• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokioのブログ一覧

2009年02月27日 イイね!

ぷじょーる君。307う~ん308ヴァージョンも欲しいかも?

ぷじょーる君。307う~ん308ヴァージョンも欲しいかも?ぷじょーるくんです。
最近の方はご存じないかな?
えー308ぷじょーるも欲しいよな。。。

リアルサイズもいいよな。。。
会長じゃなくて 相談役になるんかな?

しかし308だとどんなデザインになるんだろ?

Posted at 2009/02/27 21:44:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2009年02月25日 イイね!

パリジャン・プジョーは江戸っ子気質(かたぎ)

パリジャン・プジョーは江戸っ子気質(かたぎ)ラテン車が壊れやすいとか 性能が・・・とか言われている風潮を打破するべく始めたブログですが、マニアックに振れ過ぎの感もあり原点に戻ります。

これまでのまとめみたいなものですけど。
壊れやすい云々はANTIPO・・関係や コストバランス等を見てもらうとして、プジョーは特に性能を猫足とか 乗っている人の感想だけであったのを具体的に書いた事は・・

①ダンパーが太いこと。36ミリのダンパーは国産ではレクサ○の最高級車ぐらい。しかもストロークが長い。WRCの規定の250mmよりも長い(307の場合)
②前回のブログで書いたドライブシャフトの太さ。
③耐久性。207GTと同じエンジンなのに308はわざわざパワーダウンさせている。
④BMWよりパワーないのに同じようなブレーキを使用している。

以上の事はスペック的に派手さがないので車の知らない人には受けが悪い。というか分からないでしょうね。
見えないところにお金がかかっている。長く愛用しないと理解できない類の事がおおいです。
あるいは、車を良く知っている人にしかわからないことだらけ。

こいつはね、プジョーは江戸っ子なんです。 江戸っ子は時の幕府が贅沢禁止令をたびたび出したので 見えない場所にお金をかけるように江戸っ子はなったんです。

絹織物はだめ。原色は着てはいけない等々・・・(習いましたよね、田沼意次のあとの松平老中のだした享保の改革とか)

パッと見はわからん。でも蓋をあけたらすごかったみたいな。

最たるものは赤フン。赤いふんどしは見えない所ならいいだろうと江戸っ子が始めたもの。

プジョーも通じるところがある。ブレーキがしっかりしているとか ドライブシャフト太いなんて 安心感のかたまりですね。


で 写真は307SWtokio号の車体下部。ドライブシャフト太いです。
307乗りの方ご安心下さい。とっても太いです。
Posted at 2009/02/25 22:03:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2009年02月23日 イイね!

オイラも頑張ります。308IS307MKⅡ

オイラも頑張ります。308IS307MKⅡポジョォさん、青にぃさん、スタコンお疲れでした
私も 地味に目立って(?)これから正しいくるまいぢりに邁進したします。(核爆

SEVのことを書こうかとずっと考えていたんだけれども どうにもまとまらない。

「うお、これは」という品もあるけど「なんじゃ?わからん」という品もあり
エンジンに効くと言われているものがATに効いたり、普段は??だがサーキットで走ると空力がよくなったり(これホント!空気抵抗が激減するのはびっくり)

まとまるのはいつのことやら・・・・
話は307関連でもという事で
307とシャーシ(プラットホーム)が308では共通なのは有名なんですが
サブフレームが新規だったり、ロア・アームなど最適化(削れるとこは削り、肉厚を足りないと思った所は厚みがましている)、エンジンがブランニュー ATの超改良などがメインなんですね。

すべてが新設計なら私断固307のままだったでしょう。でも308は成熟した307だから行ってもいいかなと。

306の前期、後期はN3 N5でした。307はそれぞれT5、T6。

308はT7ですね。つまり307マークⅡってことで。

それから、ラリーをプライベートで走っている人とお会いする機会があったんですけど「プジョーは206も307もドライブシャフトが異常に太い」と感心していました。

当然308も太いです。オーバークオリティというのはラリーの世界では安心感だという事で。

写真はど・のーまる君のドライブシャフト。
Posted at 2009/02/23 22:09:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月18日 イイね!

鉄チンより重いアルミホイール続編

鉄チンより重いアルミホイール続編

アルミだけど重いのは何故とずっと最近考えていたんです。
アルミホイールが装着され始めたのは 戦後しばらくたってからですね。
最初はやはりヨーロッパからのようです。
これは車の性能が飛躍的に向上と同じ時期です。

結論から言うと多分これは・・・放熱性のせいかなと結論しました。
(間違っていたらごめんなさいです)

もちろん、スタイルもあるんでしょうけど。
最初は鉄より熱伝導がいいから採用したんじゃないかな。
車の動力性能が上がれば当然ブレーキは重要になり、ドラムから前輪ディスクへ。
そして前輪ベンチレーテッド、後輪ソリッドディスク。
ベンチレーテッド化は 放熱性が良いからですね。
駆動力を熱変換することにより止まるわけですから、放熱性が鉄よりも優れているアルミにしたのでは?
 
そうじゃないかな?どうなんだろう?

それからちょっと訂正入れますが軽いホイールにして若干ですが 乗り味は変わります。変わりますが、乗り心地は良くなるほどでは・・・

あと公道走っている時は 問題ないけどサーキット行くと高級ホイールの性能が理解できますね。

高速安定性良くなるのはっきりします。

これだけは言えますね。150km超えないとわからない。
Posted at 2009/02/18 22:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月16日 イイね!

鉄チンより重いアルミホイール

鉄チンより重いアルミホイールそろそろ、アルミ欲しくなってきました。 一番欲しいのはツーリズモの黒いやつ。
ところがプジョーの設定がないNG 悲しいですなー

この年までホイールは常に純正より軽いもの!と決めていて購入するときは体重計持参です。 
でも、純正よりホイール一本あたり1・5から2kg軽いものを履かせても
乗り心地は変わらんです、ハイ。冷や汗2 


よっぽどSEVの方が体感度はあります。

それに海外品、特に純正オプションなど鉄チンより重いものありますし。。。

良く考えれば このブログでさんざん書いてきた安全第一の設計思想から照らし合わせれば 重くてもしょうがないのかも合格マーク

じゃ、なんでアルミなのか?確かに鉄よりかは軽い。が 強度がないので肉厚になるから軽量のアドバンテージはないはず。

ちょっと話ずれますが 以前ハイスピードカメラで走行中のホイールを撮影したビデオ見たことがあるんですが、もう ぐにゃぐにゃ曲がっていましたネげっそり
あれ見ると怖かったです。
だからOZとか重いんだよね、ヨーロッパ物のホイール。
ボディ剛性があるようにホイール剛性もあって当然です。(続く
Posted at 2009/02/16 23:33:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINIClubman ヘッドバランサー シリーズ https://minkara.carview.co.jp/userid/118439/car/2789185/10013897/parts.aspx
何シテル?   07/28 01:33
座右の銘はノブレスオブリージ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 345 6 7
89 1011121314
15 1617 18192021
22 2324 2526 2728

リンク・クリップ

SEV / ダブリュ・エフ・エヌ SEV ダッシュON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 09:46:22
NINTH (ナインス) 
カテゴリ:ギターメンテナンス
2014/04/22 00:34:27
 
原工房 
カテゴリ:プロショップ
2009/11/04 20:05:49
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニクーパー しかしディーラーでの第一声は「でか!」全然ミニじゃない。 フランス車との共 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2008年10月1日お別れになりました。 とてもいい車だったので、非常に感傷的に・・・ ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
おフランス濃度の濃いメーカー。 プジョーはちょっと ドイツより。 人と違うのが 一番偉 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
空を感じてだから 上はガラスじゃないと!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation