• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AXOLOTLのブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

一素人目線でのMAZDA ROADSTER試乗記

先週末のお話ですが、
ちょっと気になっていた身体的症状の診察が思いの外早く済んだので、
ちょっと気になっていたクルマの試乗が出来そうな所に行ってみました。

私自身はスポーツ走行にさして興味はありませんが、
初代ロードスターに学生時代の先輩が凄く憧れていて、
熱く語られたことを思い出してみたりしつつ。

かつては殆どがバイク依存のライフスタイルだったことと、
どんなクルマでも気持良く流せればそれで十分と考えていたこと、
それに加えて自身のライフスタイルがどちらかというとSUVやステーションワゴンに傾倒していったこともあり
気になる存在ではありながら、ハンドルを握る機会がないまま過ごしてきました。

今更のように試乗に行ったのは、
ツインエアーのチンクに出会ってから自分の中でクルマに対する何かが変わったから、
仕事を頂いている先でSLK200のハンドルを握らせて頂いた経験があったから、
そんなこんなで「ちょっと乗って見るかぁ~」な気分になったからかもしれません。

と、まぁ、「前振りなげーよ」なツッコミを覚悟で本題です。

あ、因みに写真とか資料はありませんのでダラダラと文章を読むのが面倒な場合はスルーして下さいw

ご存じの方が大半かと思いますが、現行のROADSTERは大きく3つのグレードに分かれます。

営業マン曰く、
取り敢えず自分色に染め上げたい人向けのベースグレードのS
乗用車的に乗れるようにある程度の装備を充実させたSpecialPackage
よりラグジュアリー感を求める層に合わせたLeatherPackage

私が試乗したのはSpecialPackageの6MTです。

営業マンを助手席に乗せてフルオープン状態での試乗開始。
「エンジン始動はクラッチを踏んでスタートボタンを」と言われたのですが、
チンクに慣れた私は右足でクラッチを踏みつけてました┐(´д`)┌

すったもんだありながらのエンジン始動。
ここでMTレバーを操作するのですが、
ストロークが短いんです。
「ガッコンガッコン」とシフトを操作するのではなく
「コクンコクン」と指先だけで操作出来る軽さ。

クラッチペダルのストロークも浅く、踏むのが大変な程重くもない。
殆どアクセルペダルを踏まずにユックリつなげば車体はスルッと前に出ます。

試乗コースは当然一般道なので2000回転以内でも十分に走れるのが好印象でした。
MTが得意じゃない人にもすぐに慣れて頂ける感覚です。

走り出してしまえば乗り心地は一般的な乗用車と然程差があるとは感じませんでした。
運転の得意不得意を問わない扱い易さとでも言うべきでしょうか…?
かつて86に試乗した時に感じたようなゴツゴツ感がないのです。

「意外と乗り心地が良いんですねぇ、もっとゴツゴツ突き上げがあるのかと思ってました」
と運転しながら話をすると
「乗用車として気軽に運転してもらえるようなセッティングになっています」とのこと

実際に試乗コース全般を普通に流れに合わせて走行しただけではこのクルマの真価ははかりかねますが、
オープンの心地よさを含め楽しいクルマだなぁという好印象です。
ノーズに施されたプレスラインのお陰で見切りも悪く無いですし。
殆ど二千回転以上回していないのですがシフトの操作をある程度サボっても十分なトルクで走ってくれます。

ただ、シートが柔らかくて身体が沈むのが私の腰には致命的で、
試乗だけで腰が少し痛みました…(;´д`)
営業マンの説明ではホールド感を生むように柔らかく包み込むようなシートという設定なのだそうですが、
背もたれもかなり倒した状態で乗るようになるのでヘルニア〜な人には辛いかもしれません。
RECARO入れて〜とか想像してみたのですが背もたれが立つと頭が幌を突き破る気がしますw
(座高が高い短足さんの宿命です)

試乗を終えて改めて実車を色んな角度から観察。
ホイールハウス内はこれでもかと言わんばかりの遮音材が入っていたり、
国産車にしては結構ブレーキダストが多いんじゃないかなぁと感じたり、
キツく感じたライト周りのデザインも見慣れてくると「実はこう見えて案外優しいんですよ、この人」的な感じに見えてきたり。

一番の売れ筋はど真ん中仕様らしいですが、
私がもし多頭飼いをするならあえてベースグレードドノーマルでちょっとだけ車高を下げて…な感じで乗り始めてみて少しずつ自分好みに仕上げて行くのが楽しいかもなぁと思わされました。

まぁ、絶対に買いません買えませんがね。
それにオープンツーシーターで遊ぶくらいならバイク買いますもん(笑)

あ、因みにベースグレードの乗り出し参考価格は270万円。
売れ筋グレードは+40〜50万円ですって。

車に対する価値観は人それぞれなので高いと感じる人もいれば安いと感じる人もいるでしょう。
ただ、こうして色んなクルマに試乗したり営業マンとの会話を楽しんだりする休日もなかなか楽しかったです。

営業マンが「欲しいんですけどねぇ、確実に嫁にシバかれます」と笑っていたのが印象的でした。

長々と駄文にお付き合い下さった皆様有難う御座います。

2015年07月18日 イイね!

ハウステンボスへのご意見(長文注意)

久々に毒を吐いてみたいと思います。
以下、原文ママ。


『過日開催されました「スタンスネイション ジャパンGエディション2015長崎」についてお伺い致します。

イベント参加車輌は公道を走行して来られたのでしょうか?
それとも積車での搬入をしての展示だったのでしょうか?
前者だとすれば明らかな道路交通法違反と思われますが御社やコラボされた会社はその点についての配慮をおこなっていらっしゃったのでしょうか?

私には御社HPの「安心安全への取り組み」の姿勢と甚だかけ離れているように思えるのです。

国土交通省に不正改造について以下の通り説明されております。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02altered/index.html

道路交通法はモータリゼーションが正しい方向に向かっていくために改正され、
ハンドルを握るドライバーも自覚を持って可能な限り法令を遵守していくべきと考えます。

不正改造で人が亡くなることはないとお考えでしょうか?
飲酒運転も不正改造も立派な法令違反です。
それを増長するようなイベントが周囲に与える影響は計り知れません。

私は御社のイベントに参加した訳ではありませんが、
不快に感じた方が書かれたブログやそこに寄せられたコメントなどを拝読する限り、
この度のイベントは問題が多いものと感じざるを得ません。

運営サイドとしては様々な企業努力を行い、
来園されるお客様に楽しんで頂くこと日々尽力されていらっしゃることと存じます。

で、あるからこそこのようなイベントの開催にあたっては最大限の配慮を行って頂きたいと思います。

差し支えなければ御社としての考え方をお伺い出来ればと思います。
また、不快な思いをされた方や不正改造を行う方の今後の為にも、
情報として公開してもよい「御社の見解」を説明して頂きたいものです。

苦言を呈するばかりとなりましたが、
今後の御社のご活躍を祈念しつつ、
素敵なテーマパークとして発展して頂けたらと思います。』



と、いう感じで長々とご意見を送ってみました。

因みに、主催されているスタンスネイション・ジャパン側は
会場に来る場合は公道走行可能な状態で来る事や、
積車によって搬入するような指示を出されているのですが、
実際の参加者はルールを守っていないのが事実です。
しかも、揉め事が起きても関与しませんといういい加減っぷり。

完全な停止状態で展示するならどんな姿形であれ
「こういう世界観もあるのだなぁ」と俯瞰することも(色々と低いからw)出来るのですが、
法を犯してまで人様に迷惑をかけて自己満足に浸るのはどうにも納得いかないのです。

実際の参加者は

自分の子供に指摘されつつ
自走して参加した話とか、

取り締まりがついてきたけど反対側の入口が開いて無事だった話とか、

まぁ堂々としたものですよ。


飲酒事故を起こして「呑んでたけど検問がなければ大丈夫だと思った」というお決まりの台詞に殊更違いがあるようには思いません。

さて、果たしてどんな回答が寄せられるのでしょうか?

ちなみにみんカラ運営サイドにこういった通報をするとどうなるか?
定型文が返ってくるだけで何も変化は起きませんw

長々とお目汚し失礼いたしました。
2015年07月08日 イイね!

未来の自動車について考えてみる

あくまでも素人目線と言いますか、
素人知識の範囲内でのブログなので
細かいことを気にせずノリでサラッと読み流して下さい。

ぐちゃぐちゃとウンチクを語りたい方は読み進めない方が宜しいかとw

子供の頃の
「21世紀の世界」的なイラストでは

タイヤのないエアカーが走っていたり、
リニアモーターカーが交通の要になっていたり、
ロボットの友達がいたり、

それはそれは素敵な未来予想図が描かれていたものでした。

クルマに限定して観た場合、
自動車メーカーはより現実的なHV車を主流に発展し、
電気自動車はやはり電池のコストや航続距離の問題を抱え、
とりあえずの急場しのぎ的にダウンサイジングターボが増加したりと、
もうすっかりタイヤが無くなる以前の問題になっています。

個人的には動力源はなんでも良いんですよ。
自分の用途に対して過不足なく答えてくれるのであれば。
そして、出来ることなら環境負荷は抑えたいのです。


排気音があーだこーだ
意のままに操るのがどうとか
ATよりMTが、MTよりATがとか
そんなことはどうでも良い些細なことです。

現在でこそ補助が出たり免税されたりしているHVや電気自動車ですが、
1世紀以上前にも電気自動車は存在したのですからね。

自動車業界において内燃機関が主流になったのはその時の時代背景や技術力による訳です。

「もし、電気自動車が発展した世の中に生まれて免許を習得していたら…」
わざわざ騒音を撒き散らして排ガスで空気を汚染して有限な燃料を浪費するのを良しとするのでしょうか?

私は内燃機関が主流の時代に生まれ育ってハンドルを握る身ですし、
だからこその楽しみも理解しているつもりです。

それでも、
世界中で走っているクルマから排気ガスがなくなったら少しは空が綺麗になるだろうか?
太陽光や地熱でエネルギーをまかなえる時代がくれば世界はもっと平和になるだろうか?
と考えずにはおれません。

「運転が楽しいからチンクを選んだ」
「独特な振動の虜になってチンクを選んだ」
そんな私ですがそれだけではないのです。

クルマに対する思い入れは人それぞれかと思います。
ですから私は否定も肯定もせずに様々な未来の自動車に思いを馳せます。

自動運転技術=そんなの楽しくない
というだけではなく。
自動運転技術=自動車が必要だけれど理由があって免許証を返納せざるを得ない人が助かる
そういう見方もして欲しい。

私自身はレシプロエンジン万歳な昭和の人間ですが、
今よりも事故が減って交通網がより健全になるのであればそれはそれで嬉しいなぁと思うのです。

電気自動車やHV車も立派にクルマです。
これから出て来るであろうFCVも然り。

だからこそ、
個人の好き嫌いよりも社会全体の未来を考える大人になりたい。
まぁ、あくまでも個人的希望ですけれどね。

実は燃料電池車で、
レシプロエンジン的な感覚でシフトノブをコキコキ出来るクルマとか
それはそれで面白いと思いません?

思いませんよねぇ〜、普通はw

結局何が言いたかったかというと、
「チンクEVとか在っても面白いだろうなぁ」とか
「チン○EDとか立っても役立たずだなぁ」とか…
いつもの様に下品な下ネタを言いたかっただけです。

おやすみなさいm(__)m



2015年05月13日 イイね!

ツッコミの入れどころ

O:「自動車税の通知来た?」
私:「来ましたよ、まだ払ってないですけど」

O:「15%割増とか有り得んわぁ〜」
私:「それは確かにね、私は署名活動とかで反対行動してますよ」

O:「え?何それ?」
私:「いやいや、文句言うなら行動しなくちゃダメでしょ」

O:「そんなこと言われても全然わからん」
私:「いや、そういうのはただの無関心層の言い訳ですよ」

O:「それでも10万超える税金って普通おかしいと思わん?」
私:「それだけの排気量のクルマに乗ってるなら当たり前でしょ」

O:「でも10万以上って有り得へん…」
私:「一人でしかもたまにしか乗らないのにデカいクルマを趣味で所有してるんだから安いもんでしょ」

っていうかね、
私に文句言うても税金は安くなりませんよ。

900cc以下の私のクルマに対して
「どうしてそんな小さいクルマに乗るの?遅いやん」とかバカにしたような問いかけしか出来ない人に
自分のクルマの税金が高いからと言われても同情する気にはなれません。


もっとパワーが欲しいなぁ→よしエンジンを大きくしよう
→排気量を増やしたら重くなっちゃったね→じゃぁもっとエンジンを大きくしてパワーをあげよう
そういったループで出来上がったガソリン価格の安い国のクルマに乗るんだったら、
それら全てを受け止める度量を持ちなさい。

それが好きで愛車にしたのなら文句を言わずに税を納めなさい。
それが本当のクルマ好きでしょ。



末筆ですが、個人的には「年式の古い車=環境負荷が高い、よって重課税」
という今の税制には納得していません。

20年以上前、10年落ちの1800ccブルーバードは実測13km/lで走っていました。
これより燃費の悪い最新の大排気量車はいくらでもあると思います。
燃費の良い古い車は重税、環境負荷の高い最新の高級車は減税、
私はどうにも納得いかないのです。

私自身もっともっと税について調べるべき部分があるのは重々承知の上ですが、
ボロボロになった軽自動車を買い換えることも出来ず、
重課税に苦しみながら、さりとてクルマがなければ生活がままならない地方の高齢者も居るのです。

政に関わる方々には縁のない世界かもしれませんが、
早晩我が国の国民の大半がそのような高齢者になることをお忘れなきよう。

2015年04月25日 イイね!

メルセデス社 SLK200試乗記

以前チラッと書いた事があったのですが、
お仕事を頂いている先のシャッチョさんが休日用に購入したSLK200。

先日仕事の休憩中に
「ご飯これからか?食べたらちょっとドライブしよう」
「仕事?ちょっとくらい休憩伸ばしても良いからw」
という甘い言葉に見事に釣られてハンドルを握らせて頂きました。

7速ATのパドルシフト仕様なのでMT車のような「自分で操作してる感」は少ないですが、
マニュアルモードにして下道を流してみた感想として一言。

「面白いなぁ、これ」

1800ccの4気筒ターボ。
数値的には心躍るものがあるとは思いませんが、
流石世界的高級車メーカーだと思わせるものがありました。

2シーターのオープンカーと言うことを忘れそうな剛性感。
FR車だということを忘れそうな安定感。
全て私という素人の「感」でしか説明出来ないのですが40分程のドライブはあっという間に終わってしまいました。

ハンドルを握っているとやはり4気筒だなぁ…という振動が手に伝わってきたりもしますが、
シート座面は程々に固く、サポートも悪く無いと思います。

腰痛持ちの私にはランバーサポートかシートの交換が必要な感覚でしたが、
一般的な国産車に比べて然程見劣りする部分はないと感じました。

これでプライスタグが500万
高いかどうか?と聞かれると小市民な私には十二分に高級車なのですが、
下手な日本の高級車よりは魅力的に感じました。

小さいクルマが好きな私にとっては縁のないクルマではありますが、

海岸沿いの高速クルージングとか、
山間部の高速コーナーの連続とか、
そういうシチュエーションが似合いそうな印象を受けました。

ATのままお気楽に運転するのもアリですが、
積極的にMTモードを選びたくなる不思議なキャラクターを持ったクルマでした。

ディーラー試乗ではなかなかここまでゆっくりと楽しむ事が出来ませんので、
今回は非常に良い経験をさせて頂いたと思います。

仕事の休憩時間は見事になくなりしたが、
心の休息は十分に頂きました。

プロフィール

「聖職者はやっぱり我慢強い人がなるんだなぁ…と思ってた人は挙手」
何シテル?   05/08 21:00
AXOLOTLは(アホロートル)と読みます。 わかり易く言えばウーパールーパーなのですが、 「アホなロートル」と 特有の再生能力にあやかっております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンブレム塗装から貼り付けまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 20:51:04
突発性弾丸的無理矢理プチオフ in千里浜なぎさドライブウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 21:57:21
BMW 218D EGRバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 20:42:53

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により色々整理。 スイフトマニアなガレージになりました。 スズキ純正ナビ、パナ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ツーリングセローの白緑です。 基本的にノーマル主義でノンビリ行きます。
その他 カメラ その他 カメラ
GXRからの入れ替えでメインの持ち歩きカメラとして投入。 適度なサイズ感と大型センサー ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
鳥にドアモールを齧られたりもしたけれど、MT4WDの頼もし楽しい一台でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation