東北出張の復路です。
朝から
中尊寺に行きました。雨の予報でしたが雨にも降られずに周ることが出来ました。
中尊寺の帰りに汽笛が聞こえて線路沿いにチラホラ人が集まっています。何事ですか?一体全体?
その辺の見ず知らずの人に話しかけるとSLが来るらしいです。豊肥線沿線に住み「あそBOY」を良く見たりしたのでSLに対する思い入れと言うか珍しさは特にありません。
なんとなく動画で撮影していて、あっ画像も撮らなきゃと思って途中で変えたため動画も画像もすべてイマイチという結果となりました。
汽車が通り過ぎた後で平泉駅まで歩いている時に撮り鉄の方と話をしました。わざわざこの為に東京から来たそうです。
東北震災の復興のSL(SLがんばろう岩手号)らしいです。元々この地方を走っていたSLとの事。来年はD51を走らせるとか。
一関→北上、北上→一関との往復で運転するらしいのです。今回私が見たのが一関→北上の汽車です。北上に転車台が無いので、北上から戻ってくる時は蒸気機関車が最後尾となり先頭に機関車を接続して戻ってくるとの事。
11:00ちょっと前に平泉駅に到着。見事に電車がありません。有難うございました。飯を食べるのにも中途半端な時間です。
乗換え時間などから考えるとあまり時間が無いので、平泉にて駅弁を購入しました。震災支援目的だからみたいな事をお店に人に色々言われます。震災商法だな。買ったのは「平泉うみごはん」1000円也。
駅ホームでスポーツ新聞を立ったまま読む女が居ました。年齢は30代中頃。髪は長いがあまり手入れしてなさそう。恐らく彼氏なし。読んでるスポーツ新聞は東スポ。新聞の真ん中のほうのページもじっくり読んでました。電車を下りる時にボタンを押してドアを開けないといけないのですが、それをし忘れていたので地元の人じゃないと思います。この人もSLを見に来たのかなぁ。
平泉で買った駅弁は、一関から仙台に行く新幹線で食べました。
うにがびっくりするほど美味しくない。ボイルしているのか、パサパサして普通の魚卵みたいな味がかすかにします。この弁当にリピート客は居ないと思います。それとも東北の人はコレがウニなのでしょうか。震災に対する甘えなのでしょうか。その前に平泉って海ないし。世界遺産と震災のコンボか。
一関から仙台間は停車駅が多い"やまびこ"に乗車しました。人が少なく快適でした。仙台駅から仙台/大宮/上野/東京しか止まらない"はやて"に乗り換えました。指定席でしたがほぼ満席でした。また荷物の持ち込み量も多く上の棚に荷物を入れることが出来ず足元に置く羽目になりました。
通路の向こう側には身長190cmくらいで骨太な外人が乗っていました。ipod touchで数独をして遊んでました。ipod touchってあんなに小さかったかなぁ。あの外人がでかいからか?
外人の列の窓側には初老の夫婦が座っていました。まず一番窓側の男性がトイレに行きました。外人さんが席を立ってルート確保をします。で、男性がトイレから帰ってきました。真ん中の席に座っていた女性が席を立って通路に出ます。そして男性が窓際の席に移動します。で、通路に出た女性が当然そのまま座席に戻ると思った外人さんは通路に立ったままです。実は女性はトイレに行っていたのです。それに気がついた外人さんはアチャー ヤレヤレだよ みたいな顔をしていました。
東京駅までの切符を購入していたのですが、上野で途中下車して
アメ横の万双に行って来ました。またミリタリー物で有名な中田商会の前は素通り。
折角なので築地に行って飯でも食べようかと思いましたが、今日は前線の影響で風が強く大雨の予報もあった為、こんな日は余裕を持って行動しようと思い上野で飯を食べる事にしました。適当に海鮮丼の店へ入りました。中トロ丼500円也。うーん。
飛行機の予約を最終便から16:15発の便に変更して空港へ急ぎました。
久しぶりに羽田に来たような気がします。昔は月に2回くらい来ていましたが最近はご無沙汰です。JGCの専用ゲートが出来てうれしい限り。出発まで50分ほど余裕があったためサクララウンジでジュースを飲みながらネットに接続して会社のメールをチェックします。
悪天候で便の遅れや変更などが相次いでいました。やはり余裕をもって行動してよかった。熊本便も使用機材の遅れで別の機材へ変更となったみたいです。
時間となりゲートに移動して搭乗しました。今回の機材は旧JAS機材でレインボーセブンとかグルグルとも言われたコンフィグで言えばW91でした。このクラスJ運用の元スーパーシートは超快適で、これに乗って新千歳-沖縄那覇に乗ってマイルやFOPを溜めて居たものでした。4,5年前くらいまではJALの熊本発羽田行きの8時の便に入っていましたので良く利用していました。
そんなこんなで出張終了。やっぱり東北は遠いです。
関連
中尊寺の紅葉
名刺入れ
Posted at 2011/11/20 11:47:40 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記