• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2011年10月03日 イイね!

OpenSSM組み立て

週末は東京に用事があったので、ついでに電子部品を買い込んできました。

とりあえず自分用に新しい OpenSSMを作りました。前のは開発用に作ったものだったので、部品交換が簡単にできるようになってたり、ちょっと作りが違っていたのでした。今度のは図面そのままだけれど、使わない外部メータの部分を未実装にしました。なんだかんだで、半田付けが面倒なんですよね (^^;;




ちょこっと調べた感じでは、GRBC spec Cは GDBFに比べてオルタネータから?のノイズが大きいみたいです。初期の開発モデル G-SSM:VIDEO Ver4.0を取り付けたところ、モニタ画面が乱れてしまいました。

さてノイズを退治するには、電源用フィルタの出番です。OpenSSMでは、回路の簡単さとフィルタ性能の良さで2次のπ型フィルタ (Dual Pi-type LPF) を使っています。下図の通り、インダクタとコンデンサだけの非常に簡単な回路ですが、これでだいたいの電源ノイズは綺麗さっぱり消し去ることができます。

回路の仕組みや設計方法、回路定数の決め方はさておき、簡単な使い方は次の通りです。

1) フィルタの効果を強くしたいとき、コンデンサとインダクタの値を大きくする。
2) インダクタを大きくすると、出力電流が下がる。発熱が増える。
3) 流せる電流は、だいたいインダクタの許容電流で決まる。
4) コンデンサの耐圧は、35V以上を使うこと。 (電圧の2倍程度)
5) OSコンデンサは使用不可。

ちなみに、L3と L4は取り付けないことが多いです。下図では、低周波を電解コンデンサで取り、高周波をセラミックコンデンサで取るようなイメージです。市販のフィルタも、このような回路が使われているはずです。何しろ、安く作れますからね。

またオーディオ用として名高い OSコンデンサですが、電解コンデンサの代わりとしては使用出来ませんのでご注意ください。大きな理由は次の通りです。

1) 故障モードがショートなので、大電流が流れ車両火災の危険がある。
2) そもそもOSコンデンサは振動によって故障するため、自動車では使えない。
3) 実は高温 (180度超とか...) に弱い。電解コンデンサ以上にあっという間に劣化する。





というわけで、今日作ったOpenSSMでは電源用コンデンサを 10uF -> 47uFへ変更して組み立てました。来週には動作チェックしたいと思います。

Posted at 2011/10/03 00:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345678
9 10 1112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation