• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AXOLOTLのブログ一覧

2012年06月17日 イイね!

初めてのハイブリッドカー

先日、生まれて初めてトヨタのプリウスに乗せていただく機会に恵まれました。

所有者の方曰く、
「燃費でしかこのクルマには価値を見出せない」
とにかくフィーリングも何も、運転する楽しみも何も、
まったくないそうです。

とはいえ、現行型ではないですが。

助手席に乗っていた感想を一つ。

「これいらない」

ロールが大きい。
走行音(ロードノイズとかそういう雑音)大きすぎ。

正直、燃費も別に普通です。
市街地のゴー&ストップは別として。

所有者の方は前車がゴルフだったそうで、それはそれは楽しかったとのことです。
故障さえなければ手放しはしなかったと。

日本車の優位性、それは故障頻度の低さ。
これは世界に誇れるアドバンテージだと思います。

壊れる時は壊れるのですけれど。

プリウスは非常に売れているクルマです。
私はそれを否定しません。

ただ、乗せて頂いておいて恐縮ですが、
自分で所有したくもないしプラスチッキーな内装を見るととてもじゃないけれど200万を超えて出費しようとは思えませんでした。

今までプリウスを外から見ていただけで判断していましたが、乗る事が出来たのは私にとって非常に有難いことでした。

結論。
プリウス要らない。
アクアも要らない。

やっぱりスイフトさんは最高の相棒です。
2012年06月06日 イイね!

超小型車の公道走行に関する法整備

今朝の朝日新聞に出ていた記事より、
1人乗り、もしくは2人乗りの電気自動車の公道走行を許可する法整備を行うような話をチラッと読みました。

5キロ圏内の移動
高齢者の移動手段
地方都市や山間部の移動手段
観光地での周遊

などという使い道が挙げられていたのですが、
事故や渋滞の可能性を十分に検討してるのかなぁ?と頭の中は疑問符だらけなのです。

基本的に電気自動車、いわゆるゼロエミッションビークルというのは個人的に大歓迎な話で、超小型車という存在もまた狭い日本の道路事情や土地事情を考慮すると優れた面はあると思います。

実際に現在はスイフトさんに乗っていますが、職業上の理由がなければ自転車かモーターバイクで十分だと思っていた私には非常に魅力ある規制緩和なのです。

が、公道を走行する以上、周りの交通機関との速度調和が必要と考えます。
それに加えて、高齢者の移動手段となるとより以上の安全性確保が必要なのではないのか?
開発販売するメーカーには朗報となるかもしれないですが、何事も環境整備なくして緩和はないと思うのです。

原付の30㎞/h制限などもかえって危険な場面が多いのですが…。
片側一車線50㎞/h速度制限の追い越し禁止道路で速度を守って走る原付がいたら後ろは数珠繋ぎです。

法と現実のズレ。
これはどうにかならないのですかね?

なんとなく違和感や疑問を感じた記事でした。

あっ 
でも私は電動ミニカーが大手を振って公道を走行可能になるのは大歓迎ですよ。

少しでも環境負荷が低くなるのであればそれが一番です。

充電する電源が原発から来ていなければね。

いやー、久々に毒気たっぷりなことを書いたような気がするなぁ。
2012年05月16日 イイね!

スーパーカー。普段の足代わりに一台欲しいなぁ

<object style="height: 390px; width: 640px"></object>

これなら高速で事故る事もないし、エコだし、カッコイイし。
うん、イイね。
2012年05月09日 イイね!

いっそここまでとんがっててもいいのになぁ

もう古いネタですが、ジュネーブショーで発表された
スイフトSコンセプト。

3ドアのホットハッチってなんだか好きです。

<object style="height: 390px; width: 640px"></object>

このまま販売してもきっと売れると思うんだけどなぁ。
日本ではきっとないんでしょうね。

スイフトはもともとの素性が良いので
ミニみたいに色んな展開があっても面白いんじゃないかなぁと思ったりします。

日本の自動車メーカーのクルマ作りは車種が沢山あって選択肢が沢山あって…。
という感じですが。

車種はこれだけしかないけど色んなタイプがあるよっていうのも一つの方法だと思うのです。

そのかわりベース車両がしっかりしていないといけませんがね。


とはいえ、円高で生産拠点がどんどん海外に流出していくことで物作り立国日本の将来もかすんで来ました。
どうか匠の技が途絶えることのないような正しい世の中であって欲しいなぁ。

2012年03月30日 イイね!

遅ればせながら、新型スイスポに試乗してまいりました。

試乗したのは6MTです。

まずは外観からチェック。

これはハッキリ言って先代の方が好きです。
仕方ないんですけれどね、大きくなっちゃったのは。

72Sと比べても顔つきはちょっと。

嫌いじゃないけれどうちの子の方が好き。
そういうレベルの話です。

まぁ、それはさておき。

要はスイフトスポーツなので走りについて述べよ。
ということですよね。

走るし、曲がるし、止まる。
以上っ。


…イヤマテ。

実は、最初は4速までしか使えなかったのです。
一般公道で、信号だらけクルマだらけでは60㎞/hまで4速あれば十分なんです。

もっと簡単に言うと。
「2、3、4速の三つで十分。」な感じです。
あくまで平坦な街中で走行した場合ですが。

3速に入れっぱなしでズボラ運転が出来てしまうクルマです。

で、本日リベンジ。
速度の出せる環境と勾配のある環境での試乗がかないました。

結論。

楽しいね、これ。
生産が追い付かないのもわかる気がする。
シフトもコツコツと軽く入るし、6速使い切ってエコランすればかなりの高燃費も期待できるし、
スポーツ走行も余裕でこなせます。

エンジンも軽く吹け上がります。
まぁ、そこまで無茶に回せませんでしたけれど。
(3速でちょっと回せば100㎞/hまではすぐでしょうね)


でも、私が乗ったら捕まるか事故るかのどちらかで他人に迷惑をかけるのは必至。
だって、バカ野郎ですから。

とにかく多少雑に扱っても、未熟者が乗っても速く走れてしまうのです。



足回りは全然ゴツゴツしてないです。
ハンドルは軽いです。
物足りないと感じる方が多いでしょう。

ボディはノーマルみたいなフニャッと感がないですね。
適度にシッカリ。

シートは程よくサポートしてくれます。
悪くないと思いますよ。
レカロ仕様とかそのうち出そうですけれど…。


ただ、何より驚いた部分というか、
悔しかった部分。
それは、後部座席の居住性。

明らかにスイスポの方が乗り心地いいです。
ノーマルスイフトより柔らかめのクッションと相まってスポーティなクルマだということを忘れそうになる位。

ファミリーカーに出来るね、これは。
っていう感じです。
狭いけど。

試乗レポートとかインプレとか結構出てきてると思うのですが、
後部座席のことに触れているのは見たことがなかったのでこれはやられました。


とまぁ、書いていない事も沢山あるけど、買って損なし。
ただし、安全装備が寂しいのが欠点。
オプションでもいいからサイドとカーテンエアバッグは用意して欲しいなぁ。

そんな試乗体験でした。

プロフィール

「聖職者はやっぱり我慢強い人がなるんだなぁ…と思ってた人は挙手」
何シテル?   05/08 21:00
AXOLOTLは(アホロートル)と読みます。 わかり易く言えばウーパールーパーなのですが、 「アホなロートル」と 特有の再生能力にあやかっております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンブレム塗装から貼り付けまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 20:51:04
突発性弾丸的無理矢理プチオフ in千里浜なぎさドライブウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 21:57:21
BMW 218D EGRバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 20:42:53

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により色々整理。 スイフトマニアなガレージになりました。 スズキ純正ナビ、パナ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ツーリングセローの白緑です。 基本的にノーマル主義でノンビリ行きます。
その他 カメラ その他 カメラ
GXRからの入れ替えでメインの持ち歩きカメラとして投入。 適度なサイズ感と大型センサー ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
鳥にドアモールを齧られたりもしたけれど、MT4WDの頼もし楽しい一台でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation