• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

GRB インプレッサ WRX STi ハンドル近辺のビビリ音の対策について

ビビリ音の対策メモです。
こちらのウェブサイトに載っていない部分について、これから紹介できたら良いなと思います。


車種 : GRBC spec C
走行距離 : 19,400kmぐらい


症状:
2000 - 3000rpmぐらい かつ 路面が凸凹のとき、ハンドル近辺から金属の共振音が聞こえる。


原因:
クラッチペダルの押さえ?のようなアームが振動して音を発生している。どこかに接触したり擦れているわけではなく、アームが長いためにちょうど楽器と同じような仕組みで音が発生する。


対策:
取ってしまえ (^^;


メリット:
数百グラム程度、軽量化できる。
ビビリ音がなくなる。


デメリット:
この部品の役割がよくわからない。
おそらくクラッチ交換のときにペダルが上がりきってしまうのを防ぐ目的か、あるいはクラッシュ(事故)のときにクラッチペダルが人体に食い込んでしまうのを防ぐものと推測する。


その後:
超快適、マジ快適! (笑)



Fig.1 クラッチペダルの押さえ? これが振動して音を発する。


Fig.2 図中のナットを外すと、すぐに取れる。


Fig.3 取り外した部品の全景
Posted at 2012/09/09 12:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRBC | クルマ
2012年03月21日 イイね!

レビュー その3

週末、友人に会うため&旅行を兼ねて、広島まで出かけていました。
ちょうど走行距離が 10,000kmを超えたので、レビューの続きをします。


内装
ちょっとビビリ音がしますね。エアコンの吹き出し口の中から聞こえてくるので、おそらく細かい電線類などがどこかに当たっているんでしょうねぇ。このあたりは、spec Cということもあるので、メーカを責める訳にはいきませんね。気になるので、もう少し暖かくなったらデッドニングをしようかなと思います。


走り
快晴から大雨、大雪の高速道までを一通り走りました。素晴らしい足で、前車 GDBFよりも上です。VDCだけは邪魔で、どんなときも常に OFF が良いですね。

DCCDは、AUTO (一般道, 晴れ) か AUTO+ (高速道, 雨, 雪, シャーベット), 場合によって LOCK (豪雨, アイスバーン) で、それ以外はほとんど使わないですね。弱アンダーが好みで、AUTO- のようなオーバーステア気味の動きは苦手です。インテRのようなクルマならそれでも良かったのですが、そこは速度域が違うので。。

SI-Driveは、基本は S だけです。晴れの高速道などラフなアクセルワークでも良いときは、S#でも良さそうです。問題なのは、アクセルペダルとスロットル開度が比例していないことだけなので、ちょっと見直しをしたら S#だけでも良くなると思います。

純正タイヤのグリップ力は、ちょっと高すぎます。サーキット用かもしれません。クルマの動きが穏やかで安定しているので、個人的にはスタッドレスタイヤ程度で十分です。


エンジン
前に計ったときは、走行距離が 1500kmのときで 342ps, 47.1kgmでしたが、今はもう少し出力が出てると思います。乗った感じのパワーバンドは、3500 ~ 6500rpmぐらいでしょうか。

ちゃんと走らせると、かなり速いです。ま、それも 5速までで、それ以上はちょっと。背の低いスポーツカーと違って、空気抵抗が大きいせいかもしれませんね。車高を落とすとまた違ってくるとは思います。


Posted at 2012/03/21 23:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRBC | 日記
2011年10月30日 イイね!

GRBC spec C ノーマル vs R205 ECU対決 (シャシダイ)

本日、スーパーオートバックスかしわ沼南店にて、シャシーダイナモ計測をしてきました!

車種:
SUBARU IMPREZA WRX STi '11 5door (GRBC spec C)
フルノーマル

走行距離 : 1,500kmぐらい.
天気 : くもり
気温 : 15.5℃
気圧 : 1057.0 hPa

変更点
GRBC spec C フルノーマルの車体に対して、ECUのみを書き換える。
純正 vs R205の比較!

カタログスペック:
馬力 : 308ps (6400rpm)
トルク : 43.8kgm (3200rpm)

測定結果 (ノーマル, S#):
計測馬力 : 283.9ps (5962rpm)
修正馬力 : 319.8ps (5962rpm)
修正トルク : 47.0kgm (4434rpm)
加給圧 : 1.48kg/cm2 (4180rpm)

測定結果 (R205, S#)
計測馬力 : 296.6ps (5972rpm)
修正馬力 : 342.5ps (5972rpm)
修正トルク : 47.1kgm (4067rpm)
加給圧 : 1.35kg/cm2 (3948rpm)

スピードリミッタをカットしたつもりが、実はカットされてなく、ノーマルの計測は中途半端に終わってしまいました。残念。50km/hに設定して正しく動いたので安心していましたが、最高速側はまだ何か隠し設定があるのか。。。なかなか手ごわい ECUですね (^^;

R205の ECUはすごいですね。ノーマル車両なのに、すごい出力です。

それにしても、不思議な結果となりました。
特に加給圧の数値とグラフは、どうなってるんだ。

あとでちゃんとマップを比較しないとだめですね。。。






おまけ、GDBF (KS-ROM) vs GRBC (R205)
やはり GRBCは正常進化です (^^)

Posted at 2011/10/30 18:45:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRBC | クルマ
2011年09月25日 イイね!

レビュー その2

走行距離も 100kmを越えたので、レビューの続きをします!


内装
今更ながら、トランクが狭い。狭すぎる。4人乗車時で、GDBFの1/2以下の容量しかないと思います。たぶんコンパクトカー並です。後部座席を倒すともう少し荷物を積めますが、それでも GDBFよりもうちょっと積めるか。それぐらいですね。タイヤ4本は、かろうじて入りそうです。
内装の安っぽさとトランクの狭さ以外は、今のところ不満はありません。道の悪いところを走ってもビビリ音がしないのが一番良いです!


走り
SI-Driveの Iモードと S#モードの違いが分かりました。アクセル開度とスロットルの開き方が一致してない感じですね。特にIモードのときは、アクセルを ~10%程度まで開いてもスロットルが開いていない感じがします。おそらく、スポーツカーに慣れていない (アクセルをいきなりガバっと踏んでしまう) ユーザ向けに 、そういう設定になっているんでしょう。
S#モードで踏み込むと、3000rpmあたりからトルクが立ち上がってきますね。GDBFよりも滑らかで、大排気量NAのようなフィーリングです。それでも、トルク変化は大きいので、やはりそこはターボエンジンです。ただトルクを一定に保つようにアクセルペダルを緩めるような操作は少なくなりました。正常進化していると思います。

エンジンはともかく、サスペンションの出来がとても良いです。この足を交換するとしたら、サーキットでどうしても車高を落としたいときか、ラリーぐらいしか思い浮かばない、それぐらい良い足をしていると思います。GDBFの頃は上下の微振動が多くて、ちょっと跳ね気味でした。それに比べると、格段に良くなっていて、待ち乗りレベルでは交換不要です。もったいない (^^; 


燃費
SI-Driveを Iモードにして待ち乗りをした感じでは、8.5km/L ~ 9.5km/Lぐらいです。30kmぐらいまとめて走ると、11 ~ 12 km/Lぐらい出ます。燃費はずいぶんとよくなってますね。ハイグリップの RE070なんだけど、信じられない。GDBFの頃は、7km/Lぐらいだったのに、すげー。


総評
内装の質感とトランク容量、車内の広さ(子供がいるような環境、家族が多い場合はちょっと狭いかもしれない)以外は、全く問題なし。これでこのクルマに文句を言うユーザがいたら、これよりも良いクルマを教えて欲しいぐらいです。快適すぎて、spec C とはとても思えない。ちょっと高い買い物だったけど、買ってよかった!

次期モデルは 1.6Lターボになるかもしれませんし、GDBFよりは長く乗れそうです (笑)


注記
フロントガラスは UVカットが入っていないので、けっこう日に焼けます。女性ユーザのほか、彼女や奥様を乗せる方は注意が必要です。デートが終わったらお肌真っ黒、ぼろぼろなんて言われないよう、事前に日焼け止めを準備しておいてください (汗)


Posted at 2011/09/25 19:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRBC | クルマ
2011年09月21日 イイね!

納車されました。

台風15号が関東を直撃するころ、ちょうど納車されました。
嵐のクルマということで、きっと忘れられない一日になりそうです。

初めての新車ということでいろいろと検査もとい確認をしようと思ったのですが、土砂降り → ちょっと晴れる → 土砂降りの繰り返しだったので、軽く写真を撮るだけで精一杯でした。

実は GRBCを運転するのは初めてで、ほとんどカタログを見ただけで買ってしまったわけです。ハッチバックの差はあれど、GDBとそんなに大きな違いはないだろうと。

ということで、今日の第一印象のレビューです。

外装・外観
GRBC、特に spec Cからフロントバンパーが初期型と変わったので、結構印象が違って見えます。GRBAだと白が映えるなと思って白を選びましたが、GRBCだと青の方が格好良く見えます。不思議なものです。

内装
ちょっと安っぽい、かな。spec Cだから? たぶん質感という意味では、前車のGDBFの方が良いです。ドア周りとか、少し触れただけで白っぽく傷のような痕が付きます。気を付けないといけませんね。
逆良かったのは、ビビリ音が全然しないこと。まだ新車だからかもしれませんが、今日走った感じではとても静かでした。ま、もちろんロードノイズは聞こえます (^^;
バックミラーの取り付け位置は、意義あり。いくらなんでも下過ぎる。前方を見て、左側に死角ができます。事故の元、危ない…。
運転席のサンバイザーから、カード入れが無くなりました。代わりに、鏡が付いていました。カード入れがないと、ガソリンのポイントカードとか、駐車券の置き場所なくなります。なんでだ…。

走り
慣らし中につき、アクセルは踏めません。。。
SI-Driveを I, S, S#へと切り替えたりしてみましたが、エンジンを回せないのでさっぱり違いが分かりません。普段の待ち乗りレベルであれば、Iモードだけで大丈夫だと感じました。Iモードでも 1.3 ~ 1.5Lクラス並の走りはするようです。
足の硬さ、乗り心地はまだ分かりません。

操作系
アクセルレスポンスは、よく分かりません。
クラッチは、GDBFより軽い気がします。それにミートポイントがイマイチ分かりませんね。半クラッチの領域が前より長いのかなぁ。
ブレーキは、良い感じです。ヒールアンドトゥも左足ブレーキも問題なし。
ミッションは、すごく軽い。スコスコ入る。慣れれば、前よりもすばやくシフトチェンジができそうです。これは結構、設計変更をしたのかな?
操作系に関しては、GDBFとそこまで変わったという感じがなく、ほとんど意識せずにそのまま乗れました。違う車に身体を慣らすのは大変なので、こういうのが一番ですね (^^)


さて次なる問題は、内装のビニールをいつ取り外すかということだ (笑)






Posted at 2011/09/21 22:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRBC | クルマ

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation