
99.9%はオーディオとして使用して、ごくまれにナビが必要な程度なので
FH-780DVDにiPhone4SのGoogleMapをミラーリングで十分ではないかと考えたところから始まります。
いろいろ調べると、iPhone4Sの画面のミラーリングはなかなか面倒くさいようなのでやめました。
まず専用ケーブルを用いてHDMIで出力して、それからHDMIからRCAに変換する必要があるようです。FH-780DVD側にHDMI端子があれば良かったのですが…。
そこで最終的にはタブレットPC Nexus7を搭載することにしました。
5円で寝かしているdocomoのsimがあるので今回は3G版(simフリー)を購入しました。近所の
ケーズデンキで29800円也。ヨドバシ電気では29800円+ポイント10%らしいので時間がある人はヨドバシがお勧めです。ポイントで保護フィルムなどを購入出来ます。店頭販売onlyですが、テレフォンショッピングでも購入できるそうです。
simは音声プランからデータプランに変更してプラスXi割を適用させています。残念ながら5円運用にはなりませんでしたが、月々サポートが比較的大きいので毎月数百円での運用となります。なおiPhone4SもGeveyの下駄を履かせてテザリングできるようにしているのでsimフリー版を買う必要性は特にありませんでした。
■用意した物
1DIN用TV基台(セレナ購入時から使用している10年選手)
マルチアタッチメント VP-82ヤッケ
※TV基台を新しく購入するなら、「VP-T15 DIN BOX 取付TV基台 2」の方が
DINスペースを有効利用できるのでお勧めです。
上段のDINスペースにTV基台を入れました。上段と下段の両方で試してみましたが、私は上段の方がしっくりきました。
アタッチメントのVP-82は最大幅110mmであり普通にするとNexus7は入りませんので、手で強引にL曲げ部を広げて(90度→95度くらい(感覚的に))使用します。常設ではなく、必要な時に設置する私の用途では、こちらの方がタブレットの取付け/取外しがしやすいので結果オーライです。
上の部分を支点として手前に跳ね上げるようになります。
とりあえず取り付けたところです。まだまだ改善の余地はありそうです。やっつけ仕事でした。
残件は、以下。
・充電用ケーブル(L型)の選定と手配と取り付け
・音声用ケーブル(φ3.5~オーディオ用Auxへ、うちのデッキはBluetoothが無いので…。)
充電関係はシガーソケットから取って2AでmicroUSBで接続してみたのですが充電量より消費量のほうが多く、使っていくうちに減っていきます。ネットで散見されるので対策は容易ですが。
いろいろ考えると、
ASUS Shopで購入出来る
ドッキングステーションを使ったほうがすっきりするし、取り外しも楽なのでは無いかと思ってみたり。夢ひろがりまくりんぐ
Posted at 2013/03/01 10:47:09 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記