでもなく、子供の頃からのちゃんとした下積みあってこそだ。因みに現在の私は普通のサラリーマンです。

奏者というのは経験者も多いと思う。そこで演奏に付随するプラスワンが写真のブツを使う作業。調律。仕事をしながら2年、学校に通った。
調律というのはやってみると大変な作業だ。耳の確かさも然る事ながら、技術も要求される。
自慢ではないが耳の確かさには自信がある。子供の頃から読譜よか聴いて弾くが楽だった。
専用ハンマーでミリ単位でワイヤーを巻いて調整する88鍵。何よりその技術が難しい。


どうして調律をしようと思ったかというと、自分の弾くピアノを自分でメンテナンスしてみたくて。
それに、同じ音でも自分好みの領域があり、どうせなら自分好みに合わせてみたかった。
専語で申し訳ないが、モダンピッチの440~443Hzやバロックピッチの415Hz、モーッアルトピッチ420Hzなどなど同じ『ラ』でもいろいろで、この調整でやわらかい音、華やかな音、硬質な音etc...と分かれる。
素人耳には大差なく聴こえる違いも、曲として演奏するとかなり違う印象を受けると思う。
基本はA(ラ)を440Hzないし443Hzの音叉で合わせるところから始まりAとD・DとG・GとC...と順番に鳴らし、共鳴する2音のうねりの回数を聴いてあわせる。うねりの回数は1秒間に7回。

そんな私はピアノ売り場へ行くと、ついラレ~・レソ~・ソド~と調律音を弾き出しちゃう、多分ちょっとやりにくい客かもしれない…他意はないんです、癖なんです、お店の人ごめんなさい(笑)
ついでに言うとピアノの方が多く弾きますが、私の鍵盤のメインはエレクトーンだったりする。

ついでにピアノまめ知識。
・ピアノはガワが無名のものでも中身を見て、アクションにYAMAHAなど記載ががあると、結構信頼できる音が出ます。
・時々中国製等の微妙なアクションを使っているピアノもあります。注意。調律してもすぐ音がズレます。
・因みにピアノの弦張りはアップライトで1本5000円程度が相場。イイ値段するでしょ?(笑)
Posted at 2009/07/14 20:34:28 | コメント(22) | トラックバック(1) | ブツ。 | 日記
2009年05月28日 イイね!

手のケア(油汚れ)。

手のケア(油汚れ)。さっきトマトの冷製パスタでも作ろうとして気が付いた。
オリオーブオイル、切らしていた!

買いに出ようか…でも雨がドサドサ降っているし…オロオロしていると、弟に「なにしてんの?」と訊かれたので、理由を告げると
「ああ、取ってくる」と言って外に出た。
と思ったら、すぐに写真のボトルを持って戻ってきた。

「庭に置きっぱなしじゃん」
と言って手渡されたソレは、確かにオリーブオイルなのだが
手を洗う用のなのだ。食べられなくはないが…。
うーむ、庭の工具棚に置きっぱなしのだしなぁ。

「てゆーか、なんでオリーブオイル外に置いてんだよ」と問われたが、おまえには解るまい。
私の苦労が。
クルマをいじると手が物凄く黒く汚れるよね。自分は一応薄手のゴム手袋を使用している。
手術の時に使うみたいなアレ(手術はした事ないけれどな!)。素手の感覚に近いからだ。

しかし軍手やゴム手をしていても、いつの間にやら素手になっているのはどーして?(笑)
そしてその汚れに汚れた手を洗う時…ブレーキクリーナーを手に吹きかける人は多いと思う。
多分みんなもやるよね。自分の周りの奴らは漏れなくそうだ。
当たり前だが、よく汚れが落ちるし、早いし、便利。

しかし白魚のような手をした乙女の私には、それは無理な提案なのだ。
…し、白魚のような手をした乙女というのは嘘ですゴメン。ちょっと言ってみたかっただけだから座布団やモノをとばすでない…(;-∀-)どうどう

まぁ単純に荒れやすいというか…もともと乾燥しやすい肌質だもんで、保湿ケアはいつも入念。
冬の終わりにはどっさりと気に入りのハンドクリームをまとめ買う。
そういうワケで、メンテナンスやらで油に汚れた手を洗う時には、いつもオリーブオイルなのだ。
業務用スーパーとかで2L入りとかのを買う。
手を洗うのにエクストラバージンである必要は無いような気もしなくはないようなナニヤラだが、そこは何故か無意味に拘ってしまう(笑)

と、とくとくと弟に説明していたのに「へ~」とかって部屋に戻っちゃうし。
ま、手荒れのあまりしない人や男性には、あまり興味のない話かもしれないよね^^;

先日、夜中は独りだと怖いと言った件の倉庫…の、夜中。
照明が完全に明るくなるまではぼや~っと暗くて、思いっきり寂しい。

最近ゲジが出たんだよ。
ゲジ、知ってる?ゲジゲジしたやつ。
はっきり言って今まで、クモが最強に怖いと思っていたけれど、ゲジの方が数段怖かった…。
でも、クモも凄くデカかったら同じくらい怖いな…。
Posted at 2009/05/28 23:54:45 | コメント(24) | トラックバック(0) | ブツ。 | 日記
2009年05月24日 イイね!

バーガー物語。

バーガー物語。ハンバーガー、時々食べたくなるよね。
ハンバーガーって、ちょっと絵になる。
そう思うのは、私が純粋日本人だからなのか。

ハンバーガーを食べる前、思わず携帯電話のカメラでスナップしたくなるのは、そのいでたちが、おもちゃみたいでかわいいからなのだ。
なのでカテゴリは「食」ではなくて敢えて「ブツ」で。

勿論食べるバーガー総てをスナップしている訳はないが、ちょっと携帯電話のフォトホルダを見ていたら、数枚が見つかった。
外で食べ物を撮るのに、取材でもない限りじっくり…と写真を撮る訳でもないから、いささかイマイチな写真郡だが、一度ちゃんと撮ってみたいアイテム。ハンバーガーってそんな感じ。

アメリカ人の友達も、オージーの友達も、何故かハンバーガーを食べるのが上手い。
一緒にいると、ボテボテと具や汁をこぼしているのは私だけだ。
「最初にちょっとつぶすとイイんだよ」と毎度アドバイスされるのだが、つぶす時点で “ビニャ!”とブツがはみ出して、こぼれるんだ…。

その友達が言うには、バーガーを逆さまにすると食べやすいとの事で、確かに彼はいつもそうして食べてるのだが、やってみた私としては、食べやすさはあまり変わらないように思う。
そして、実は最近うすうす気づき始めたのだ。
「さかさまにすると食べやすい理由は、鼻が高いからなのではないか?」という事に。ちっ(笑)

チリビーンズが好きで、コジャレ系のお店だと無理かもしれないが、ダイナー的なお店だと、メニューにチリビーンンズの入ったバーガーが無くても、チリビーンズ自体が置いてあるお店なら「チリビーンズを入れて」と言えば入れてくれたりするので、好きな人にはオススメだ。
ただ、ひたすら食べづらくはなるが…(;゚;д;゚;)


ところで、新しくなった横浜マリンタワー。→
イルミネーション点灯は、約1ヶ月前からだったが、
昨日漸く、約3年ぶりにリニューアルオープン!

上る事は少ないけれど、新しくなったので一度は上ってみたいですな。
まぁ、上から見る景色は、タワーが新しくなったからと言って、変わりはしないワケだが(笑)


[上の写真のバーガー]
左上から右回りに
Wolfgang Puck:パックバーガー
Wolfgang Puck:アボカドチーズバーガー
KUA‘AINA:ハンバーガー
Millions-Deli:ハワイアンバーガー
FRASHBACK CAFE:ハンバーガー(チリビーンズ入)
SURFTACO:ネイビーバーガー(ドブ板通りのフリマの日だった)
VILLAGE VANGUARD DINER:バッファローバーガー
(本/雑貨のビレッジヴァンガードのダイナー)



Posted at 2009/05/24 15:57:11 | コメント(24) | トラックバック(0) | ブツ。 | 日記
2009年04月24日 イイね!

4年弱ぶりのメンテナンス。

4年弱ぶりのメンテナンス。こんばんは(*-∀-)

メンテナンス…とは言っても、今回のメンテナンスはクルマじゃあなくて、この箸。実に3年と10ヵ月ぶりくらい。

このお箸、江戸木箸と言って
2005年の6月の下旬に購入したもの。
その時の記事がコレかな→[記事 箸買った♪]

4年前に訪れたときは、普通のお家の居間のような場所にあがってお箸を選ぶ感じだったのだけれど、今回訪れた際には、前回に訪れた場所から2軒ほど先になっていた。

以前の場所は関係箇所の事務所か何かになっていて、知らずにうっかりドアを開けてしまったのだけれど、親切にも2軒先のお店の前まで案内してくれた。
やはりアットホームな感じでしっとりと品が良く、綺麗に和のテイストでまとまって、下町の住宅地にひっそりと佇む感が変わらずなのも良かったよ。

お箸のメンテナンスには1月ほどかかるのでゆっくり待って、今日お待ちかねのお箸が♪
開けてみると、まるで新品のような艶とシャキっと感。
思わず新品かと見まごうたくらいだけれど、ちょっとだけ削れた箇所を丁寧に滑らかにしてある跡などから、やっぱりMy箸だ。
こんなに見違えるようになるなんて…凄ーい!

このお箸を私は4年使って、今回メンテナンスでリフレッシュして、またずっと使う。
箸先の処理がとても素晴らしくて、本当にストレスなく細かいものもちゃんと簡単につかめる。
このお箸が無い1ヶ月、予備のテキトーな箸を使っていて、そのつかめなさにイラっとした(笑)

そう考えると、ほぼ毎日使うものだし、改めて良い買い物をしたのぅ…と思う市場なのでした。

さて、GWのことはすっとばして、アタマの中は夏のレジャーでイッパイだったりしている今日この頃です。ふふふふ。どこ行こっかな何しよっかなー(*´ρ`)
Posted at 2009/04/24 00:54:21 | コメント(16) | トラックバック(0) | ブツ。 | 日記

プロフィール

「ソレノイドかな。 http://cvw.jp/b/118380/40086211/
何シテル?   07/14 23:55
大飯喰らいなの (RX-7 FC/FDとかイロイロ) と共に過ごす市場です。フツウのヒトだけど、微妙に危険味かもよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許とってから真っ先に買ったFCはアンフィニ前期物。 それからFCは3台買ったけれど、残 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
14年式の最終バサースト。 しかしいつの間にやらもう立派な老車(笑) イロイロぼろが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation