• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

CANのテスト2

トヨタ ファンカーゴに接続して、CANのテスト。どうも古いトヨタ車は、CANが使えないらしい。ISO9141からトヨタ プロトコルで読み出す必要がありそう。自分の使用したい環境ではないので、とりあえず今はペンディングとしよう。

メジャーどころのクルマは、調査しておきたい。スバルはほぼ完璧なので、例えば、下記あたりか。

トヨタ ヴィッツ
ホンダ フィット
日産 ノート


まあでも、CANと ISO9141にさえ繋がれば、あとは誰かがプロトコルを作ってくれると思うので、ほったらかしでも良いような気がしてきた。面倒なのは、動画処理と保存処理だろうし。
Posted at 2021/02/27 16:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月26日 イイね!

動画のテスト

RaspberryPi Zero W + RaspberryPi カメラ (1280x720px) + mjpg-streamer + ffmpegの組み合わせで、撮影と動画保存に関するCPU負荷率を調査した。microSDに書き込みをすると、やはり CPU負荷が高くなる。I/O待ちの影響が大きそう。CAN通信と組み合わせると、60 ~ 80%ぐらいになるので、かなりギリギリになりそう。

sambaサーバを立てて、WiFiによるファイル転送は 5MB/sぐらい。ちょっと遅いか。動画を大量に抜き出すときは、microSDを取り外すことになるかもしれない。


Fig.1 tmpfsに動画を保存したときの CPU負荷


Fig.2 microSDに動画を保存したときの CPU負荷


Fig.3 WiFiによるファイル共有, 動画転送の速度
Posted at 2021/02/26 13:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月22日 イイね!

開発環境の整備

今日から備忘録的に、新しいシステムの開発記録を残していくことにします。ゆくゆくは、Githubなどオープンソースとして公開するにしても、今はまだ試行錯誤の段階なので、みんカラに残そう。

とりあえず、本日の作業は、ターゲットボードの選択と開発環境の構築。

ドライブレコーダの撮影方向を車両前方とすると、カメラの取付位置は、どうしてもフロントガラスかその近傍になりそう。RaspberryPiをベースにするとして、候補に出てくるのは、RaspberryPi 3, 4, Zeroあたり。そして、息の長いオープンソース・ハードウェアにするには、何よりも互換性と EOLが大事。安価でどこでも手に入れられることも大事。

というあたりで、いろいろ調べていくと、RaspberryPi Zero Wに行き着いた。

なによりもまず小型で安価、カメラマウントの付いたケースも純正で用意されているのがいい。フロントガラスに固定することを考えても、バックミラーの裏に固定することを考えても、ダッシュボードの上に置くことを考えても、実に都合の良い大きさ。

https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-zero-case/
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/mechanical/rpi_MECH_Zero_case_camera.pdf


ということで、まずは RaspberryPi Zero Wを仮のターゲットとして開発環境を構築した。RaspberryPi Zeroの環境構築は面倒くさいけど、Zero Wは、WiFi内蔵なので、/boot領域 (FAT) 内に sshファイルと wpa_supplicant.confファイルを作ってあげると、自動で WiFiへ接続して sshからログインができるようになって便利。この状態で、OpenCV, ffmpeg, SDLなどをインストールして、ひとまず構築完了。写真中の CAN HATは、Amazonで購入したもの。ゆくゆくは基板を作ることにして、今の段階では適当な市販品を流用することにする。




次回は、この状態で評価用のサンプルプログラムを組んで、まずは CPUパワーが足りるかどうかを調べることにする。もしも CPUパワーが全く足りなさそうなら、早々に諦めて RaspberryPi 3 か 4に移行した方がよさそう。

本日はここまで。


もしも OpenSSM / WinSSMなどをご存じの方、あるいは新システムに興味ある人がいれば、コメントにいろいろ要望を書いて頂くと、今なら機能として取り込まれやすいかもしれません (^^;
Posted at 2021/02/23 10:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月20日 イイね!

ドライブレコーダ

オープンソースのドライブレコーダのプロジェクトって、世の中にあんまりないのかなぁ?

もう少し暖かくなったら、OpenSSMと WinSSMを RaspberryPiに移植して、オープンソースのドライブレコーダを作ろうかなぁ...
Posted at 2021/02/20 15:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2011年10月10日 イイね!

電源フィルタの効果

前回の OpenSSMの続きです。

電源フィルタの有無だけで、これだけ差が出ます。ビデオ信号のような弱い信号では、効果絶大です。






さていろいろな走行パターンと SI-Driveを試していたら、GRBのスロットルはどうも独特のようです。

とりあえず気づいたところで、

1)
GDBFはアクセルペダル開度、GRBはスロットル開度が表示される。

2)
IモードとS#モードでは、同じアクセルペダル開度を保ってもスロットル開度が違う。

Iモードのとき、アクセルペダル開度 10%, スロットル開度 8%
S#モードのとき、アクセルペダル開度 10%, スロットル開度 10%

のようなイメージ。アクセルペダル開度100%では、スロットル開度 100%になる。

3)
S#モードでも、アクセルペダルとスロットル開度は同期しない。アクセルペダルを 100% -> 0%にしたとき、スロットル開度は1秒程度遅れて閉じる。方形波を Sine波にしているような感じ。それこそローパスフィルタみたいな感じかもしれない。


もちろん、モードが違うとエンジン出力は全然違うので、まあそういうもんかと思って乗るしかないのかな。S#で乗り続けてると、Iモードにしたときにエンストしそうになります。某SI-Driverコントローラが売れているのは、そういう理由からかもしれないしれないですね。

Posted at 2011/10/10 01:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation