• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

市場のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

気を抜いてはいけません。

気を抜いてはいけません。仕事が立て込んで、普段ならスキあらば髪を切りに行ったり睫毛カールをしに行ってしまうフリョウ社員の私といえども、髪を切るのもままならないここ数日。
←今朝、鏡に向かえばきたろうみたい…('д`)

今日もどっさり仕事なのにテンションあがらんねと思っていたら、予定の先方から、一身上の都合でドタキャンというトンでもな仕打ちでぽっかり空いた15時以降。
自分の仕事も進めたいが、いっそ時間休暇で美容院に行くことにした。

モチベーションを保つ為のリフレッシュも仕事の一部だ。

昨日、カフェで打ち合わせの相手を待つ間、とても恥ずかしい思いをしたのだ。
余談だが、お待ちしてしたのは仕事相手としては希少である女性で、私と同じ歳でバツイチ独身の彼女。サバサバした話口調がキモチイイその人を私は好きなので、一緒に食事しましょうよと言われるととても嬉しい。

東京駅は丸の内仲通。大手町から有楽町へ抜ける、温かな電飾の施された街路樹の並木道。
洒落たブティックや瀟洒なカフェ・バールが立ち並ぶ石畳。
かと言って、オフィス街である事から繁華街のような猥雑感は微塵もなく、上品な道並。
こうして文字に連ねれば洒落感漂うが、単に見慣れた商業店舗兼オフィスビル街である。

その一画のカフェの外席で私は先方を待っていた。外の席に座った理由は何の事はない。
外が好きなのと、ディナータイムのためカプチーノ一杯で中席を独占するには申し訳なくて。

資料整理しながらボッサリ待っていると、通りすがった人が振り向いて話しかける。
『オシャレですね!・・・ハンパなくオシャレですね!!』
苦笑いする私にその人は、ひとしきりそのような事を話しかけてから去って行った。
その後ロマンスグレーがお洒落ですねの類の声をかけて去って行った…新手の挨拶なのか?

こういったカフェの外席は極めて日常的な光景であるはずだが、
その後もう一人そのような事を話しかけた人がいて、そうなると思い浮かぶ疑惑は3つ。
まさかアタマにカーラーを巻いたままなのではないか?
まさかスカートがぱんつにインしちゃってるんじゃないか?
まさか背中に張り紙がしてあるのではないか??


思わず、ターコイズブルーのカーディガンの背中をそっと触って確かめる…
つまり、ナニカの罰ゲームとしか思えないわけで、逆に恥ずかしくなるわけです。
へっへ~この肌寒いのに外席なんかに座っちゃってオシャレふう~とか気取っちゃってんじゃないの~? という茶化しなんじゃないかと。

恥ずかしくて早く来て欲しかった打ち合わせの相手がやってきたので、その話しをすると
『イイコトじゃない。それにこのターコイズブルーも目を惹くね、この季節はみんな地味だから…でも、誰が見てるとも判らないと思うと気も抜けないよね(笑)』

そう、私も途中で気がついてはいたので、いつもの2割り増しシャンとしていたつもりだ(笑)
いつ誰が見てるか判らないから姿勢や所作にはやはり気を配らなくてはいけないよね。
そういった事はわりといつも気にはしている方だが、やはり再認識させられる。
でも私ってお洒落とはかなり縁遠いヒトだという事は、周りの女友達と比べると痛感させられる。

全然オシャレじゃないんです。実は新しい靴で靴ずれしていてこっそり絆創膏貼ってるし。しかも両足!
全然オシャレじゃないんです。その時だってまだまだ目の下にクマができそうな仕事中だったし。
全然オシャレじゃないんです。だってアタマがきたろうみたいだし。
そしてここでダメ押しに英字新聞をひらく代わりにヤングオート2011とか読んでみたらどうだろう(*Ф∀Ф)ヒヒヒ…とかまで思い浮かぶ


というわけでよーやく髪切ってきますヨ。
因みに、髪の毛って夜起きてると伸びるのが早いって話を聞きますが、どうなんでしょう?!
Posted at 2012/10/30 16:54:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日常カナニカダ。 | 日記
2012年10月17日 イイね!

女子会服とデート服って別もんですよね。

女子会服とデート服って別もんですよね。今週あたりから、ジョギング時の心拍計の胸帯を水に濡らして巻くのが冷たくて切ない。秋なんですよ。

そんな秋の足音が聞こえてくると、秋のファッションを先取りする女の子たちもチラホラ。
圧倒的に目撃率が増えるのは、かのレギンス(或いはトレンカ・タイツ等)。
そこで。「トレンカ」 コイツのポジションが正直キニナル。

以前、服を見ている時にマイステディが言った。
『レギンスと、一時期流行ってたやたらでっかいサングラス、この二つはアリエナイ』
『もし自分の彼女がそんな格好してきたらもうホントアリエナイって思う』
それは解かる。私もそー思う・・・・

と、そこで真っ先に頭に浮かんできたのが 「トレンカ」 の存在だった。
個人的にはレギンスはナシだが、トレンカはアリだと思っているだけに微妙なポジション。
てゆーか私ってトレンカは去年履いてたよね・・・そうだ、履いてたよ・・・。


そして、先日女友達と会う時この秋初のトレンカを履いて自宅の鏡の前で思ったのだ。
微妙に…ナシかも( ̄▽ ̄;)
トレンカって靴を履いてる時のディテールとしてはかわいいけど、脱ぐと、ナシだ(笑)
正直言うとその事に薄々感づいてはいたけど、今まで目を瞑ってきた。

去年度までの記憶は削除して頂くとして、今年からは女子と会う時のみ履こうではないか。
それも靴を脱がないお店でのみ履こうではないか。

という話しを友達にしたら
『えー!それって “男と女の前で態度の違うオンナ” みたいじゃん(笑)』 とウケられた。
『大体ね、男の意見なんて女性とはまるでセンス違うから聞いてられない』 だそうです。
それくらいじゃないと世の中のオサレにはついていけないんですね。

でも、もしカレシや夫が、男の娘なカッコとか、痛げなアニメTシャツとか、激しく何かを漏らしちゃった的なサルエルパンツとか履いてきて 『オシャレなんだよ』 と言ったらみんな受け入れるんだろうか…(笑)
Posted at 2012/10/17 01:36:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 女子的時間。 | 日記
2012年10月11日 イイね!

Race of ..... (追悼10年忌)

肌寒さを感じると父の命日を思い出す。次の命日で彼が他界して丁度10年のときが経つ。

思えば、私がクルマを好きなのは父の影響だろう。
父とクルマは切り離せない対の思い出。
沢山のクルマを乗り継いだ父。サラっと思い出すだけでも20台以上はある。
私の産まれる前、母を横に乗せて駆ったクルマも羅列すれば、一体どれくらいになるだろう。

写真には残るが残念ながら私は乗る事のなかったダルマセリカ、時々あった51クレスタ、
チョットだけ居たGZ10型のソアラ、それから430と330のセドリック…
その大抵はイワユル“詰め車”の、街道レーサーなラインナップ。
かと思えば、オールズモービルのカトラスクーペやシボレーコルベアなんてのもあったりして(笑)
メルセデス560SLのコンバーチブルをたいそう気に入って
『コーナリングで思いのほか張り付く感じがイイんだよ』 と言っていたのが耳に残る。


その中でも私の記憶の中に強く残っているクルマは2台。
6代目クラウンのロイヤルサルーン (家族でおでかけ用) と
SKYLINEのC110型をベースにKPGC110型として、僅か4ヶ月の間だけ販売され、総数197台の
2000GT-R 通称 「ケンメリ」 のGT-Rだ。
その二つは他のクルマが入れ替わる間もずっとあって、私も沢山乗ったのでよく覚えている。

後部ロールバー組みのケンメリRは2シーターで、父と母と私との3人で出かける時
私はいつも母の膝の上。そしてほんの時々父の膝の上だった。
当時にしてみれば完全な 「改造車両」 だが、私はクルマの基本がソレだと思って育った。
チャイルドシート標準装備的な今の時世
『自分の子供を運転してる膝の上に乗せるなんて親として失格!』
なんて声も聞こえてきそうだけど、いろんな意味で無菌で守られてなんていなかった当時には
そんな事もあったりしたもの。
そう、GT-Rを私はその時初めて運転(笑)したのだ。

物心ついた頃 「東名レース」 の事を父が話すのを聞いた。
ソンナ業界ではかの有名な東名レースを初めて知ったその媒体が、父親。
ソレは確かに公の場で話すような事ではないのは承知だ。
が…既に時効であることと、そういった背景があるからこそ、当時の日本のクルマ業界は
活気があって産業が栄えていた。
技術で喰ってきた我が国 日本としての原点のひとつでもあるように私は思う。

父は時々新○○のゼロヨンや、東名レースに出かけていた当時の事を話してくれた。
家庭の夫としての責任を問う声も聞こえてきそうだし
その思考は至極当たり前の感覚なのも理解している。
世相を揶揄・嘲弄するつもりではないが、しかしそんなカンカクとはいっそカテゴリが違う。


ケンメリを駆りながら、街でSA22CのサバンナRX-7を見かけると、父は決まって
 『アレが欲しいんだよなぁ、ロータリーエンジンなんだよ』
と言っていたのが今でも鮮明だ。一度はロータリーを駆りたいと言っていた彼。
若い当時にしていた仕事柄、父はそれこそ様々なクルマに乗る機会があった。
しかしついぞ、マイカーとしてロータリーを駆るその思いは叶わずして他界した。
病室で父が 『手に入らなかったものがあるという人生も魅力的』 と言ったのをよく覚えている。

私が初めてのクルマRX-7(FC3S)を買った時、横に乗ってとても嬉しそうな彼を見た。
一緒に祖父の墓参りに行く助手席で、手にしなかったSAを思い出し
『あの頃のクルマはホント良かったよ』 と父は言ったのだ。・・・・そして、
『これからのクルマが良くなって行くためのベースであるべき』とも言った。


『あの頃は良かった』 当時の人は言うかもしれない。
私も、自分のクルマ人生を振り返ってそう思うことは多々ある。
だってさ、振り返らざるを得ない程に今の時世・時代があまりにも平たくて、右に習ってて
フラットで、本質を見る力が希薄で。
それは良く言えば、マイルドで扱いやすく統率感があるって事でもあるケド。
ケドさ、扱いやすくてイタレリツクセリすぎる。

今の「自動車」は便利だよ。何もしなくても自動車が全部運転してくれるんじゃね?って感じで。
勿論これからの世の中、快適な装備やハイテクなシステム機構も必要だし、
それらの一部に携わるオシゴトも大事。誰しも喰ってかなきゃならないから(笑)
けれど、飼いならされている感が否めない。
知らずにマインドコントロールされて、夜中にツウハン番組でモノを買ウ。みたいな感じだ。

マイルドに味付けられて誰にでも扱い易く、ヨソ見してても止まってくれる自動車で育ったら、
きっとハンドリングする事の本当の楽しさは知らないで育つんだと思う。
でもそれも時代だ。

誰のいう事も素直に受け入れる (私のような☆) 従順な女と、ワガママで自由奔放だけどここ一番は自分にだけまっすぐ向いてくれるオンナ。どっちを手に入れた方が楽しい?(笑)
私なら、誰にでもアタリのいい男よか、近寄るにはチョットひと呼吸置いてしまうような空気を醸し出すけど自分にだけなつくオトコ、がイイけどね。
クルマもそれと同じように思っている。例えがヘンだけど(笑)

昨今は、そんなオンリーワンに仕上げて寄り添いたい欲求に駈られるクルマが減っている。

後ろを振り返る事は、生産性には乏しいかもしれない。
振り返ってばかりいれば、前にはなかなか進めない。
前に進む力は常に強く強く必要で、それでもその 「回顧」 と 「懐古」 をベースに、
その中から未来に繋がる魅力的なナニカを発見できるかもしれない。出来るはず。
『これからのクルマが良くなって行くためのベースであるべき』
と言った父も、そんなふうに思っていただろうか。

もし、父が父ではなく 「今の時代を同世代で生きる別のオトコ」 だったら、
私は彼に出逢えただろうか。彼に惚れただろうか。
それだけはどうにも解からない(笑) 父はどうしたって、永遠に父 だから。
Posted at 2012/10/11 18:53:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ。 | 日記

プロフィール

「ソレノイドかな。 http://cvw.jp/b/118380/40086211/
何シテル?   07/14 23:55
大飯喰らいなの (RX-7 FC/FDとかイロイロ) と共に過ごす市場です。フツウのヒトだけど、微妙に危険味かもよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910 111213
141516 17181920
21222324252627
2829 3031   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許とってから真っ先に買ったFCはアンフィニ前期物。 それからFCは3台買ったけれど、残 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
14年式の最終バサースト。 しかしいつの間にやらもう立派な老車(笑) イロイロぼろが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation