• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をぃのブログ一覧

2012年02月15日 イイね!

食中毒にあらず

1月末に東北でご馳走になった方に馬刺しを送りました。馬刺し到着直後から急性胃腸炎でその方が入院されました。ひょっとして馬刺しに当たったのか!と心配しておりました。

先週末無事に退院されました。ストレス性の胃腸炎との事でした。

馬刺しが原因ではなく一安心しました。&退院出来て良かったと思います。

Posted at 2012/02/15 12:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年02月12日 イイね!

黒くて固い(場合によっては軟い)のを貰う

黒くて固い(場合によっては軟い)のを貰うてへっ、おじさんチョコもらちゃった。

チョコを放置して逃げる女性を「まぁコーシーでもどうかね?」と言葉巧みに誘い出し拉致監禁(コーヒーではなくお茶が良いとの事で黒豆茶に変更)、お腹が空いた頃を見計らってソリューションのご提案と言うことでいつもの焼き鳥屋での夕食。

会計時お金を出した僕は何も言われないのに、相方は「いつもありがとうございます」と大将から言われる。常連気分で喜んでる相方とは裏腹にどこか遠くを見つめ放心状態で夜の街を彷徨。数回少ないけどほぼ同じ回数通ってるのに。

で、写真を撮る前に開封し食べちゃったチョコレートの写真撮影を実施。akpn先生の食い散らかしたチキンへのオマージュです。

外箱はこんな感じです。


中はこのような感じで6種類入っていました。過去形


現在、中味は僕の中に入っています。恐らく小腸か大腸あたり。
Posted at 2012/02/12 11:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年02月11日 イイね!

ルンバとラグ

ルンバとラグ去年購入したラグマットはRoombaが乗り越えてくれません。

なのでラグマットの中にRoombaを設置してラグマットの周りを物で囲ってルンバの脱走防止をしました。しかしRonnmbaのラグマット内での動きが悪いしエラーが出ます。

観察してみると、フロントヘビーなのかフロントが下がり気味でなっています。その辺にあったジャックダニエル(カール)を置いてみると少し良くなりましたが、やはりエラーが出ます。



もう少し思い適当な物を探しましたが無かったので、2Lのペットボトルを置いてみました。走破性が高くなりましたが、質量が増したためルンバの脱獄防止の箱を押しのけてしまいます。そして戻れずにエラーが出ます。



暫定的な結論としては、うちのラグマットは掃除機で掃除を行う。
Posted at 2012/02/11 16:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年02月02日 イイね!

みちのく○人旅(二日目)

東北旅行の二日目です。朝から車に乗ると、車の中に忘れていた水が凍っていました。なんとなく凍りそうな感じはしていました。また水沢駅前の道は白くなっています。ブレーキを掛けてみましたがスタッドレスなら特に問題なく止まれます。




今回宿泊した水沢から4号線を通って中尊寺まで移動します。約30分の道のりです。道路は乾いており安全(?)に運転できます。
中尊寺では防火訓練を実施していました。金色堂の覆堂に放水を行っていました。



中尊寺で11月に行った時にコンプリートしたと思っていた御朱印の頂き忘れをつぶしていきました。今回は金色堂にて朱印帳を購入しました。また金色堂の拝観券を購入すると隣の建物も見れるのですが見たことがあったので11月は見ませんでした。今回は入ってみた所こちらで御朱印をいただけるみたいでした。見落としていました。恐らくコンプリート完了です。

また中尊寺の駐車場の道向かいに無料駐車場と言うのがあります。本当に無料なのか気になったので有料駐車場の方に聞いた所。「無料だ。ただし、タダより高いものは無い」と言っていました。無料だけどすべての条件で無料って訳ではなさそうです。店舗利用などが必要なのかもしれませんね。観光客を騙すような商売はやめてもらいたい。

その後、平泉駅近くの毛越寺に行きました。ここは2回目ですが特にビビビって来る物はありません。コストパフォーマンスはあまり良くないと思っています。御朱印も頂けます。庭園があり庭園の維持管理に金が掛かるのでしょうか。池は凍っていました。でも天気が良いです。でも寒いです。九州人には理解できません。天気が良い=暖かいと思うのですが。



次に達谷巌です。ここは何気に好きです。崖に朱色の建物があります。また崖に仏様の顔が刻まれています。こちらでは御朱印を二種類頂けます。



その後、厳美渓に行きました。お目当ては有名な「かっこう団子」で空飛ぶ団子(水曜どうでしょうでもやってた)を食べちゃうんだもんねぇと思って行きましたが、冬季休業でした。(́・ω・`)

車から降りることも無く観光の第一部終了。

奥州市に戻り今夜蘇民祭が開催される黒石寺を昼のうちに見ておきたいので行きました。忙しいから無理だと思うけど可能であれば御朱印も貰いたく…。


まず裸参りの会場を視察。写真だと分かりにくいですが、張っていた氷を割って除去した形跡があります。サイズ的には幅30cm長さ50cm厚み5cmくらいの氷が複数ありました。


次に境内を散策。すでに休憩場(?)が出来つつあります。内部には藁を編んだ物が直径1.5m程度のワッカ状にしてあります。この中心に炭火を入れて暖をとり藁の上に座るようです。


すでに柴燈木登り用の松の木材が用意されています。


今まで夜しか見てなかったので昼間見れて良かったです。また違う顔を見ることが出来ました。お目当ての御朱印はお寺関係者を見つけることが出来ずに頂けませんでした。

次に奥の正法寺に行きました。日本一大きい瓦葺屋根との事です。ここは大きいです。200円で内部見学できます。何もかも大きいです。とても良いお寺さんでした。


これでこの日の観光は終了。ホテル戻り焼肉に行きました。仮眠して蘇民祭へGO!でした。
蘇民祭の写真を追加しておきます。






Posted at 2012/02/02 00:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年01月30日 イイね!

黒石寺蘇民祭

岩手県奥州市にある黒石寺の蘇民祭を見に行きました。

午後10時開始の裸参り。氷が張る川で身を清めます。水を浴びえ本堂へ行き、また水を浴びます。合計3回水を浴びます。





プロはすごいです。気温マイナスの中で水に浸かって撮影をしています。後で祭りの運営者と揉めていました。体を清める水の上流側に居るってのが問題なのでしょうか。カメラマン氏曰く「何年もこれで撮影してきて何も言われていない、今回も早い段階からココにいるのに今頃言われるのも困る」との事。まぁ前半は小学生レベルの言い訳ですが、後半はプロカメラマンとして仕事があるのでOUTPUTを出す必要があり頷ける部分ではあります。早く言ってくれると別の場所に移動して撮影出来ますが今頃言われると移動しようにも場所が無いので映像が撮れなくなります。


12時より「ひたき登り」です。生の松の木で井形に組んで火をつけます。井形を組む時に高さが高いだのなんの外野が色々言っています。初めて見ると喧嘩しているように見えますが、この人達はこれを楽しんでいます。祭を見ていると全般的にこんな傾向があり、大声で怒鳴ったりしてますが、威嚇したり怒っている訳ではなく、ある種の合いの手みたいな物と私は理解しています。

ここの上に登って熱と煙にいぶされながら気勢を上げます。見てるこっちが心配になります。




今年は火の上がりが非常に早く、当初は10名も上がれませんでした。その後 火が落ち着いてきて上れるようになりました。組み方や中の充填する量によって火の付き方や燃え方が異なるようです。



>


蘇民袋争奪戦の前(名前はなんて言うんだろう)。午前4時ごろからここにぶら下がっています。これから5時までぶら下がります。




蘇民袋争奪戦。全裸の親方が蘇民袋に刃物で切れ目を入れます。蘇民袋には小間(こま)木が入っています。見物人も小間木を手に入れるために争奪戦にプチ参加します。蘇民袋と共に人の流れが右から左へ移動します。




争奪戦は本堂を出て境内へ行きさらに外へ。道路に出ると幅が広がり過ぎないように消防用ホースで制御されながら坂道を下って行きます。今回は見ませんでしたが最終的には道から近くの田んぼに降りて蘇民袋のクビの部分を取った人が勝者となります。





争奪戦が境内を出て行った後で本堂に戻ると、ひたき登りで使用した井形も今は原型をとどめていません。本堂にはわらじが落ちていました。先ほどまでの喧騒と打って変わって静かです。
まさしく「夏草や兵どもが夢の跡」です。


争奪戦も終了して引き上げる図。すでに空も明るくなっています。


ゲットだぜ!蘇民袋の中にはこのような「小間(こま)木」が入っています。僕がつかんでる小間木を僕の手の上からおじさんが掴んできます。おじさんは小間木には1mmも触れてなく僕の手の中に入っており明らかに勝敗は付いているのにおじさんは諦めません。軍手で力いっぱい掴まえると痛いのです。とりあえず奪い取って(?)1個ゲット。


10時前には水沢を出るので今からホテルに戻り仮眠をします。帰りの気温は車にある温度計で見ると-15℃となっていました。正しいのかどうか分かりませんがとても寒いです。


(追記):アメダスのデータを調べたところ本当に-15℃でした。


【動画です】



蘇民祭を見に行ったのは今回で3回目でしたが、今回はちょっと人が少なかったです。報道陣の数は多かったと思います。ニコ動も来ていました。

道路を通行止めにする為、タイムスケジュールは結構正確です。夜通し行われますが、私は車にシュラフを持ち込み途中は仮眠を取ったしながら見てました。蘇民食堂とか中の休憩所みたいな所もありますが、暖かいのですが眠られないので利用した事がありません。

その他の昼間の観光及び昼の黒石寺は後日うpします。

【追記2】
蘇民袋に刃物で切れ目を入れるときは親方が全裸で行います。公然わいせつ?だからか分かりませんが、この時に、ダチョウ倶楽部「押すな!いいか絶対押すな!」的な「明かりを消せ!」って掛け声が掛かります。ですが、みんなフラッシュを焚くので全裸の親方がコマ送りのように動きます。ところが10秒くらいTV撮影用の照明が点きました。どこの不届き者だろうと思っていました。TV朝日のこの放送かと思ったけど映像が暗いから違うのかも。位置的にはこのアングルの辺りに居たカメラマンだったんだけど。。。
Posted at 2012/01/30 08:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

火の国熊本に住んどります。 ステップワゴンに乗ってみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ スーパーカブ110]アウトスタンディング ミディシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 08:17:02

愛車一覧

スズキ Vストローム SX SXちゃん (スズキ Vストローム SX)
気軽にウロチョロ出来るところ、ツーリング中に脇道に入り、ダメなら戻ってこれる手軽さ(機動 ...
スズキ GSX-S1000GT ゴキブリ5号 (スズキ GSX-S1000GT)
年だし、目を三角形にして走ってたら死んじゃうんで、ワタクシ、ツーリングライダーになります ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
1.ハイエースを買おう。 2.盗難が怖いからNV350キャラバンで良いや 3.前車セレナ ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
1)5年ほど放置させ不動車となる 2)再始動させるべくとりあえずパーツ取り用のバイク(9 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation