• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるまじろうのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

胃癌検診に行ってきたー(゚∀゚)アヒャ

胃癌検診に行ってきたー(゚∀゚)アヒャ今日は胃癌のふしめの定期検診..
本当は秋に行く予定だったがなかなかスケジュールが調整出来ず、ようやく行くことになった..

昨日の8時から何も食べていなひ..
そして、発泡炭酸の粉と久々のバリウムをくらふ..
( ´З`)=3 ゲップ

グルグル回されてレントゲン完了..
結果は2週間程後..

気になるのはここのところの体重減..
去年前半は全くジムで運動してても痩せなかったが、秋位から体重が落ちてきた..
(-ω-;)ウーン
それほど運動量も食事量も変わってないのにぃ..
この半年で3kg減したが大丈夫だろうか..

ジムでの効果という事ならいいけどなぁ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \





Posted at 2014/02/26 13:16:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月25日 イイね!

ステジロウ号の修理

ステジロウ号は年末から不調..

困った事に3年待たせた挙げ句、上がったクルマは故障だらけ..
まともに走らない..
再度修理を依頼しようにも、すっとぼけで電話線切ってるしねぇ..
体調不良を言い訳に全く話しにならない..
クーラント液も適当な希釈で凍結による循環不良でオーバーヒートしそうになるは..
どうなのよ?雑な仕事ぶり..
仕事頑張っているつもりの、ご苦労ブログで、とりまきとレーシングごっことグルメに温泉でいい気なもんだ..

どうなのよ..某カリスマさん

もう関わるのも嫌なのでできる限りコチラで直すもトラブルは簡単に解消しない..

で某氏の紹介で某所に修理に出す事に..

昨日北軽井沢から死ぬ思いで持って来た。
さらに本日、修理に出すのにステジロウ号をまた動かす..

しかし東京横断..渋滞路..
フェルセーフとエンストとの戦い...
過酷なデスドライブだった..
アイドリングの不安定な動きに全てを集中し運転する..
地球に戻る、故障したアポロ13のような戦いだった..

そして、何とかクルマを預け修理を依頼し家まで戻る..


代車を出してもらう..
代車のADバンだが..どうあれまともに動くだけでありがたい..安心して運転が出来る。
久々に東京の道を南北に横断した..
環七、山手通りずいぶん道路が変わったのね..




Posted at 2014/02/25 12:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月19日 イイね!

今回の豪雪を考察しる..

今回くしくも災害レベルに近い豪雪があった..
この豪雪をリアルに体験出来たが..

色々感じる事があった..
一番の注目点は想定外の積雪という事だ..

実は一晩で1mの積雪というのは当然量としては多いのだが、豪雪地などではあり得る積雪量だ..
だが、日本海側の豪雪地では、ここまでの被害は出ないのだ..でるなら1m超級だろう..

理由は簡単だ、豪雪が起こる可能性があるからこれらの豪雪に対応した除雪体制が出来ているからだ。
が、今回被害は、中部と関東の太平洋側気候エリアの場所での混乱が多かった..
甲府、軽井沢、秩父、これらのエリアは内陸性で寒いが実は雪は多くない、なので豪雪時の対応など考えていないのだ。

甲府のある山梨県にいたっては除雪が必要な雪が殆ど降らない。
県に除雪車が2台、民間で200台の除雪作業の出来るクルマがあると言う事だが、まぁいきなりこれらを行政が指示をして、除雪に対応出来るとは思えない。

一晩で1mの積雪なら雪国のように、夜通しで定期的に国道を除雪するとか、道路を通行止めにして除雪するとかが必要だが、そもそもそんな体制がないのだからクルマが立ち往生するのは必至なのである。

今回、自分の滞在した北軽井沢と、立ち往生と混乱のあった軽井沢には大きな違いがあった。
浅間山を県境に南北に位置して非常に近い場所にあるが..



恐らく積雪量は自分のいた北軽井沢の積雪深の方が多かったはず、しかし北軽井沢側はダメージは少なく交通の回復は早かった..

これは、積雪に対する体制の違いである、浅間山北斜面の北軽井沢は、一晩に50cm程度の積雪は容易に発生する可能性があるが、軽井沢は年に一度30cm超程度の雪が降ることがあるかという違いだろう。
この気候の違いと、行政エリアの違いが、混乱ダメージの違いを生んだ..

今回立ち往生の発生した18号バイパスなどは、せいぜい翌日軽く除雪すればすむだろうという思惑があったに違いない。
実際に交通量も多く、あっという間に雪は無くなっている。
どちらかというと凍結防止の塩カルを撒く方が忙しい感じだ..


この週末、北軽井沢で豪雪の顛末をまのあたりにした訳だが、ある事に気がついたのである..

浅間山を南北に横断する国道146号線、この南側が軽井沢、北側が北軽井沢なのだが..
1mの積雪のあった北軽井沢もさすがに午前中は除雪も間に合わなかったが、中心部から午後にはメイン道路はなんとか通行できる除雪が済んでいた。
日曜日には北軽井沢のメインの国道、県道は道幅は狭いが走れるようになっていた。
除雪車の数が違うのだろうなぁ..

そこで気がついたのだが..146号線の軽井沢側からクルマが全く来ない..
要するに軽井沢の南側の除雪が済んでいないのでこちらに来られないようだ..
実際に除雪の済んでいる峠まで行って見ると、除雪は北軽井沢側、行政区のエリア境界線まで除雪され、軽井沢管轄のエリアの除雪が済んでいないことがわかった。

翌日、月曜日にもほとんどクルマが上がって来ない、ニュースなどで情報が流れ始める、まず軽井沢側、メインの18号バイパスが不通、旧道も寸断されているので、除雪も進んでいない。
146号のコンビニで軽井沢から上がってきた人に聞くと国道も裏道も除雪が進んでいないから移動が厳しいと言っていた。

この日、北軽井沢側は、ほぼ生活道路の除雪が終わっていたのだから随分差があったのだ..
やはり、雪の多い北軽井沢は除雪の体制が整っているという事だ、実際に積雪深だけで言えば間違い無く20cmは多く降っていたのに、復旧はすみやかだったのだから..

これだけ近いエリアで混乱の度合いの違いがあるとは..

まぁ常に言われる事だが10年に一度、100年に一度の天災に備えるというのは費用面でも大変であるが..

災害を掘り下げると自然災害も人災の色合いも見え隠れする。
東日本大震災も半分は人災とも言われるが..

ニュースでも行政対応がどうだったかと、悪者探しで取りざたされているが...
どうなんだかな..(-ω-;)ウーン
Posted at 2014/02/19 00:20:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月18日 イイね!

今回の平成26年2/17豪雪を振り返る..

この週末の豪雪を振り返る..
((-ω-;)ウーン

金曜日、東京はあさから雪が降っていた..午後から北軽井沢へ向かう..
首都圏はまだ積雪は僅か..




高速道路はまだ閉鎖されていなかった..
高速が閉鎖されるのは時間の問題という程降っていた。



通行止めになるのを気にしながら走る..
後で知ったが高速をおいらが降りた1時間後には高速は通行止めとなる..
圏央道から関越へ前橋ICから二度上峠へ向かう。
この時点でそこそこの積雪量だ、恐らく峠は四駆じゃないと上がらない位の積雪だ..
北軽井沢に到着する雪はますます強くなる..

このときはまだこれ程の雪になるとは思わなかった..



土曜日の朝、新雪でのスキーを期待して早く起きる..
窓の外を見ると相当降ったことがわかるが、まだその深刻さに気がつかず..
スキーの準備をする..
そして、その思惑は出発して1分後に打ち砕かれる..

積雪の量が尋常では無い事に気がつく..
秘密基地から10mいかないところで既にクルマがスタックしている。
積雪量が1mを超えている、今までのトータル積雪量では無い、一晩での積雪量である..
当然除雪されていない1m超の道路など通行できるクルマは無い..

実際に歩いて確認すると尋常では無い事がわかる..




そして土曜日日曜日そして今日..
無謀にもパージロウ号を走らせる..
やはり四駆でも限界はある..

スタックの回数..実に4回..





雪道スタックにはやはりスコップが必需である..
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
しかし、四駆でも簡単にスタックする..
デフロックしようが駄目なのだ..
今回スタックの脱出についてはかなりスキルアップとなった。


今回ニュースで豪雪被害が取りざたされているが..
一晩で1m超の雪を経験したが、これは災害のレベルであるという事だ..





地元の人が豪雪でてんやわんや状態であるのに、少し気が引けるのだが、一晩に1m超積雪のバージンスノー状態をスノーシューで歩く事を経験した..

まぁ、わかったのはスノーシュー未装着なら100m歩くのも困難だという事だ..
スノシュー付けていてもかなりきつい、多分未装着なら10mで息上がると思う..

除雪が進まなければクルマでの移動は出来ない..
お年寄りが家から出られなくなるのも納得である..
孤立する集落というのもうなずける..
実際クルマ立ち往生して一晩で1m超えたら、歩いてそこから1km歩いていくのも困難である。
自衛隊が出動ってのも、この積雪をリアルを体験すれば納得である..
未装備で山道うかつに移動すると、命を落とす可能性ある..


そういえば雪の重さでそこいらで屋根が破損していた..
停電もしていた..

これは間違い無く災害なのである..




雪は楽しさもあるが、ひとたび自然が牙を剥くと簡単に命を落としかねないのだ..

そして本日7時間かけて東京へ帰ってきた。
まだ高速も通行止めがある、迂回してなんとか帰ってきた。
東京で雪の後遺症は感じられ無かったが、群馬、長野は雪被害の復旧は時間がかかる。
大変だと思うが、早い復旧して欲しい..





Posted at 2014/02/18 00:33:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

豪雪の中スノーシューをする( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

一昨日からの豪雪でスキー場は閉鎖..
まだまだ町はてんやわんやだ..

そんな中何もせずにいる俺様ではない..
スノーシューをする。
いわゆる西洋カンジキだ..



腰上、120cmの新雪を歩く..
浅間山はるかなりぃ



秘密基地2へスノーシューでいく
もちろん1mの積雪なのでスノーシューなしではいくことは無理

到着(*´Д`)/ヽァ/ヽァ

ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
ポストまで雪に埋まっている..



スノシューは楽しいぞぃ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

Posted at 2014/02/16 19:25:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #エクストレイル T20 LED シングル ホワイト、ダブル レッド30連SMD http://minkara.carview.co.jp/userid/119482/car/2187416/8320883/parts.aspx
何シテル?   03/13 21:22
10年間みんカラを続けましたが、活動の場をFacebookへ変更しました。 ( ´∀`)/~~

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じろうらもガレージBlog  
カテゴリ:ガレージブログ
2008/08/05 11:33:13
 
忍者Tools 
カテゴリ:Special Thanks
2007/08/30 10:32:16
 

愛車一覧

日産 エクストレイル ペケジロウ (日産 エクストレイル)
どうやら税金対策で買ったようです。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ホンダ シルバーウイングGT<600>ABS 銀六 (ホンダ シルバーウイングGT<600>ABS)
どうやらビクスクのようでつ..
日産 エクストレイル ペケトレ (日産 エクストレイル)
ぱぁジロウ号が老体でそこら中壊れてしまった、買い換えなくてはいけないが、お金が無いので低 ...
三菱 パジェロイオ ぱぁじろう (三菱 パジェロイオ)
北軽井沢別荘エクスプレスとして.. 軽からのステップアップなのだ.. マダマダ詐欺で可哀 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation