• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

ドライブレコーダ

オープンソースのドライブレコーダのプロジェクトって、世の中にあんまりないのかなぁ?

もう少し暖かくなったら、OpenSSMと WinSSMを RaspberryPiに移植して、オープンソースのドライブレコーダを作ろうかなぁ...
Posted at 2021/02/20 15:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2020年06月27日 イイね!

10万キロを超えた R205のシャシダイ結果

R205が 10万キロを超えたので、スーパーオートバックスかしわ沼南店にて、シャシーダイナモ計測をしてきました。GDBF, GRBCと続き、シャシダイ計測は何回目だったかな (^^;

車種:
SUBARU R205
フルノーマル

走行距離 : 107,500 kmぐらい.
天気 : くもり
気温 : 29.8 ℃
気圧 : 1044.0 hPa

カタログスペック:
馬力 : 320ps (6400rpm)
トルク : 44.0 kgm (4400rpm)

測定結果:
計測馬力 : 263.9ps (5200rpm)
修正馬力 : 312.8ps (6257rpm)
修正トルク : 44.5kgm (4788rpm)


気温がほぼ 30℃ということもあって、カタログスペックに届かず...、という結果が得られました。残念。寒くなったら、再トライしたいと思います。



過去のデータと比較するために、吸気温度に対する補正を行って、グラフ化したものも下記に示します。

R205
修正馬力 : 331.5ps (6257rpm)
修正トルク : 47.1kgm (4788rpm)



比較対象の車種は、GRBC spec Cに R205の ECUを入れたものです。

車種:
SUBARU IMPREZA WRX STi '11 5door (GRBC spec C)
フルノーマル

走行距離 : 1,500kmぐらい.
天気 : くもり
気温 : 15.5℃
気圧 : 1057.0 hPa

変更点
GRBC spec C フルノーマルの車体に対して、ECUのみを R205に書き換える。

カタログスペック:
馬力 : 308ps (6400rpm)
トルク : 43.8kgm (3200rpm)

測定結果
計測馬力 : 296.6ps (5972rpm)
修正馬力 : 342.5ps (5972rpm)
修正トルク : 47.1kgm (4067rpm)







走行距離のコンディションの違いもそうだけど、そもそも車両が違うので、厳密な比較というよりは、単なる傾向だけが見えるという資料です。温度補正を行って同一条件に少しでも近づけてみると、経年劣化分のパワーダウンが見えるかなぁ、という感じです。

しかし、こうして並べてみると、GRBC spec Cの方がパワーバンドが広いですね。数十馬力のパワー差よりも、パワーバンドの幅の方が重要な気がしますね。ブーストの立ち上がりが遅いのは、気温のせいか、それとも計測の誤り (低回転からアクセルを踏み込んでない?) か。 あるいは、R205は排気系の抜けが良すぎる?
Posted at 2020/06/28 00:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | R205 | 日記
2019年05月04日 イイね!

R205最高!

多忙につき GWもなくはらたいら、もとい働いています。みんカラにアップできていないのですが、最近はこんなことがありました。

突然 T2000が始動不良になったため...、

イグニッションコイル交換
ディストリビュータ交換
永井電子 セミトラ 6060 取り付け
キャブレターオーバーホール

まだ始動不良です。残りは、劣化してそうなバッテリとセルモータの交換ぐらい? もうすぐ車検が迫ってるので、それまでにはなんとかしないと...。


R205の方は、車検整備等々も落ち着いて、実に良いコンディションです。仕事の移動でも使用しているので、順調に走行距離が伸び、もうすぐ 9万キロです。1回の移動が 200km, 往復 400 ~ 500kmぐらいというのが月に何度もある状況なので、少しずつデッドニングなんぞをしています。とりあえず、エーモンさんの防音キットを使って、床下周りとトランク周りに手を入れました。地味なところなので、まだあまり効果は感じられませんが、次は定番のドア周りに手を入れる予定です。

ところで R205が STiの言う、最高ロードゴーイングカー、という意味がだんだんと分かってきました。公道だけでなく、サーキットもグルグルしてきたので、限界領域の挙動も見てきました。たぶん R205の目指したものは、操安性なんじゃないかと思います。急な突き上げ、例えばサーキットであれば縁石のようなところに高速でわざと乗るような、そういう場面での足回りの落ち着きさ加減とか、ロール速度というよりロール加速度の変化なんかは、ノーマル STi (GDBF, GRBC spec C) とは違うような気がしますね。

まあともかく自分の仕事のように、田舎道をたくさん走ってあちこち何カ所も現場周りしなければならないようなときには、R205のような存在は非常に助かっているのであります。子供の飛び出しも回避できたし、それだけでなくシカやイノシシの飛び出しも回避できたのは、R205のおかげです。 Thanks!


ついでに、BMWのことも書く。

つい最近、現行 BMWの 5シリーズに乗る機会があったのだけど、これもまた良かった。Mシリーズではないし、単なる試乗に等しいレベルなので操安性なんてものは全く分からないけど、バックモニタが凄かった。魚眼レンズを車体天井のフレームに埋め込み、画像処理によって空撮のような映像をカーナビの画面に出す、というのは度肝を抜かれた。実に上手い使い方だった。こういう発想を持てるように、頑張りたい。


さいごに、A90 スープラのことも書く。
とりあえず、カタログを手配したので、あとはどこかのタイミングで試乗するよ!

Posted at 2019/05/04 23:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月18日 イイね!

吹け上がり

R205に乗っていて、どうもこう、なんとなく吹け上がりが鈍いような気がします。
spec Cの方が、もう少し軽快だったような気がするんだなぁ。

GRBBベースの R205と、GRBC spec Cは、カタログや部品番号からは読み取れない違いがありそうだなぁ
Posted at 2019/02/18 01:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月12日 イイね!

ブレーキが効かない...

T2000は、雪道を走るとペダル部分に雪が挟まってしまい、ブレーキやらクラッチが踏めなくなるっぽい。シフトレバーあたりも同じ感じになるらしく、シフトチェンジができなくなるっぽい。

いやー、参った参った。



Posted at 2018/12/13 00:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | T2000 | 日記

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation