• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

市場のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

とりわけ考。

とりわけ考。考、考言って申し訳ないがこの度はとりわけ考だ。

私のクルマのエアポンプが壊れた。因みに新品だと12万らしい。あんなのが…高いのでリビルト品を探してもらう事にした。

部品が来るまでは作業はできないので、今日はダラダラテレビを見ていた。デートの予定とか無いのかって?
…ないよ。そこで、とりわけ考なのだ。

TVで男性タレントが「料理を取り分けてくれない女性はちょっと気が利かないと思ってしまう」的意見を言っているのを聞いて、そうかそうかーと思った。思うだけだが。

このテの話は、友達同士でも時々談義にあがるのだが、呑み会等ある程度の人数が揃う席では、女性が料理を取ってくれるのを嬉しいと思う男性と、鬱陶しいと思う男性とがいるらしい。

鬱陶しいと思う理由はいろいろあるみたいだが、大きく分けると以下の2パターン。
・自分のペースで食べたり呑んだりしたい。食べたいものだけを自分で選んで食べたい。
・「私が取ってあげる黒ハート」みたいな恩着せがましさというか、ワザとらしさを感じて嫌。

まぁ人それぞれいろいろ居るからね。
こういう場合は卓も大きくて取りづらいでしょうから、自分の近くにある料理のみ、必要か否かを訊いた上で取ってあげるのがスマートかもしれない…と個人的には思うし、そうしている。

異性とのデートの場合はどうだろう。ここが意見の別れどころだ。
取り分けの必要の無いフレンチや和食は別として、カジュアルなイタリアンや大皿料理等の場合。デートは呑み会とは違い、料理は基本的に自分たちの食べたいものしか来ない。

さてサラダが運ばれて来た。早くも賛否両論分かれる意見を発揮するが、実は私は
“取り分けるのは男の役目”派閥の人なのだ。
勿論家の中であれば自分も取り分けるが、外で料理を取り分けるのは男の役目…として育ったから仕方ない。そういう人は他にもたくさんいるはずだが、割合的に市民権を得ているかは謎。

でも人と話していると、そういうのは女性の役目では?とか、そういう事の出来ない女性は気が利かないと思う…という意見も結構多いみたいで少し寂しい。
どっちでもやれる (気がついた) 方がやればいいんじゃない?という意見は自分も賛成できる。
あと、各自で取り分けるのも全然良い。

かと思えば料理はともかく、酒は自分のペースで飲みたいから勝手に注がれるとちょっと…なんていう意見もあるので、それこそいちいちニーズに答えているワケにもいかず、やはりあくまでもマイペースが一番なんだろね。
つまり私は取り分けて欲しい派と食事をすれば“気の利かない女”で、男性が取り分けるべき派と食事すれば“ふつうのヒト”という事だ。

しかしひとつ言うとすれば、TPOと言うのは多分非常に大事で、以前親族の結婚式に出席した際、向こうの親族のオヤジらへ酌をして回れというのに対し「私はホステスじゃないのでそれは嫌だ」と言ったら相手側の親族にあまり良い心象を受けなかったのは、言うまでもない…。

以前の記事とあわせて気がついたが、来年の抱負は「サービス精神を養うこと」にしよう(笑)
Posted at 2009/07/12 17:10:06 | コメント(23) | トラックバック(0) | その他。 | 日記
2009年07月08日 イイね!

サービス考。

サービス考。自分で選んだ友達は、大抵自分と遠からずな考え方を持つ場合が多い…要するに類トモってやつだ。
しかし職場やクラス等、自分で選んだ相手だけではない集合体に限っては、そうでもない。
それが世の常というか当たり前で当然で、だから面白い。

先日旅先のレストランカフェで、激しく憤っている6人グループを見て、友達とは言え6人もいて考え方が同じ方向性というのは、それはそれで凄い事なのかもしれない、と思った。

オーダーしたものと違うものが、来た。
Aを頼んだのにBが来たー!

よほど格式の高いレストランにしか行かないのでもない限り、みんなも人生に1度くらいは経験があるかもしれない。そんな時みんなならどっちだろう。

・頼んだものと違うので、頼んだものに換えてもらう。
・べつにそれでいいです。

だいぶ以前。一緒に食事をしていた人が、注文と違う物を持ってきた給仕に言った。
「これ、僕が頼んだものじゃないけど…」
給仕は伝票を確認すると「…ご注文はBとなってまってますが…」

この給仕の対応には、確かにサービス業を生業とするものとして賛否両論あるかもしれない。
学生時代に接客業のアルバイトをいくつもしたが、社会人になってからは接客には久しい私としても、かなり微妙な判断どころだ。
だが正直に言ってしまえば、私の学生時代なら、まぁこのレベルが自分の基準値だった。
はっきり言って接客に向いていなかった。今でもそうだ。だから周りに迷惑をかけるのでやらない

その人は給仕に自分の頼んだものを持ってくるように言い聞かせ、その後私にこう話した。
「接客として、客が違うと言ったら仮に客が間違っていたとしても謝って取り替えるべき」
一般論として言うなら、接客のプロフェッショナルであれば確かにそれが出来なければならないとも思う。それが「サービス業」だ。
でもこれを言われた時 この人とは恋愛としてお付き合いはできません と思ってしまった。
店の価格帯やグレードで判断するつもりではないのだが、やはりライトなレストランのアルバイトに対してそこまで要求するのは、自分にはキツい人カテゴリだ。
誤解の無いように言っておくとすれば、勿論彼の言う事は、間違ってはいない。

アルバイトならいい社員ならダメという差別は、同じくサラリーを貰っている以上存在しない。
その考え方は自分にもあるので、仕事をする側としての同胞にはそう要求する部分もある。
ただ、される側となると話は別で。
もし本当に自分がオーダーを間違っていたら、彼の様には私は言えない。間違っていなくても、他人にそこまで要求する気になれない。

一応周りの状況も考え、私のオーダーしたものと違う旨を伝えるのは当然として (別の宅のものかもしれないからね) その上で、注文はBとなっていると言われれば、甘んじてそれを受け入れるだろう。
あくまでも個人的にだが、そんなのも嫌いではない。

商人魂で言う「お客様は神様です」も間違っていないと思う。
だから「客は店員より上」的考えの人が居るのも解る。その気持ちは全然理解出来ないが。
きっとこの辺りの隔たりが、接客が向いているいないの分かれ目かもしれない。

6人グループの憤る姿を見ているその旅先のカフェレストランで「あんたの接客は冷たかったよねー(笑)」と友達と思い出話で笑った。
迷惑をかけたお客さん、並びに同じ店のクルー達よ、ごめん(笑)

島旅記フォトアルバム(別サイトです)をUPしましたので宜しければご覧下さい( -∀-)ぅ
Posted at 2009/07/08 16:43:02 | コメント(27) | トラックバック(1) | その他。 | 日記
2009年07月02日 イイね!

たっち&GO!

たっち&GO!旅をしている間に、すっかり月を跨いでいるよ。
ボーナスを検める間もなく海の中へ飛び込んだ月末。

すっかり梅雨明けした沖縄は宮古島。
でら暑い最中、宮古ブルーを満喫しているよ。

今日は少し天気が微妙なので、中休み。
陽の光で熱った肌を休めるのも必要だよね。

そんな中で、先日渡った伊良部島と下地島。伊良部島と下地島は二つの島がくっついていて、間に川のように見える場所が実は海。
川みたいに細く、橋が架かっているので、クルマで簡単に隣の下地島に行かれる。
そのお隣の下地島にある下地飛行場での飛行訓練の写真。

下地島空港は、日本では珍しい滑走路両端にILS (Instrument Landing System/計器着陸装置) が設置されている地方管理空港で、航空機操縦訓練が行われているところ。
南風の夏は、島北側から下降してくるRW17がとにかく迫力満点。

宮古ブルーの海の色と晴れ渡った青い空。さえぎるものの無い視界に飛び込んでくる航空機。轟く轟音。総てが夏の気分を盛り立ててくれる。
空港の周りの外周道路をドライブするのも気持ち良く、島内をのんびり走って自然を満喫するのも素敵で、その間も何処からも見えてくる飛行機が低くて、大迫力。

島の中には走った感じでは、信号は一箇所…コンビニも一店舗!?
だと思ったけれど、そんな島時間な感じが心地良いよ。
気温は夏の関東の32度や33度と大差ないながらも、澄んだ空気のせいか陽射しの強さは半端無いのでとにかく暑くて、コンビニでアイスを買ったら、尋常じゃない速さで融けていったよ(笑)

富士山有名所だけだけれど、フォトギャラリーに数枚をUPしたので、よろしければどうぞ!
残りや後日の分は、じきじきに適当に裏庭のアルバムにでも掲載するので、その際にも是非。

海がモルフォ蝶の羽みたいな色をしている。こういう丘を見ているとコトー先生のエンディングが頭に流れてくるー(笑)

今日は後でホテルのオイルマッサージにでも行って、ご飯の後はちょっとネットしようかな(*´ρ`)
Posted at 2009/07/02 18:27:54 | コメント(23) | トラックバック(0) | プレイス。 | 日記

プロフィール

「ソレノイドかな。 http://cvw.jp/b/118380/40086211/
何シテル?   07/14 23:55
大飯喰らいなの (RX-7 FC/FDとかイロイロ) と共に過ごす市場です。フツウのヒトだけど、微妙に危険味かもよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
567 891011
12 13 1415 16 17 18
192021 22 2324 25
262728 2930 31 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許とってから真っ先に買ったFCはアンフィニ前期物。 それからFCは3台買ったけれど、残 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
14年式の最終バサースト。 しかしいつの間にやらもう立派な老車(笑) イロイロぼろが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation