肥後一ノ宮の阿蘇神社の火振り神事を見てきました。ついでに回してきました。
まず火振り神事とはなんぞや?
特に渋滞らしい渋滞もなくR57を通り一路阿蘇神社へ到着。到着時刻は6時ちょっとすぎ。すでに神社の駐車場がいっぱいで300mほど離れた中学校へ車を止めた。
もう6時を過ぎているのに明るい。確実に日が落ちるのが伸びており、季節は変わり、また僕は歳を取っていく。到着時の楼門。
18:30

18:45

18:58
鳥居をくぐるとすでに三脚の山である。場所取り合戦は終了している様子。三脚持ちの人は決められたところでは撮影出来ないようです。報道などで許可された人は除く。
赤鉢巻や白いレンズや巨大な三脚に脚立の人達を尻目に私は三脚使わないし、エントリー機のEOS KISSだし報道の人の後ろに行きました。(ここが開いていたのと、プロっぽい人が撮ってる場所だから良い場所なのだろうという考えもあり)
夜7時になり火が到着します。それと同時にひゃっぽーーー!って感じで火をつけてワラを束ねてロープで縛った松明をグルグルと回しだします。結構な人口密度のところで回転中の松明同士がぶつかっちゃったりしてしてもう大変。





1時間ほど見学して帰宅。R57は渋滞していたので内牧の方面を通りました。赤水付近で合流しましたがここは渋滞なし。
KISS X4にEF-S 17-55 F2.8 IS USMを手持ちで撮影。その辺の報道のおじさんに聞くとSSは2秒から3秒が良いとの事。広角レンズをつけてローアングルで楼門とグルグル回す人を複数入れながら撮影していました。
Posted at 2012/03/25 12:44:29 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記