• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまち!のブログ一覧

2014年08月14日 イイね!

2014夏のMPOC信州ツーリング♪

2014夏のMPOC信州ツーリング♪





こまちです(^^ゞ


8月の12日、13日は楽しみにしていたMPOC信州ツーリングに参加してまいりました~!
宿泊付きのロングツーです♪

※写真多量注意です(笑)

去年の信州ツーはM3納車後すぐだったので思う所も沢山あります(笑)
天気予報とずっとにらめっこするも一日目は生憎の雨予報(;・∀・)

当日はまず比較的ご近所さんのhipooさん、そしてラックさんもといザキさんと待ち合わせして集合場所の関越高坂SAを目指します!


お昼くらいまでは天気持ちそうな予報だったのに道中既に雨がポツポツw
到着すると皆さんお早いお揃いで!


打ち合わせと軽い腹ごしらえを済ませたら次の集合場所の軽井沢のチェーン着脱所へ!
関越を少し北上したら、もう本降りへ(;´Д`)


集合場所のチェーン着脱所にて
ここで今回のツー参加メンバーが全員揃いました(^^)


全員揃ったので心地良い雨音が鳴る中で(爆)ミーティング♪


浅間酒造観光センターへ、ここへつい最近爆音兄弟と来たところですね
この前も雨でしたが今回のほうが雨足は強いですw


雨足が弱まらず、パノラマラインを諦めるどころか裏榛名も走らない雰囲気だったので
自分とおたまささん(道連れ爆)の提案で「くれぐれも自分のペースで」走る方向に決定♪

びしょ濡れの裏榛名は川ができている所もあってかなりスリリングでした(汗)
裏榛名は登坂車線ありの登りが長く続く区間があり、そこでは車の少なさも相まってM3と充実した対話をすることが出来ました(笑)

それにしてもこの雨の中DSC、ABSが機能していないM3で駆け抜けるおたまささんw尊敬に値します(´Д`)

走りきったら榛名湖畔近くの「つつじ」というおみやげ屋さんへ



ここにはちょっと有名な看板猫がいるということで…いました♪


皆さん、にゃんこに釘付けでした(笑)


美味しいしいたけ茶もいれてくださり、裏榛名で突っ張った気持ちを癒してくれる一時となりました♪

名前は「きん」だったかな?にゃんこ!また来るからね!


裏榛名を下り(コチラもスリリングでした)
お昼は「地粉そば処 みのり」で天ざる大盛り♪


とにかく天ぷらのボリュームがあり、満腹にw
お値段的にも人気があるのが分かりました♪


食後は当初パノラマラインを走る予定だったのを変更してひたすら国道を走ります
前回雨のパノラマラインに来た時は大変な事になったので懸命な判断です…


途中所々走れるところもあったりして、楽しみながら↓こちらへ~


ここではひよさんのズームレンズを70Dへドッキングさせてもらい色々とパシャリ♪
やっぱ写りが違いますね~


突撃隊(笑)


インテル君


モデルさんw(爆)
(本人が目線いらないって言うんでw皆も認める神ショットになりましたw)


隙ありw


やっぱり使うとレンズ欲しくなる~(;´Д`)
その後上信越で佐久南へ、雨は上がり雲の間から差す日が幻想的です♪


この日初めての日光!


ビーナスラインを快走して霧ヶ峰に着いた頃には名の通り濃霧でした(笑)



そのまま下って諏訪のホテルへ
一日の終りを感じさせる一枚


一日目のシメはもちろん飲み会で(^^)
ご想像にお任せしますがイロエロな話で大いに盛り上がりましたよ~w







~二日目~

9時出発で立石公園へ向かいます!
やっぱり朝一のエンジン始動はテンション上がりますね(爆)


立石公園は諏訪湖を見下ろせる絶好のロケーションで気持ちいいいです♪
高台にある日時計でお昼までまったりしました(^^)

自分は泥だらけの車を時間があったのでペットボトル洗車してしまいました(笑)


二日目のお昼は「信州そば処【登美】」です♪


一日目の天ざるが結構油っぽかったので今回はシンプルイズベストなざるそばです!


コシがあり、蕎麦としては今回のツーでは1番のお気に入りとなりました!
店内からも諏訪湖が一望できて眺めも最高です、また来たいですね


蕎麦を美味しく頂いたら霧ヶ峰へ
想像以上の混みっぷりで路駐に(;・∀・)


ビーナスラインを走り美ヶ原へ
道中は沢山のペースカーとバイクの集団で不完全燃焼w
この道はいつか早朝に1人で走ってみたいです!


美ヶ原もお盆パワー炸裂で異様な混みっぷりですw
ここでは「STI」や「モデルさん」で楽しく過ごせました(爆)


帰りもまったりで、去年の全国オフを思い出しながら女神湖を目指します


女神湖にて
ここで関東方面以外の方とお別れとなりました


いしちゃんさんの長野県流万歳三唱にてシメていただきました!(^^ゞ


関東組はこのあと清里のROCKでカレー!のはずでしたが…


ネギ味噌チャシューメンとなりました(爆)
詳しくはひよさんのブログにてw

中央道を走り、途中渋滞から下道に逃げつつも無事帰還しました♪



さて、余りにも盛りだくさんすぎて駆け足なブログになってしましましたが
一日目の悪天候も含めてホント最高に楽しかったです!!


特に宿泊付きのロングツーでは異音がして離脱したり、風邪引いて夜の部に参加できなかったりでしたので
今回ようやく最初から最後まで目一杯楽しむことができて感無量です(´∀`)

幹事、先導共にお世話になったちとせさん
突撃隊先導努めてくださったいしちゃんさん
そして参加の皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした!


また来年も楽しく信州を駆け抜けましょう♪


最後にトラコン!




ではでは♪(・∀・)
Posted at 2014/08/14 12:22:57 | コメント(14) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年08月07日 イイね!

E92M3、納車から1年インプレとこれから

E92M3、納車から1年インプレとこれから








こまちです(・∀・)

今日8月7日で晴れてE92M3こまち号は納車1年を迎えました!(∩´∀`)∩ワーイ

ホント1年があっという間な気がします・・・(汗)
M3に乗り換えてから時の流れが明らかに速いですw

↓納車直後のこまち号、光り物以外はドノーマルでした!


↓現在のこまち号、見た目に関してはあらかた仕上がっています(笑)
今の状態は上手くスポーティさと上品さの中間と自負しておりますがいかがでしょう…





さて納車から1年経つと見えてくるものが色々あるので軽くインプレしてみたいと思います!
(車歴は前車E90 320iのみなので自然と320との比較になると思います)


・エクステリア

まず見た目ですが、よく「BMWを知らない人には違いが分からない」と言われるM3ですがホントにそうなのかと思えるくらいに自己主張が強いと思います

前後バンパー、フェンダー、ボンネット、ルーフ、ミラー等通常のE92との違いは多いです
凛々しい顔つきは、新型では「ニヤけ顔」に変わってしまったので貴重ですかね♪


特にボンネットのダクトとパワードームはお気に入りです♪
ダクトはE92ならではの部分ですね(^^)

リアビューはE90前期乗りだった頃は非常に憧れだった所です


E92のLCIテールは非点灯時は伝統のL字に反する形ですが
点灯すると綺麗な流線型のL字になるところが好きです!

そしてこまち号のボディカラーであるMモデル専用色「インテルラゴス・ブルー」この色は本当に綺麗です!


インテルラゴス・ブルーの由来はブラジル・サンパウロ市にあるインテルラゴス・サーキット
「インテルラゴス」には「湖の間」という意味があるそうで、この色の示す意味が分かりますね!

明るいところでは深みのある青に輝き、光の弱いところでは紫色も顔を出します
正に深い湖と呼べるような色合いです♪

そしてこの色、珍しいようで同じ色の車両に中々出会いません(笑)
まあリセールを考えるとこの手の色は不利なんでしょうね~

実を言うと黒い車の次は白!と決めていたのですが、実車を見た瞬間イチコロでしたw
確かに白いM3なんかは今でも「いいな~」と思う場面は多いです

このインテルラゴス・ブルーもこまち号として大切な要素の一つです(^^)


・インテリア

インテリアは特に特筆すべきところは無しです(笑)


ドアパネルの一部が革張りになったりしていますが新型のダッシュボードまで革張りになってるのを見ると…全体的には安っぽく見えてしまいますね

前期のiDriveは使いづらく、ナビもiPhone等のナビを使い慣れると…とても使えたものでは有りません('A`)後期が羨ましすぎます!
ここらへんは特に車の古さを感じる部分ですが、まあ走りには関係ないので(笑)

メーター周りはMならではでカッコイイです!


・シャーシ、足回り

素晴らしいの一言で、これがMか!といった感じです!


前車の320iが3シリで一番軽いエンジンを積んだモデルだったので、どれほどフロントの重さを感じるのだろうと思ってました

ですが、乗ってビックリ(^_^;)

あまり車の動きを詳しく説明できるほどの感性は持ち合わせていませんが
とにかく大きなエンジンの重さを感じさせないコーナリング、安定した姿勢など320iとは何もかも違います
ステアリングの不感帯が少ないのもMならでは!


因みにこまち号にはMドライブパッケージが装着されていますが
各機能の評価としては

・EDC(エレクトリック・ダンパー・コントロール)→要りません(爆)
とにかく足回りを換装する際に足かせになりますし、モードを変更してもゴツゴツするだけでコーナーでの姿勢がそこまで変わるわけではないというw

・Mサーボトロニック・パワーステアリング→要ります!
よりステアリングの不感帯が少なくなり低速からステアリングにしっかり感が出ます

・レスポンス「スポーツ+」→あってもイイ
これがどういうものなのか詳しくは知らないのですがアクセル開度を変えてるだけなら後付スロコンで同じように出来ます
本当にエンジンレスポンスが変わってるのなら必須ですがw

・DSC「Mダイナミックモード」→素晴らしい!Mドラの目玉!
Mドラ無しだとDSCのONかOFFしか選択できませんがMドラで選択可能になるのがこのMダイナミックモード

簡単に言えばONとOFFの中間なんですがこのモードの味付けが非常に秀逸
特にワインディングを気持ちよく流すのにとても合っています
DSCオフのM3は非常にコントロールが難しいようなので、きっと事故るでしょうからw

これだけでもMドラの価値はあります!


・エンジン

E9XM3の1番のトピックでしょうか?


エンジン形式:S65B40A
エンジン種類:V型8気筒DOHC
総排気量(cc):3,999
ボアx ストローク(mm):92.0×75.2
圧縮比:1:12.0
最高出力PS/rpm:420/8,300
最大トルク kg・m/rpm:40.8/3,900


自分がM3を購入するに至った理由は50%はこのエンジンだと思います♪
登場した初期はこのV8もあーだーこーだ言われていたようですが今では世界も認めるエンジンです

鋭いレスポンス、レブリミットまで一気にスムーズに吹け上がるこのV8は最高の一言です
ライバルのC63などと比べると低回転域でのトルクは圧倒的に劣っていますがそれも操る楽しさに繋がっています

V8というと大きいトルクを想像しますがM3のV8はしっかり回転数を合わせてやらないと満足な加速はしてくれません(^_^;)
シフトチェンジのしがいがありますねw


高回転型V8NAならではの刺激的な排気音も魅力の一つ!
マフラーの選択肢が非常に多いのも特徴の一つですね(^^)


・総評

まだ1年乗っての感想になりますが
「大人四人が快適に乗れるセダンベースのクーペでありながらスーパーカーに載っていてもおかしくない高回転エンジンを載せた車」
これがM3の真髄だと思います!

そしてそんなM3を街乗り重視にするにもサーキット重視にするのにも応えられるアフターパーツの多さ
お金がいくらあっても足りませんね(爆)

E9XM3は歴代M3の中でも1番重い車になってしまいましたが、同時にM3の1つの終着点になったと思います
Mの誇りであった高回転NAエンジンを載せた最後のM3としてまだまだ大切に乗っていきたいと思っています!

明日から2年目に突入しますがお次は各部の更なるリフレッシュ
そして理想の足回りの投入を目指していきます♪


長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m



ではでは(^^ゞ
Posted at 2014/08/07 22:27:48 | コメント(16) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年08月02日 イイね!

2野口バーガーを食べに八ヶ岳を走ろうツー(謎)

2野口バーガーを食べに八ヶ岳を走ろうツー(謎)








こまちです(・∀・)


ココ最近夏真っ盛りな雰囲気(祭りとか)&暑さですね~
あと2ヶ月はあっつい日々が続くんでしょうね・・・(^_^;)

さて今週も暑い週末となりそうですが今日はみん友ちとせさん
「最近某ホリデー会の二人が食べてた河口湖の2野口バーガーが気になるので食べに行く!」

とのことでしたので、ついて行ってまいりました(笑)

というわけで朝6時半に中央道談合坂SAに集合です(謎)


タイトルにも有るように朝から八ヶ岳方面へ走りに行くことになったんです♪
11時までに河口湖へ到着しなければいけない午前中過密スケジュールでw

サンデンさんとも合流して(集合写真撮り忘れました…)八ヶ岳方面へ~


バビューンとワープして長坂で降りて清里から「八ヶ岳高原ライン」を走ります!


八ヶ岳高原ラインは初めて走りましたが良かったです♪
2速→3速→ブレーキ→2速→3速というような感じでコーナーと程よい直線が続きます(^^)

走った時間帯は交通量も少なくて今日一番楽しく走れた道でした!

走り切ると去年のMPOC全国オフを思い出す「道の駅こぶちざわ」に到着♪


道の駅と行ったらアイスw


その後は八ヶ岳エコーラインを走ります、やっぱり景色最高です!



時間もいい感じになってきたので河口湖へワープw

訪れたのは「ムースヒルズバーガー」です♪有名店みたいですね


頼んだのは勿論「デラックスバーガー」まんまですねw


お約束の携帯比ww(パクリ)


2000円もするハンバーガーですが…その価値はあります!
味もボリュームも最高です♪

ただし「ハンバーガーらしい食べ方」をするにはちょっとワイルドさが必要ですw
ここは他のメニューも気になりますね~!


食後は道志を走り解散~

ちとせさん、サンデンさん乙でした!

今日の記録


流石の走行距離ですw



ではでは(・∀・)
Posted at 2014/08/02 20:57:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年07月27日 イイね!

新世代のMを体験

新世代のMを体験





こまちです(・∀・)


今日はみん友ちとせさんが企画してくれたMPOC F82M4試乗会(第二回)に参加してきました♪
前回は予定が重なって参加できませんでしたので非常に楽しみにしておりました~

今回は麻布のAbe BMWさんへ、F82M4 DCT車両の試乗ということでしたが・・・


蓋を開けてみたらF80M3と2台体勢での試乗にw

オースチン・イエローのM4とヤス・マリナ・ブルーのM3
共にカタログカラーのこの2台は目立ち度半端ないっす(;・∀・)


M4の後席から迫り来るM3をパシャリw
やっぱいい顔してます、そして低く見えるw





さて、勿論自分も乗ったわけですが・・・


一言でまとめると「非常によく出来ています!」

まず、自分が車の中でも非常に重要な要素と思っている「サウンド」
今まで「自分のE92M3のV8NAサウンドが最高なんだ!」と思っていましたが

正直、今回の試乗で少し揺らいでしまった面もありました・・・(^_^;)


走り始めでゆるやかにアクセルを踏んでいくとガラガラザラザラのディーゼルみたいな音がしますが(この回転域での音はマジで☓)
踏み込むと一変、4000rpm手前辺りからグワッ!と低音たっぷりのサウンドが立ち上がります
この時運転席で体感する音量的にはリアピースを変えた92M3よりウルサイかもw

上記の迫力のサウンドもアクティブサウンドシステム(スピーカーから音出すアレ)なんじゃないの?って思ってましたが・・・
排気音もノーマルの時点でかなり勇ましいです、音質的には余り好きな部類では有りませんが迫力は凄いです

特に加速中のシフトアップ時にブリっと吠えるのがターボ車独特な感じでいいですねw


1800rpmから湧き出る550Nmというトルクから容易に想像できますが
加速は多人数乗車でもあっという間に危険な速度に

度肝を抜かれたというよりは想像通りの速さと加速感
トルクあり過ぎで直線加速でも結構な緊張感です(^_^;)



試乗車はDCT、自分はDCTというものは初めて乗りましたがこれもいいな~と
シフト操作が本当にゲーム感覚です(グランツーリスモやってるみたいw)

キレもあって尚且つ正確、そして楽です
試乗の時は楽しかったですが長く乗る時は飽きないかな?なんて思ってしまいますが・・・

一つ以外だったのがシフトアップ時の「息継ぎ」です
後述しますが今日はE90M3のDCTの助手席にも乗ったのですが
比較して明らかに新型のほうがショックがデカイといいますか、頭を前後に揺さぶられる感じと言いますか・・・

簡単に言えばSMGを連想させるような感触でした、設定の関係なんでしょうか?


シャシーの完成度も大雑把な感想ですがとてもしっかり感があります
これもMならではで上手く作ってるなーと・・・

インテリアや各種機能の感想は割合します
機能は試せなかったしw(でも最新のキレイ~なナビは羨ましすぎる!w)


E92M3よりも更にグランドツアラーになったという感想も多いですが自分的には真逆の印象で

よりスポーツ方向に振って、そしてそれをドライバーが感じ取って楽しめるような演出が上手く成されている車だと思いました!
乗った人が口を揃えてイイという理由も頷けます(;´Д`)


帰りに自分のE92M3に乗って、良くも悪くも別物かな?と思いました

新型の加速感やサウンドは確かに目を見張る物がありましたが
8300rpmまで淀みなく一直線に回るV8NAはラプターのサウンドも相まって別格と改めて思いました


E92M3を降りるなんてことはまだまだ絶対ありえませんが
次の愛車の候補として、買えるのならこの新型M4、M3は素直に欲しい!と思えましたよ!



↓ヤス・マリナのM3に釘付けのRyuさんw


試乗会の後は久しぶりなウルトラ警備隊の後ろについて行き・・・

前から興味があったサンビームさんへ行ってきました!
ちとせさんもご一緒頂きました♪


お昼は「用賀倶楽部」にてオムライス~♪

サスのお話を聞いて頂いて、なんと候補のアラゴスタが入ったE90M3に乗せていただくことに!(;・∀・)


昨晩セッティングが完了したできたてホヤホヤのアラゴスタ脚を体感することが出来ました、90M3のオーナーさんホントにありがとうございましたm(_ _)m

その後も濃厚な足回りトークを聞いて大変参考になりました!
なんか禁断の扉を開けてしまった気がしますよ~!w(爆)


試乗会に参加された皆様お疲れ様でした!
そして幹事のちとせさん、素晴らしい機会をくださり感謝です♪


今回は新型のインプレとなりましたが
インテル君も納車からもうすぐ1年が経とうとしています

次はE92M3一年インプレですかね?w



ではでは(・∀・)
Posted at 2014/07/27 16:09:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年07月21日 イイね!

パッとしない天気の連休でも・・・

パッとしない天気の連休でも・・・





こまちです(・∀・)


カレンダーでは久しぶりの3連休となりましたが生憎の天気でしたね(;´Д`)
自分も3連休だったわけですが、雨に負けずに活動していました!

昨日の日曜はチーム伊豆のメンバーで「松崎で朝ごはんを食べて渋滞前に帰ろうツー(仮)」に行ってまいりましたよ!w
3連休の中日、渋滞が予想できるので早く走って食べて帰ろうというなんともチーム伊豆らしいプランでございます♪

オーナーの前にインテル君の朝ごはん、ガソリン高くて気が滅入りますね~


小田厚平塚PAに6時集合!
我慢できずに軽くパンを食しちゃいましたがw


時折雨のぱらつく小田厚を駆け抜けて箱根新道~伊豆スカのいつものルートで!
車高の落ちた235iはナイスです(^^)


伊豆スカを走るも、やはり標高が高いと濃霧と雨が酷いことに(^_^;)


なんとか亀石に到着、お金返して!(爆)


少し下ると天気は回復、西伊豆スカに向かう途中のコンビニでけいたさんと合流~!
アレ?AクラスからM3に乗り換えたんですね~(爆爆)


西伊豆スカイラインも案の定濃霧、素直に諦めて戸田に降りて土肥経由で松崎へ・・・(泣)
気晴らしにアイスw


久しぶりの海岸線となりました~


いつもの民芸茶房で朝定食(という名の今日のランチ)を頂きました♪
ここはホント干物も刺し身も美味しいですね!


最後の望みのマーガレットラインは・・・そこそこ快走!となりましたw
今までの不完全燃焼っぷりを解消してくれました(^ω^)

帰りの亀石にてジュラたんコンビ


最後は早川夕食組(当初の予定忘れてません!?)と直帰組分かれて解散~
天気は微妙だったけどやっぱり楽しかったですね!


あ、そうそう今更ですが使い方ようやくわかったので実践w↓


なかなか燃費いいですね~w

皆様乙でした!
また行きましょうね!



ではでは(・∀・)
Posted at 2014/07/21 22:09:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「11/27 アンリミ走行会 http://cvw.jp/b/1193491/42243661/
何シテル?   11/29 19:56
ゲーム・アニメ・インターネット…典型的な? 現代っ子です。 それらに勝るくらい車が大好きです ファーストカーに選んだのはBMW E90 320i! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スパークプラグの交換(5.6万キロ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/23 07:42:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
憧れのBMW Mの世界に!
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初めての車 初めてのBMW 約1500kgの車体に150psの直列4気筒エンジンN46 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation