• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

173,000km

我が R205も走行距離が 173,000kmとなり、二次エアコンビバルブが逝ってしまったりタイミングベルトの交換も近いこともあって、大型整備を敢行しました。本日よりディーラーへ入院し、1週間後に退院予定です。

整備内容は追ってまとめるとして、現在のところ下記の通りです。

1) タイミングベルトの交換, ウォーターポンプなど含む一式
2) 二次エアコンビバルブの交換
3) 足回りのブッシュ類の総交換
4) エンジンマウントなどマウント類の総交換
5) O2センサ、A/Fセンサの交換
6) 燃料フィルタの交換
7) ワイパーブレードの交換
8) エンジン、ミッション、デフオイルの交換

最終的には多少変動すると思うけど、総額で 63万円ぐらいです。ディーラーでもこれだけの大型整備を一括で行うのは珍しいらしく、「本当にやるんですか?」と聞かれる始末でした。それでも新車を買うよりはずっと安いし、同じようなパフォーマンスを発揮するクルマを手に入れるのは非常に困難なので、この金額でもまだ安いというのが私の認識です。

GRヤリス/GRカローラには浮気しないので、このまま目指せ 40万キロで、還暦すぎても同じクルマに乗ってそう。
Posted at 2022/09/26 20:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | R205 | 日記
2022年01月20日 イイね!

150,000km

新年あけましておめでとうございます。

つい先日、走行距離が 150,000km を超えました。
今年は雪が大変多いので、クルマは雪と融雪剤まみれです...。

本年もよろしくお願いします。

Posted at 2022/01/20 20:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | R205 | 日記
2021年12月25日 イイね!

OpenSSM 2.0C 完成

OpenSSM 2.0Bに不具合があったので、OpenSSM 2.0Cの基板を起こしました。ようやく、すべての不具合が消え、開発完了です。

ついでに RaspberryPi Zero 2を手に入れたので、そちらでも動作確認を行いました。やはり 4-coreのパワーは大きく、1-coreよりも動作が快適です。OpenSSM 2.0Cは、Zero 2を標準にしようかと思いました。

ソフトウェアは、まだまだブラッシュアップして、よりグラフィカルな画面にするなど改良の余地は大いにあるかと思いますが、ともかく 2021/12/25に完成です。メリークリスマスでした。











TargetRaspberry Pi Zero 2
ProtocolISO9141, CAN 2.0 and CAN-FD
CameraRaspberryPi Camera or Compatible moduels
GPSU-blox M8, supported PPS
WiFI2.4GHz, Access Point
Servicesamba, VNC
microSD Logscsv, gpx, h264
UART115200bps, csv logs
othersFM Transmitter
PowerOBD2, 12V, 3W


Posted at 2021/12/25 22:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月12日 イイね!

OpenSSM 2.0B の基板が届いた

昨日、OpenSSM 2.0Bの基板が届きました。とりあえず、動作確認をしたところ、一通りの機能が動いているようです。

さらに追加で、FMトランスミッタの機能を入れたので、車載のFMラジオからオーディオ再生ができるようになりました。音声合成を入れて、起動時にバージョン番号を喋るようにしてみました。

そういえば、マイクも追加したので、録音もできるようになりました。ドライバをコンパイルする必要がありそうなので、これは動作確認には少し時間が掛かりそう。それに、CPUパワーも足りるかどうか...。

もう少し動作検証を行って、一般販売できるように進めていきます。例えば、秋月電子さんとかで販売できたら最高ですね。

Posted at 2021/09/12 23:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記
2021年03月14日 イイね!

OpenSSM2

とりあえず、出来た。エンジンを止めるとシステムが停止して WiFiのみの待機モードになり、エンジンを始動すると再び記録を始める。ばっちり。細かいバグは残ってるけど、概ね仕様通りの感じ。

CAN / ISO9141による車両情報の取得
9軸 IMUと GPSによるセンサ情報の取得

h264ファイルの生成
gpxファイルの生成
csvファイルの生成
sambaによるファイル共有
データ領域は、FAT32 (microSDカードリーダから読める)
HDMI / NTSC 出力
VNCによる映像転送
UDPによる車両情報の配信
WiFiによる操作
UARTによる車両情報の出力

手を付けてないけど、Bluetoothは生きてるし、まだまだ拡張できるな。UARTにCSVと同じ内容のものを出力しているから、他の基板との連動も容易かも。

CPU負荷率は、VNCを使うとほぼ 100%、VNCを使用しないと 90%ぐらい。なんとか収まったか...。OpenSSMのときは、PIC24FJ64GA002の限界に挑戦した感じで、ROM/RAM共に最後まで使い切った。今回の RaspberryPi Zero Wは、CPUと GPU共に使い切った感じ。メモリの使用量は、GPU込みで 256MBぐらい。

THE 組込.


Fig.1 RaspberryPi Zero W + OpenSSM2 HAT


Fig.2 H264 videos


Fig.3 Google Earth


Fig.4 ISO9141 logs
Posted at 2021/03/14 13:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenSSM | 日記

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation