• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

回路図と基板図

なるべく秋月電子で購入できる部品で設計を見直して、回路図と基板図を作成した。なんとか収まった感じ?

なお、スタッキング方向が通常と逆になるので、RaspberryPi Zero WHだと取り付けができないのが難点。正規の方向だと、RaspberryPi Zeroの純正ケースが流用できない。う~む。


Fig.1 Schematic


Fig.2 PCB Component side


Fig.3 PCB Solder side
Posted at 2021/02/28 11:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月27日 イイね!

暫定の回路図

とりあえず、RaspberryPi Zero / Zero W / Zero WH用の HATの回路図を作成してみた。ホビー用なので、ダンピング抵抗は取り除いても良いかもしれない。ホビー用なので、静電気対策もなければ EMC対策もない。

OSCすら付けたくないので、RaspberryPi内蔵のハードウェア PWMでクロックを作って、MCP2515に入れてみた。結果は、周波数が低すぎて CANの 500kbpsが作れなかった。UARTだけならできるかもしれないけれど、トラブルの元になりそうなので、結局、普通の水晶振動子を載せることにした。

主な機能
1) CAN 1.0 インターフェース (CAN FD未対応)
2) ISO9141 インターフェース
3) GPS インターフェース
4) microSD インターフェース (動画保存用)
5) シリアルコンソール用のインターフェース

電源の監視は、アクセサリ電源を確認して、ACCオフの時には低消費電力モードに入ることにして、常に起動しっぱなしにしようと思う。というか、Linuxで電源のオンオフをマトモにやるのは面倒くさい。RaspberryPi Zeroなら 5V, 100mA程度以下で待機できるので、日常的にクルマに乗る人ならさほど問題ないと考える。


Fig.1 Schematic


Fig.2 PCB


表面実装部品を使わず、DIP品だけでも収まりそうな気がしてきたので、もう少し回路をブラッシュアップしようかな
Posted at 2021/02/27 21:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月27日 イイね!

CANのテスト2

トヨタ ファンカーゴに接続して、CANのテスト。どうも古いトヨタ車は、CANが使えないらしい。ISO9141からトヨタ プロトコルで読み出す必要がありそう。自分の使用したい環境ではないので、とりあえず今はペンディングとしよう。

メジャーどころのクルマは、調査しておきたい。スバルはほぼ完璧なので、例えば、下記あたりか。

トヨタ ヴィッツ
ホンダ フィット
日産 ノート


まあでも、CANと ISO9141にさえ繋がれば、あとは誰かがプロトコルを作ってくれると思うので、ほったらかしでも良いような気がしてきた。面倒なのは、動画処理と保存処理だろうし。
Posted at 2021/02/27 16:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月26日 イイね!

動画のテスト

RaspberryPi Zero W + RaspberryPi カメラ (1280x720px) + mjpg-streamer + ffmpegの組み合わせで、撮影と動画保存に関するCPU負荷率を調査した。microSDに書き込みをすると、やはり CPU負荷が高くなる。I/O待ちの影響が大きそう。CAN通信と組み合わせると、60 ~ 80%ぐらいになるので、かなりギリギリになりそう。

sambaサーバを立てて、WiFiによるファイル転送は 5MB/sぐらい。ちょっと遅いか。動画を大量に抜き出すときは、microSDを取り外すことになるかもしれない。


Fig.1 tmpfsに動画を保存したときの CPU負荷


Fig.2 microSDに動画を保存したときの CPU負荷


Fig.3 WiFiによるファイル共有, 動画転送の速度
Posted at 2021/02/26 13:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年02月23日 イイね!

CANのテスト

RaspberryPi Zero Wに RS485 CAN HATを取り付けて、まずは CANの評価を行った。OBD2の CAN-H , CAN-L に配線をして、RaspberryPi から can0 インターフェースとして見えるように設定して、簡単なコマンドを送信して動作検証。

トヨタ マークXジオ 350Gは、CANからエンジン回転数が取得できたけれど、R205からは取得できず。スバル車の場合は、ISO9141の K-Lineから SSMのプロトコルで取得するのが一番良さそう。残りは、ホンダとニッサン。

SPIのクロックが 1MHzのとき、RaspberryPi Zeroの CPU負荷率は、おおよそ 15 ~ 20%。8MHzまで上げると、10~15%ぐらいまで負荷率が下がる。CPU負荷が高い原因は、MCP2515の割込によるものっぽい。OBD2のコネクタを抜き、CANの通信をなくすと、割込による CPU負荷はゼロになる。MCP2515のデータシートによれば、MCP2515内部にハードウェアフィルタが内蔵されているので、恐らくこのあたりを上手に設定すれば、CPU負荷は劇的に下げられそうな気がする。









それ以外の作業としては、microSDを 32GBから 400GBへ移行して、動画保存のできる準備を整えた。

また、WiFiの接続先をスマホのテザリングとした。RaspberryPi Zeroを hostapdを使ってアクセスポイントにすることもできるけれど、外部ネットワークに繋がる方がメリットが大きいと判断した。

RaspberryPi Zero Wに RaspberryPi Cameraを取り付けて、撮影の準備を整えた。とりあえず、映像が取れることだけを確認した。
Posted at 2021/02/23 22:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenPort | 日記

プロフィール

「OEMassive USヘッドライトを投稿したら、愛車ランキング 5位になってた。びっくりだ。」
何シテル?   10/19 23:22
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21 22 232425 26 27
28      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation