• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をぃのブログ一覧

2013年03月02日 イイね!

ちょっとドライブ

Nexus7を車載ナビとして使い勝手と問題点の把握のために、竹田までドライブに行ってみました。

その前に阿蘇にある"olma coppia"で昼飯を食べました。




その後、岡城跡に行きました。初めて行きましたがなかなか立派な石垣でした。とても攻めるのが難しそうな城です。



城内で花が咲いていました。見た感じでは桜のように見えますが、時期的に別の花なのでしょうか。


過去に栄えた岡城ですが、石垣のみ残し、その石垣を木が侵食しています。


寒くて鼻水を垂らしながら見学しました。季節の良いときにもう一度行きたい場所ですね。
Posted at 2013/03/02 23:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年02月02日 イイね!

みちのく○人旅(二日目)

東北旅行の二日目です。朝から車に乗ると、車の中に忘れていた水が凍っていました。なんとなく凍りそうな感じはしていました。また水沢駅前の道は白くなっています。ブレーキを掛けてみましたがスタッドレスなら特に問題なく止まれます。




今回宿泊した水沢から4号線を通って中尊寺まで移動します。約30分の道のりです。道路は乾いており安全(?)に運転できます。
中尊寺では防火訓練を実施していました。金色堂の覆堂に放水を行っていました。



中尊寺で11月に行った時にコンプリートしたと思っていた御朱印の頂き忘れをつぶしていきました。今回は金色堂にて朱印帳を購入しました。また金色堂の拝観券を購入すると隣の建物も見れるのですが見たことがあったので11月は見ませんでした。今回は入ってみた所こちらで御朱印をいただけるみたいでした。見落としていました。恐らくコンプリート完了です。

また中尊寺の駐車場の道向かいに無料駐車場と言うのがあります。本当に無料なのか気になったので有料駐車場の方に聞いた所。「無料だ。ただし、タダより高いものは無い」と言っていました。無料だけどすべての条件で無料って訳ではなさそうです。店舗利用などが必要なのかもしれませんね。観光客を騙すような商売はやめてもらいたい。

その後、平泉駅近くの毛越寺に行きました。ここは2回目ですが特にビビビって来る物はありません。コストパフォーマンスはあまり良くないと思っています。御朱印も頂けます。庭園があり庭園の維持管理に金が掛かるのでしょうか。池は凍っていました。でも天気が良いです。でも寒いです。九州人には理解できません。天気が良い=暖かいと思うのですが。



次に達谷巌です。ここは何気に好きです。崖に朱色の建物があります。また崖に仏様の顔が刻まれています。こちらでは御朱印を二種類頂けます。



その後、厳美渓に行きました。お目当ては有名な「かっこう団子」で空飛ぶ団子(水曜どうでしょうでもやってた)を食べちゃうんだもんねぇと思って行きましたが、冬季休業でした。(́・ω・`)

車から降りることも無く観光の第一部終了。

奥州市に戻り今夜蘇民祭が開催される黒石寺を昼のうちに見ておきたいので行きました。忙しいから無理だと思うけど可能であれば御朱印も貰いたく…。


まず裸参りの会場を視察。写真だと分かりにくいですが、張っていた氷を割って除去した形跡があります。サイズ的には幅30cm長さ50cm厚み5cmくらいの氷が複数ありました。


次に境内を散策。すでに休憩場(?)が出来つつあります。内部には藁を編んだ物が直径1.5m程度のワッカ状にしてあります。この中心に炭火を入れて暖をとり藁の上に座るようです。


すでに柴燈木登り用の松の木材が用意されています。


今まで夜しか見てなかったので昼間見れて良かったです。また違う顔を見ることが出来ました。お目当ての御朱印はお寺関係者を見つけることが出来ずに頂けませんでした。

次に奥の正法寺に行きました。日本一大きい瓦葺屋根との事です。ここは大きいです。200円で内部見学できます。何もかも大きいです。とても良いお寺さんでした。


これでこの日の観光は終了。ホテル戻り焼肉に行きました。仮眠して蘇民祭へGO!でした。
蘇民祭の写真を追加しておきます。






Posted at 2012/02/02 00:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年01月30日 イイね!

黒石寺蘇民祭

岩手県奥州市にある黒石寺の蘇民祭を見に行きました。

午後10時開始の裸参り。氷が張る川で身を清めます。水を浴びえ本堂へ行き、また水を浴びます。合計3回水を浴びます。





プロはすごいです。気温マイナスの中で水に浸かって撮影をしています。後で祭りの運営者と揉めていました。体を清める水の上流側に居るってのが問題なのでしょうか。カメラマン氏曰く「何年もこれで撮影してきて何も言われていない、今回も早い段階からココにいるのに今頃言われるのも困る」との事。まぁ前半は小学生レベルの言い訳ですが、後半はプロカメラマンとして仕事があるのでOUTPUTを出す必要があり頷ける部分ではあります。早く言ってくれると別の場所に移動して撮影出来ますが今頃言われると移動しようにも場所が無いので映像が撮れなくなります。


12時より「ひたき登り」です。生の松の木で井形に組んで火をつけます。井形を組む時に高さが高いだのなんの外野が色々言っています。初めて見ると喧嘩しているように見えますが、この人達はこれを楽しんでいます。祭を見ていると全般的にこんな傾向があり、大声で怒鳴ったりしてますが、威嚇したり怒っている訳ではなく、ある種の合いの手みたいな物と私は理解しています。

ここの上に登って熱と煙にいぶされながら気勢を上げます。見てるこっちが心配になります。




今年は火の上がりが非常に早く、当初は10名も上がれませんでした。その後 火が落ち着いてきて上れるようになりました。組み方や中の充填する量によって火の付き方や燃え方が異なるようです。



>


蘇民袋争奪戦の前(名前はなんて言うんだろう)。午前4時ごろからここにぶら下がっています。これから5時までぶら下がります。




蘇民袋争奪戦。全裸の親方が蘇民袋に刃物で切れ目を入れます。蘇民袋には小間(こま)木が入っています。見物人も小間木を手に入れるために争奪戦にプチ参加します。蘇民袋と共に人の流れが右から左へ移動します。




争奪戦は本堂を出て境内へ行きさらに外へ。道路に出ると幅が広がり過ぎないように消防用ホースで制御されながら坂道を下って行きます。今回は見ませんでしたが最終的には道から近くの田んぼに降りて蘇民袋のクビの部分を取った人が勝者となります。





争奪戦が境内を出て行った後で本堂に戻ると、ひたき登りで使用した井形も今は原型をとどめていません。本堂にはわらじが落ちていました。先ほどまでの喧騒と打って変わって静かです。
まさしく「夏草や兵どもが夢の跡」です。


争奪戦も終了して引き上げる図。すでに空も明るくなっています。


ゲットだぜ!蘇民袋の中にはこのような「小間(こま)木」が入っています。僕がつかんでる小間木を僕の手の上からおじさんが掴んできます。おじさんは小間木には1mmも触れてなく僕の手の中に入っており明らかに勝敗は付いているのにおじさんは諦めません。軍手で力いっぱい掴まえると痛いのです。とりあえず奪い取って(?)1個ゲット。


10時前には水沢を出るので今からホテルに戻り仮眠をします。帰りの気温は車にある温度計で見ると-15℃となっていました。正しいのかどうか分かりませんがとても寒いです。


(追記):アメダスのデータを調べたところ本当に-15℃でした。


【動画です】



蘇民祭を見に行ったのは今回で3回目でしたが、今回はちょっと人が少なかったです。報道陣の数は多かったと思います。ニコ動も来ていました。

道路を通行止めにする為、タイムスケジュールは結構正確です。夜通し行われますが、私は車にシュラフを持ち込み途中は仮眠を取ったしながら見てました。蘇民食堂とか中の休憩所みたいな所もありますが、暖かいのですが眠られないので利用した事がありません。

その他の昼間の観光及び昼の黒石寺は後日うpします。

【追記2】
蘇民袋に刃物で切れ目を入れるときは親方が全裸で行います。公然わいせつ?だからか分かりませんが、この時に、ダチョウ倶楽部「押すな!いいか絶対押すな!」的な「明かりを消せ!」って掛け声が掛かります。ですが、みんなフラッシュを焚くので全裸の親方がコマ送りのように動きます。ところが10秒くらいTV撮影用の照明が点きました。どこの不届き者だろうと思っていました。TV朝日のこの放送かと思ったけど映像が暗いから違うのかも。位置的にはこのアングルの辺りに居たカメラマンだったんだけど。。。
Posted at 2012/01/30 08:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年01月29日 イイね!

みちのく○人旅

東北に遊びに来ました。

熊本から高速で福岡まで移動して、福岡空港から空路仙台空港へ。

福岡空港付近の駐車場はサイドパーキングを良く利用しています。国際空港側なので国内線ターミナルまで遠いのですが、熊本からは行き易いので気に入っています。都市高速の半道橋ICを下りて5分くらいで着きます。福岡-仙台は幹線ではないので、第一ターミナルです。こちらはラウンジがありません。最近の事は良く分かりませんが、チェックインカウンターで言えばお食事券(?)をもらえたような記憶があります。

到着機材遅れの為にちょっと遅れて搭乗開始。

FUK-SDJ JL3535 1150-13:30

仙台空港が近づくと先の震災の影響を残していることが伺えます。ですが確実に復興してきているようです。仙台空港でレンタカーを借りて、無料の高速道路を通って花巻へ移動。仙台付近は晴れていました。



16:20ごろに宮沢賢治記念館に到着。目の前には「注文の多い料理店」があります。時間が無いので内部には入りませんでした。


宮沢賢治記念館自体はこんな感じです。内部は写真撮影禁止なので写真はありません。


宮沢賢治って人はとても頭が良い人なんだなぁと思いました。

本日の観光はここまで。本当は盛岡で3大麺(わんこそぼ、冷麺、じゃじゃ麺)を食べようと思いましたが夜は水沢で現地の人と飯を食う約束をしていたので、次回へ持ち越し。旅に出ると結構持ち越しになる案件が多いです。私はそれでよいと思います。次の旅に繋がります。

水沢まで戻り、本日の夕食は食道園です。


前回水沢で食べた龍園よりも普通の焼肉屋なのでお勧めですとの事(現地の人談)。11月に出張で来た時に焼肉をおごってもらった人と本日も食事です。この人は相変わらず良い人です。僕が10年間くらい開発に携わっている装置の現地サポートをしてくれています。

では、肉。


写真を撮り忘れましたが、ビールの大を頼んだら昔の大サイズのジョッキで来ました。

冷麺。こっちでは焼肉の〆は冷麺との事。一人でこのサイズを食べるそうです。


〆の冷麺を食べたはずなのに目に止まった、(名前失念)の鍋を食べました。


前回はおごってもらったので今回は私が!と思いましたが、今回もおごってくれました。3人で2万円...結構食べたのね。

そんなわけで、旅の初日は終了。

翌日の深夜から今回の旅のメインイベントがあります。

EF-S17-55 F2.8 IS USMは良いレンズですね。ただし、撮影者が下手なので宝の持ちされですが。。。開放で使うと周辺減光が目立ちます。
Posted at 2012/01/29 07:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2011年11月19日 イイね!

中尊寺の紅葉

今日は朝から雨の予報でした。また私が宿泊した北上(きたかみ)では朝から雨が降って路面が濡れていました。今日は雨なので無理かなぁと思いつつ7:33北上発のJRに乗り平泉駅を目指しました。

電車の中で、優先席しか空いてなかったので優先席に座りました。優先席使いそうな人達もいなかったしね。一列3席の優先席です(対面にも優先席があります)。私が一番端に座り、次の駅で私の対面の端(ちょうど対角の位置)に一人(男)座りました。さらに次の駅で一人(女)乗ってきて対面の優先席の男性の隣に座りました。この2人は知り合いでも無いと思います。
座席配置はこんな感じ(下図の○は空席を意味します)
元々こんな感じ  女が乗ってきたら
  ○○男       ○女男
         →
  私○○       私○○

普通は3席で残り二つだったら隣り合わせにならないように一つ空けて座ると思います。
  女○男

  私○○

しかしこの女はそうしなかった。なぜか?。なぜなんだ。
考えられる理由は以下。
  1.男を気に入った(確かに20代前半と思われる若者だった) 
  2.一つ空けて座る席の座面や床が汚れていた(確認しましたが大丈夫でした)
  3.私の正面が嫌だった

結局分からぬまま電車を下りました。

平泉駅に到着後に荷物をコインロッカーに預けて散策しようと考えました。入れようと思ったら300円だったの辞めました。なんとなく200円かなぁと思っていたら300円だったので高い!と思ってしまったのかも。また朝だから体が元気で荷物を重く感じていなかっと言うのもあるかも。

平泉駅から歩いて中尊寺に行ってみました。中尊寺に行くのは今回で3回目ですので慣れたもんです(前2回は車だったけど)。いきなり出発して2,3分で道を間違っていることに気が付きました。正しくは間違っていないのですが、若干遠回りになります。

駅から中尊寺までは約1kmの道のりで15分程度で到着します。道すがらこんなポスターを見つけました。いけません!セクハラですよ。「寝る前にタバコのヒケシ忘れずに」。陰湿で良く考えられたセクハラですよこれは。「タバコ」という文字を消すと「寝る前にヒケシ(コケシ)忘れずに」ですよ。確かに文明の利器は便利ですよ。利用した方が良いと思います。ですが自分の力で何とかして欲しいものです。ひょっとするとコレは現在1.3程度で推移している合計特殊出生率を上げたいという目的のあるのかもしれません。
※反射して移っている人物はコケシではございません。

いきなりしょーもないネタ話となってしまいました。

「高田高校ボランティア」と書いてあるノボリを持った一段がごみ拾いして歩いていました。「なーに、名乗るほどの者じゃございません」の逆バージョンですね。と全く何もしない人間が言ってみる。鄧小平風に言うと「名乗っても、名乗らなくても、ボランティアするのが良い人だ。」ってところでしょうか。イマイチだなぁ。
話を戻してボランティア集団ですが、正確な数字はわかりませんが4,50名いたような気がします。すれ違う時にみんな挨拶するので返答するのが大変でした。また恐らく津波で甚大な被害を受けた陸前高田市の高校なのだと思います。ちょっと茶化した文を書いちゃいました。ごめんちゃい。

一人でつまらない事を考えながら歩くとあっという間に中尊寺に到着。まだ早いので人も少ないです。月見坂を係りの人達総出で掃いています。


御朱印を貰ってみました。ひとつ300円です。全部で10くらい貰いました。大多数は既に記入済みの札を貰うような感じになります。ロッカー代300円はケチりますが、御手淫の300円はケチりません。

登っていって一番下にある弁慶堂の御朱印です。弁慶堂には護摩があり、体の直して欲しい場所を書くようです。御朱印を記入してもらっている時に軽く見てみると。頭、胸、ちんこ と書いてありました。その悩み分かります。


弁慶堂のちょっと下のみやげ物屋で御朱印帳を購入したのですが、私は大きなミスを犯してしまいました。とりあえず、今回頂いた御朱印の一部です。左から二番目の炎のような印鑑が出ているのが金色堂の御朱印です。確か見開き1ページにドドーンと書いてた御朱印を見た記憶があるのですが。。。どうやら御朱印帳を金色堂で買えば見開きで書いてもらえるそうです。失敗しました。このBlogを読んで御朱印を貰おうと思うような奇特な方は居ないと思いますが、中尊寺のご朱印帳は金色堂で購入すべし。そして下山する時に御朱印を集めていけば良いよ。


肝心の紅葉ですが、今年はイマイチのようです。赤くならずに黄色いまま落葉するのが多いと言っていました。またまだ青々した木もありよく分かりません。一斉に色付くイメージがあったのですがちょっと違うようです。適当に写真をペタペタ


















金色堂はこんな感じ。金色堂自体は覆堂(おおいどう、「ふくどう」とも読むらしい)で覆われ尚且つ写真撮影も禁止なので覆堂を外から取ったのみです。


いやぁ、写真って難しいですね。カメラが駄目なのか腕が駄目なのか分かりませんが、見た物を見たもの以上に出来る人も居れば見たものを見たままにすら表現出来ない自分も居る。難しいわ。てか、このカメラはダイナミックレンジが狭いような気がする。と自分の腕を棚に上げて物に当たってみる。まぁ、裏面CMOS初期のコンデジなのでしょうがないところもあるけどね。

ある寺の山門を出る時におじさんが突然振り向きました、そして帽子を取って一礼して帰っていきました。お寺に対しての畏敬の念を感じました。とても素晴らしいと思いました。私もそんな事が当たり前に出来る人間になりたいですよ。

今日なんて思いっきり手を洗い方とか口の濯ぎ方を間違いました。

2.5時間ほど中尊寺で過ごして平泉を後にしました。
天気予報は雨でしたが、一瞬だけパラパラ降りましたがそれ以外は天気も持ってくれて無事に観光を行うことが出来ました。

思えば2年前に私の父が前立腺癌の疑いがあったため、中尊寺やその近くの毛越寺などにある薬師如来に願掛けをしていた事を思い出しました。今日はそのお礼を行い、大事な人達がこれからも健康であり幸せに暮らせることと最近亡くなった人が無事成仏できるようにお願いをしてきました。
お願いばっかりして作法も知らない、痛い大人に私は成長しました…。

こんな感じで出張のスピンオフ企画は終了するのでありました。実は番外編もあるのですが、それは別に書きたいと思います。面倒だから書かないかも。
Posted at 2011/11/19 23:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

火の国熊本に住んどります。 ステップワゴンに乗ってみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ スーパーカブ110]アウトスタンディング ミディシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 08:17:02

愛車一覧

スズキ Vストローム SX SXちゃん (スズキ Vストローム SX)
気軽にウロチョロ出来るところ、ツーリング中に脇道に入り、ダメなら戻ってこれる手軽さ(機動 ...
スズキ GSX-S1000GT ゴキブリ5号 (スズキ GSX-S1000GT)
年だし、目を三角形にして走ってたら死んじゃうんで、ワタクシ、ツーリングライダーになります ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
1.ハイエースを買おう。 2.盗難が怖いからNV350キャラバンで良いや 3.前車セレナ ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
1)5年ほど放置させ不動車となる 2)再始動させるべくとりあえずパーツ取り用のバイク(9 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation