始まりはとある動画からだった。
ギリギリ昭和生まれの自分だが、何故だか言いようのない懐かしさを覚えた。
こういう自販機大好きなんだよね。
で、極めつけがこれ。
埼玉…お隣じゃまいか(゚∀゚)
気づいたら、バイクを走らせている自分がいたw
寒いだろなんて野暮なツッコミはナシでしょう、走りたい気持ちに気温など関係ないのですよ。
事実、関東はえらく暖かくて、長野県の秋の夜くらいに感じた、何の問題もない(`・ω・´)b
碓氷経由はキツいんだろうなー、と思いながら迂回するルートを取ったら、間違って旧内山峠に入ってしまった。←いつもの事
しばらく来てなかったお陰で道忘れてたw
この時期の峠越えは流石に厳しい、キャブはアイシング起こして詰まるし、日陰は所々凍ってるしで、実際には碓氷の方が楽だったんだろうなー。
しかしそこは酷ラリの端くれ、これもイベントだと思って乗り切るのが常。
それでもキャブが凍りつくのには参ってるので、キャブヒーターが欲しい今日この頃。
R17深谷バイパスに合流した後は、南へ向かってひたすら走り続ける。
同じような景色が続いて嫌になってきた辺りで、見えてきましたよ。
これです、
オートレストラン鉄剣タロー。
節電のため看板以外の照明が落とされており、危うく見落とすところでした。
閉店の噂も流れていたので、やっていなかったらどうしようかと…
店内に入ると…
はい、ここだけ昭和ですw
かなり広々としており、くつろげる空間です。
そして、お目当ての自販機たち。

まだ比較的見かけるという、うどんそば。

目玉のひとつ、ハンバーガー。

こちらはトースト。
まずはうどんから頂く、撮影し忘れていたため、後述のそばになってしまっていますがw

ニキシー管を使用したカウンターが残り時間をカウントし…

このようなものが出てきます。
第一印象が、思っていたよりもずっと美味しいということ。
大きめのカップ麺くらいの容器に並々と入って300円。
割高かもしれませんがそれだけの価値はありました、少食の方はこれだけで満腹になりそうです。
麺にはしっかりとコシがあり、かき揚げのエビにもサクサク感が残っていました。
とにかく、カップ麺とは比較にならないレベルでした。
自販機の構造を見てみると、商品はオーナーの手でパッケージングした上で補充しているようでした。
自販機はただそれを湯がいて、だし汁を注入しているだけ。
当然さじ加減はオーナーのセンス、店によって味も違います。
かなり美味しいところもあるとか、ここも相当良いと思いますが。
ちなみに容器は再利用、エコですね。
続いて、ハンバーガーとトースト、いずれも220円です。

こちらにもニキシー管カウンターが付いていますが、正常に機能しているのは全国でもここの自販機だけのようです。
貴重なものを拝む事ができました、これだけでもお腹いっぱいw
で、こんな具合の商品が出てきます。

ハンバーガー…普段目にするものよりもずっと小さいです。

具材はハンバーグとソースのみ、正直言って、あまり期待していませんでした。
しかし、口にした瞬間…
サーセンwww自販機ナメてたわwwwww
商品はホカホカの状態で出て来るのですが、それだけでは終わりませんでした。
バンズはふわふわのもっちもち、厚みのあるハンバーグからは肉汁が溢れ出し…
冷食をチンして出してくる最近の自販機にはない味わいです。
ちなみに、このハンバーガーに使われている箱ですが、専用品の在庫はなくなったようで、もう既にこのチーズバーガーの箱しか現存していないそうです。
これだけでも貴重な一品、お持ち帰りしましたw
続いてはトーストです。

焦げてるwww
だがそれがいい。
中身は普通のハムサンドでしたが、冷えきった体を温めるには十分すぎました。
ちなみに、ハンバーガーは「グーテンバーガー」が供給していましたが、会社が倒産したため、現在はトーストと共に伊勢崎にある「マルイケ食品」というメーカーが製造しているようです。
はっきり言ってかなりレベル高いです、どれだけ本気で作ってるんだよとw
店舗の一角にはゲームコーナーがあります。
ソフトは麻雀、シューティング、格闘などで、麻雀はかなり最近のもののようです。
どの筐体も古い割に綺麗で、特にCRTの程度の良さに驚きました。
最近は寿命などの理由でCRTがゲーセンから姿を消していますが、どれも全く問題のないレベルで動作していました。
最近は液晶もだいぶ良くなってきましたが、応答速度の問題は解消し切れていないので、やはりゲームはCRTでやりたいです。
そういった意味でも満足。
そして、気になったのがこれ。

これまでも随分と色々なゲームセンターを渡り歩いてきましたが、これは知らないタイプのキャッチャーです。
どれだけ昔のやつなんだw
かれこれ2時間くらい、食事をしたりゲームに興じたりしてのんびり過ごしました。
レトロな雰囲気を好むドライバー達の憩いの場であると同時に、資料的価値も含んだ貴重な財産だと思います。
これからも末永く続いてほしいですね、暇をみつけてまた訪問したいと思います。
随分遠くまで来たものですが、これで終わりではありません。
私が遠出する時には、必ずある事をセットで行います。
というのも、ゲーセンにゲームをプレイしに行くだけなのですが。
なぜゲームなのかというと、とある友人の影響で音ゲーに絶賛ドハマリ中なのです。
そのゲーム、オンラインでサーバーと繋がっており、どこでプレイしたのかという事まで記録されるのです。
遠征がてらプレイして帰るというのは、旅好きの音ゲーマーの恒例行事でもあります。
店によって筐体の具合も違うのですが、今回プレイした所はちょっと酷かった…
「にでら」の愛称でおなじみのBeatmaniaIIDXですが、なんとスイッチに触れただけで入力されてしまいます。
モニタはCRTのままで具合も良かったのですが、このスイッチにはゲンナリ。
ショボつく目でReflecBeatを何度かプレイして離脱しました。
朝5時まで営業している所は美点なのに…
そうこうしているうちに夜も更けてきました。
もう一箇所、気になっているスポットがありましたので、寄っていく事にします。
オートパーラー上尾
店内はほぼゲーム機が占拠しており、最近のものから古めのものまで混在していました。
オートレストランというよりは普通のゲーセンだったかなw
ポップン(20)があるのには吹いた、しかもPASELI可というwww

ここにもありますね、トースト自販機。
どうやら設置台数はそれなりに多いようです、長野県では一切見たことがありませんが。
中身はコンビーフサンド、早速食べてみます。

相変わらず焦げていますが、それがいい。(2度目
これはハムサンドよりいいかも、満足度はそれなりに高かったです。

先述のそばです、少しコシが足りないかも。
昔なつかしい瓶のドリンクを販売していたので、ジンジャエールと共に。
レトロチックな雰囲気は薄かったにせよ、独特のカオスな雰囲気はありました。
自販機目的だけなら鉄剣タローだけでお腹いっぱいになるかなw
帰りは旧碓氷峠を使いました。
九十九折になっていて傾斜が少ないので、原付でも楽に通れます。
行きで避けた理由は、凍結の心配があった事と見通しが悪い事。
登りは良いにせよ、下りは神経を使いますので。
ちなみに、新道の登りは私のバイクでは辛いですw
山越えでは四六時中アイシングに悩まされました、やはりキャブヒーター必須w
何にせよ、時期を見てもう一度行きたいと思えるツーリングでした。
今度はスポットを増やしたプランを組みたいと思います。
勿論、締めは鉄剣タローで。
参考になりそうなURLを貼っておきます。