こまちです(^_^)/
(謎の長文注意)
さて、元気に異音を発してる
M3w
明日がB+さんの休み明けでやっと
LAPTORRマフラーの納期が分かるんですが
今回は92M3のマフラーについて・・・
自分としても予想以上に早いマフラー交換となるのですが
元々M3のマフラーは必ず交換する予定でした~
今回はとりあえずリアサイレンサーのみですがセンターまでは必ず替えます♪
M3、実際フルノーマルに乗ってみて思ったことは
・窓を閉めていれば高回転・高速走行でもエンジン音がとてもよく響いてドライバーの耳に伝わる
・窓を開けると風切り音で中々音が聞こえない、とたんに静かに感じる
・音が聞こえない状態では回転数がわかりづらい!実際気がついたらイエローゾーン手前なんてことも
純正マフラーは、とても静かなんですね(-_-;)
あとタイコがデカくてカッコ悪いとよく言われますが自分はある意味これもありかと(笑)
ここに純正マフラーを開けて改造する動画があります
いかにも抜けが悪そうな中身じゃありませんか?w
ご覧のとおり横向きタイコの中でもパイプがクロスしています
さらにガッツリ開いたメッシュ形状の部分(ここが今回外れかかってるんじゃないかと)
タイコは排気がまっすぐ抜けるストレートタイプがいいですね
実際メーカーが出してる92M3用マフラーは殆どストレートタイプ!
マフラー選びはとにかく
実際に見て、聞くのが一番ですね(-_-;)
例えば冷間始動の重低音は動画では伝わりにくいです、ここもかなり重要な部分だと思います・・・
とりあえず実際聞いた中で候補に上がったのは
・
Akrapovic (画像はちとせ号)
ご存知スロベニアの精鋭たちが作ったマフラー(^_^)/
こいつはディティール、マフラーとしての性能も市販の92M3のマフラーではトップじゃないでしょうか
フルチタンでシステム全体の重量も他のマフラーでは敵いません(-_-;)
ブランドとしても一番お上品で通なイメージ?
テール部分をある程度出したり引っ込めたり出来るのも魅力的ですw
はっきりいって今でも少し未練が(笑)
・
POWER CRAFT (画像はgodiva号)
メイドインジャパンなこのマフラーは痺れる高音が特徴ですね(^_^)/
こちらも実際に聞いてとても魅力的でしたが
バルブ機構が付いてることもあってリアピースのみでも約40諭吉ととても高価(-_-;)
手が出ませんw
またバルブ機構か音質重視かわかりませんが
タイコが横置き、泣く泣く候補から外れました(値段次第では逝きたかったかもw)
・
LAPTORR (画像はtadasan号)
今回自分が選んだマフラーですね
こちらもメイドインジャパンでどちらかと言うと重低音よりです
最終的にはアクラポとの二択で迷いましたが、選んだ理由としては
・音が好み(コレについては後述)
・他に比べて少しリーズナブル。リアピースで約30諭吉
・同時開発されたエキマニからのセンターがある
・評判が良い、また実際に見てもとても作りが良い
・割りと装着率が少ない?
こんなところでしょうかね?
アクラポと迷って、決定的だったのが「音量」です
F3さんから動画を拝借m(__)m
tadasan号のLAPTORRフルエキゾーストと
FIREORANGE号のアクラポビッチEVOシステムの聴き比べ動画です
音の響きが明らかに違うんですね~
この爆音が心に響いてしまいました(笑)
実際に聞いてもアクセル開けた時の音の立ち上がりが凄まじいです
まさに雷のような音!(>_<)
実は以前320iでワンオフでリアマフラーを作ってもらおうとしたことがあるのですが
ステン、チタン、インコネルと素材の候補があり
それぞれの音の差はどうかと聞いたところ
「ステンとインコネルは似たような感じに、チタンは音を吸ってしまう傾向になります」
との返答が
やはり音量を出すならステンということ?
アクラポはチタン特有の乾いた高音がとても綺麗ですが
爆音好きなw自分には高回転時のパンチが今ひとつということでLAPTORRに(>_<)
それでもまだアクラポの性能、ディティールにメロメロな自分w
困ったもんです(-_-;)
これはため息物ですね(笑)
何はともあれ音で強烈な個性を出すLAPTORR、楽しみです!(^_^)/
(お付き合い感謝ですw)
ではでは(・∀・)/
Posted at 2013/08/23 23:01:38 | |
トラックバック(0) |
BMW | 日記