• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

市場のブログ一覧

2009年06月19日 イイね!

ご当地ナニヤラ。

ご当地ナニヤラ。みんな、オススメのごB級ご当地グルメはあるか?

近頃ではB級グルメ大会的なものがメジャーになるも、案外地元のB級グルメを食べる事って少なく思う。

この間、B1ナニヤラだかで話題を攫った、神奈川県は厚木のシロコロ。
ここで私の秘密をひとつ特別に打ち明けると…
実は私は神奈川県民なのだよ。あれ、知ってた?(*´д`)

まぁそんな厚木のシロコロだが、私は食べたことがないどころか、その存在すらも知らなかったのだよ。新潟出身の従姉妹 (今は東京都下に在住) に、どこで食べられるのかと訊かれるも、どんな食べ物かも知らないというテイタラク。
県内だろうがクルマでしょっちゅう通ろうが、生活エリア半径20km以上は基本的に未知エリアだ。

食べ物に限らず、地元の事はピンポイントでしか解らない事も結構多いかもしれない。
例えば上の図…小学生の頃「私たちの県は『犬』の形をしています」と習ったので、形は大体こんなだろうと解るものの、県内に存在する『市』『郡』『村』などの位置はかなりうろ覚え。テキトーも甚だしい。この地図 (地図ですらないよな…) 信じちゃ駄目です(笑)
実際コレは THE!市場の脳内神奈川県だから、市の配置が危ういどころか抜けている市や郡もありそうだよ。 実際抜けていました…南足柄市とか中郡の町(大磯や二宮) 愛甲郡、ほか寒川町は高座郡でした(;´Д`)

・ひとつ言えるとすれば、神奈川県には『村』がひとつだけある。清川村だ。
・もうひとつ言えるのは、厚木駅は厚木には無い。
・さらに言えるのは、厚木基地も厚木にはない。
・更に強いて言うなれば、平塚と小田原の間は、謎だ。ミステリアスゾーン。
・ついでに付け加えるならば、東京ネズミーリゾートは東京にはない。神奈川県と関係ないが。

上記の最後の例で言えば、多分厚木は偉いのだ。厚木駅も厚木基地も厚木に無いくせに、厚木を騙りたがる。要するに厚木は県民の憧れなのだ。未だ見ぬパラダイスリゾート☆キラーン
なのでシロコロは一度、食べてみたい。

静岡県の富士宮やきそば。あれは実は有名になる前に、地元の人に進められて食べた事があった。麺が、美味しいよね。最近は駅のスーパーで麺が買えるので嬉しい。

有名なご当地グルメもいいけれど、地元の人に聞く、地元ならではのB級グルメや、観光ガイドに乗らないドライブスポットなんかも、クルマの旅では楽しみになるかもね^^
Posted at 2009/06/19 01:17:18 | コメント(26) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2009年06月17日 イイね!

オルタネーター3

オルタネーター3帰宅後、優雅にお気に入りのダマン・フレールを楽しんでいたのに呼び出しがかかった。バッテリがあがったんだと。
雨の中、弟のクルマをナニヤラしに出かけて行ったんだ。

そしたらオルタネータが駄目ですの。アホめ。
弟の友達も来ていて世間話などしつつ、唐突に私が
(*゚∀゚)<オルタネーター3!
と叫んだら、「は?」と言われたので「ターミネーター3みたいだよねー」と言ったら弟の友人に「お姉さん、オヤジ!(笑)」と言われてしまっただがや。

「でもなんで『3』なんスか?」

ふふふ…それはね?!と私は過去の故障の事を語りだしたのだ。件の記事の時は、私のオルタネーター1.それから更に2もあったのだ。だから今回が3。
過去に件の記事を読んでくれた方は周知の通りだが、実に山中でオルタが逝ってしまって閉口。今思えば、確かこんな季節だった。雨で肌寒いようなそれでいてちょっと蒸すような。

山梨県のいちのせという駅から、電車でFCのオルタをもぎ取りに帰り、外したオルタ&バッテリを担いで (言っておくけれどスッゲ~重いんだぜ!) 電車に乗り、再び身延の山奥に参上したわけだが…そもそも、このいちのせという駅を探すところからして、骨が折れたのだ。
明け方を待って散歩のオッサンに聞いたのだが、なんせ道がよく解らなくて、草を掻き分けて校庭を横切った覚えが…。

尤も、FCを丁度2台所持している時だったので出来た技で、そうでなければJAFだ、JAF。
更に言えば、たまたまクルマの中に鉄パイプを常備していたから、作業が楽に出来た。
オルタの付け外しは、鉄パイプがあった方が全然楽だよ。
まさか鉄パイプも持って電車に乗るのもねぇ、品行方正な私には有り得ないよ。まったく。

それはさておき弟のオルタだが、完全にご臨終な様子だったので、牽引してきたよ。
まだクラッチ交換していないというのに、クラッチ逝っちゃったらどうしてくれるんだがね(笑)
まさにひっさびさの牽引だった。クラッチひ~!ちょっと限界を感じたよ。重いんだよGT-R。

そんな、未だ交換していないクラッチ君→

そしてFDもぼちぼちオルタを気にしなければならん頃合だ。
FCのオルタは13万kmくらいで逝った。
FDはそれ以上に走っている、それを考えたらドッキドキしてきたぜえ(*゚ρ゚)ウヒー。

尤も、惨事に陥る前に交換をしておくべきなのだが…FDはどんな兆候があるのかねぇ。
因みにFCは、ワーニングランプがチカチカなった。

そうそう、身延線の中では温泉に向かうお気楽な乗客がおにぎりのにおいとかさせてるの!
私は打ちひしがれて、オルタやらの鉄のにおいをさせているというのにさ(笑)
Posted at 2009/06/17 03:14:03 | コメント(27) | トラックバック(0) | クルマ。 | 日記
2009年06月15日 イイね!

桑の実ぼんばー。

桑の実ぼんばー。桑の実。食べたことあるがか?
初夏は桑の実の季節。他にもこの時期には木苺も美味しいので、子供の頃は採って食べたりしたよ。
街育ちと思われがちな私ですが、小さ頃は野山を駆け回っていましたからね!
嘘です。虫が怖くて野山は駆け回れませんでした。

尤も所謂“野山”的な場所は周りには殆どないのだが、それでも横浜は坂が多いせいか、丘っぽい場所も多い。

なので、ざわざわ雑木林な場所も未だ多いのだが、そんなところに木苺は生えている。一方、桑の木というのはどちらかと言うと、ちょっと木々の多い家庭の庭先なんかにあったりして、小学生の時にそういうご家庭に夏休みのカイコ飼育でお世話になったりした。

そんな桑の木の実…美味しいのになんで商品化されないのかと思っていたら、一応あるのね。
マルベリーと言って、地方の産地でちょっと扱われていたりという程度だけれど。
あとは桑の実ワインとか。養蚕業の盛んだった長野県辺りには多いのかな?

以前、桑の実が食べたーい!と思ってこの記事の写真の峠へ出かけた事が(笑)
ここはね、日光から足尾へ抜ける日足トンネルの上を通る旧道の峠で、桑の木がどっさり生えているし、木苺もぷっちぷちだ。しかし去年行ったこの時は、少し時が早かった…。
旧道は楽しかったが、木苺と桑が達成されずちょっとしなびて帰ってきた。おまけにククレだし…。

しかしつい先日、家の近くに桑の木を見つけたのだ。
歩いていたら桑の実が落ちてくる。桑の実爆弾のごとく、地面はつぶれ桑で紫に染まっている。
拾って食べるは流石に出来ないが、口をあけて上を向いていたら、食べられるんじゃないか?
ィャそれも出来ないだろ…。

その話を弟にしたら…「桑の木なら倉庫の庭にも生えてんじゃん」と言われた。
え!えええぇぇえ(´Д`)ぇぇええぇえ!まじっすか。灯台下暗しとは、まさにこのこと。
しかも奴、友達と倉庫でクルマをいじる時にたまに採って食べたって言うし。ずるいずるい!
そんなわけで私もちょっともいできたよ。

因みにボンバーマンをやると、すぐに自分で設置した爆弾に挟まれて死む…(*・×・) 実はゲームはかなりヘタな市場です。

参考までに、こ上記の旧道の峠…峠入り口の看板に「長い長い峠道」と書いてあります。
全長12kmで、旧道好きにはオススメよ。木苺もあるしね(笑)
Posted at 2009/06/15 18:56:26 | コメント(24) | トラックバック(0) | 日常カナニカダ。 | 日記
2009年06月12日 イイね!

ドミノ。

ドミノ。横浜は、新しくなった象の鼻地区です。

こういう場所は結構、近くにいればいるほど
「あー新しくなったんだよなー」
などと思いながらも行かないものだけれど、
先日、友達を船着場に連れて行ったので、ついでに。

なんちゅーか…ひっさびさに夜景っぽいものを撮ってみたりなナニヤラでございます。

コンデジは持ち歩いても、三脚を持ち合わせていないので(普段持ち歩くわけがないよね…)、地べた写真なのはご愛嬌という事で(笑)一応コインとか使っているんだけれどね。

わりとこういう場所は、観光で来た人とかがよく寄る場所だと思うのだが、出来ればこうなる前の象の鼻地区を見てもらえたらな…という場所でした。
小さな波止場の先端突堤みたいな場所で、中・高生の頃とかは、まだオサレでない赤レンガ裏と並んでガールズトークに、デートに、と忍び寄る場所だった。
なんというか…若干うらぶれた感がなかなか良くてね(笑)

と、まぁすっかりオサレデートスポット的に成り上がったわけだが。
ここにあったツタに満ちたノスタルジックな倉庫はすっかり取り払われてしまったのは残念。

このピンクのドミノは、ほかに電球ぽいオフホワイトとブルーのバージョンがあって、このときはエロいピンクを撮ろうかなと。
向こうにクイーン (税関) が見えるし、ピンクはなかなか合っていると思う。
船着場方面を撮る時は、船着き塔と合わせてのブルーや、ホワイトも合うかもね(゚ー゚)

現在撮ったのと同じポジションくらいで、2年くらい前に撮った写真をたまたま思い出したので、ちょっと下に載せてみるね。2年前は既に着工しちゃっているんだけれど^^;

←現在。過去↓


あ、今日は江ノ島でしらす食べました。うふ。
Posted at 2009/06/12 03:29:21 | コメント(24) | トラックバック(0) | プレイス。 | 日記
2009年06月10日 イイね!

RotaryとFC3Sと私…の関係。

RotaryとFC3Sと私…の関係。なんだか先日と似たようなタイトルだな…。

みんなが最初にそのクルマを選んだきっかけ…
それって、どんな事?

最初に買ったクルマがFC3S RX-7だった。
それからロータリー以外のクルマも所有したけれど、
平行して必ずいつもRX-7は私のもとにいた。

度々に渡りロータリーエンジン搭載車が増えたりして、周りの人に「なんでそんなにロータリーに拘るの?」「好きだよねぇ」なんて言われる事しばしば。
そんなに私、ロータリーエンジン大好きっ子に見えますか?(笑)

世の中にはもっと物凄~くマニアな人が沢山いるから、私はかなりクルマに関しては凡人。
でも、クルマ離れしている昨今の人からしてみれば、複数台所有したり、作業用倉庫でナニヤラなんてのは、それはそれで多少は奇特なんだろうけれど。m9(-∀-)だからそこのアナタも奇特なんですヨ!

本当は最初、高校時代に考えていたのはFAIRLADY Z(Z31)とかスープラだった。勿論ナナマル。
それでどうしてFCに行ったのかは、とりあえず今回は置いておいて、とにかくFCを買ったんだ。
エンジンがロータリーだから買ったんじゃなくって、FC3Sがカッコ良かったから買った。
オンナにモテそうだったしさあ(笑)
要するにロータリーエンジンに興味があったワケじゃなかった。

高校生の頃、クルマ好きの男友達と一緒にエンジンをバラしたり組んだりして遊んだんだけれど、それがL型で…だからと言う訳でもないが、ちょっと知った分だけ、Lに興味はわいた。
異性でもちょっとその人の事知ると、興味湧くっしょ?
でもZ31もスープラもLじゃない。まぁ興味を持つのと、実際乗るのはまた別ってことで(笑)
キミタチにも経験あるっしょ?そういうこと。ぁぁちょっとエロネタっぽくてゴメン。

で、実際乗ってみてどうよ?と言うと、ロータリーじゃないと駄目ってワケじゃ全然ない。
フィーリングは好きだし楽しいとも思う。速いとかじゃないけれど、気持ちイイ。
だけれど絶大にロータリーが好きっていうのでもなくて、弟のGT-Rに乗っても思うんだけれど、直6が結構好きだ。クルマを駆っている!という感じが凄くするところとか…あれってそそられる。

でもじゃあ、FC3Sに直6載っていたらどうよ?と言われると、それは違う気がするし、
そんじゃL型載っていたらどうよ?と問われても、それも全然違う気がする。
じゃあナナマルやZ31にロータリー載っていたら…?やっぱり違うな。買わなかったと思うよ。

やっぱりRX-7はロータリーで、だから良いんだと思う。
ロータリーだから買ったわけじゃないFC3Sだったけれど、ロータリーじゃなかったら…それはそれでFC3Sを選択しなかったのかもしれないと、思う。
なんていうか、上手く説明できないんだけれどさ(笑)

職場で、今一緒に仕事をしている現調の人が最近RX-7を買ったというものだから、ふと過去を考えてみた次第。

そのうち「オンナにモテるRX-7」の話でもするね(笑)
Posted at 2009/06/10 07:28:30 | コメント(33) | トラックバック(0) | クルマ。 | 日記

プロフィール

「ソレノイドかな。 http://cvw.jp/b/118380/40086211/
何シテル?   07/14 23:55
大飯喰らいなの (RX-7 FC/FDとかイロイロ) と共に過ごす市場です。フツウのヒトだけど、微妙に危険味かもよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 234 56
78 9 1011 1213
14 1516 1718 1920
21 22 2324 252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許とってから真っ先に買ったFCはアンフィニ前期物。 それからFCは3台買ったけれど、残 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
14年式の最終バサースト。 しかしいつの間にやらもう立派な老車(笑) イロイロぼろが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation