• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AXOLOTLのブログ一覧

2014年06月25日 イイね!

安全性優良事業所のGマークって…。

公益社団法人 全日本トラック協会というのがありますが、
そこで許認可されているのがGマークというもののようですね。


さて、ここで本日の正午前に時間を戻します。

私の前を地元では割りと大きな運送会社の中型トラックが走行していました。
停車した際に会社名と運転者名、そしてGマークが読み取れました。

片側一車線の黄色いセンターラインの引かれた県道で、
信号のない交差点も多く、自転車や歩行者も通行する道路なのですが、
前を行くトラックは右側に出てセンターラインをまたいだり蛇行したり…。
驚いたことに前方のクルマとの車間距離は目測10m以下、
前のクルマが何かやらかしたのかと思うほどの煽り方でした。

やがて道路は国道との交差点を境に片側二車線になり、
トラックは左車線から前方のクルマを追い越して直ぐ様右側車線へ、
更に前方を行くクルマにベタ付け…。

そこでやっと私は理解しました。
「あ~、この運転者は残念なお方なのですねぇ」と。

と、ここまでがお昼前の話。


まぁ、私個人が何かをされたというわけではないのですが、
ハンドルを握る者として、
もし目の前で事故を起こされていたら…
もし尊い人命が失われるような事が起きたら…

そう考えるとどうにも納得がいかず、
運送会社に対して直接お電話をして、ドライバー名や運転状況を伝えて指導の徹底をお願いしました。

更にその上で、トラック協会に対しては「こういった事例があった場合、認定者側としてどのような対応をしているのか?」という質問をぶつけてみました。
トラック協会さんに社名や車番、運転状況などの通報をした場合は最寄りの県からの指導が運送会社に対して入るようになっているそうです。

きちんとそういう取り組みをされていると聴いたので、私はここで納得。
「今回の件は直接運送会社の方に指導をお願いしたので、そちらには伝えず私の胸に納めます」ということで突然の電話に対する真摯な対応にお礼を述べて電話を切りました。


今回はたまたま「安全性優良事業所としてGマークを付けている意味があるのか?」
という疑問を持ち行動してみましたが、優良と認められた事業所は国交省からのインセンティブを受けているのですからそれぞれの意識を高く持って頂きたいと思います。

私自身、トラックの運転や運送業に関わった事があるので昨今の厳しい状況は理解しますが、仕事であれプライベートであれ、ハンドルを握る際は周りに優しくあって欲しいですし、私自身も更に注意をしなければと考えさせらる良いきっかけとなりました。


次にこの会社のトラックに会った時は、気持ちの良い運転をしてくれていると嬉しいなぁ…。
その時は運送会社に直接「貴社のドライバーは素敵な運転をされるようになりましたね」とエールの電話を入れたいと思います。




ダラダラとした取り留めもない文章をお読み下さった皆様、貴重なお時間を有難う御座います。
2014年06月23日 イイね!

どんなクルマに対しても「惚れた弱み」ってあるような気がします。

私は自国のメーカーが作り上げたクルマが、故障しにくい、世界的にみても信頼性の高いクルマであることに誇りをもっています。

ただし、国産車でも壊れる時は壊れますし、輸入車でもトラブル無しで乗り続けられることだってありますよね。

「スポーツカーだから街乗りだと苦労するよ」って言われても、
それを覚悟して乗るなら不満は出ないと思います。

逆を言うと
これだけのお金を払っているのに「何だこのクルマは?」と受け止めるとガッカリ感は増す一方ですね。

私の場合、国産車を降りて初めての輸入車。
戸惑うことしきりですが、かなり慣れてきました。

ただ、輸入車なのだから仕方ないよね~なんていう態度は是正していくべきだと思います。

同じ土俵で「日本車って凄い」と世界に認められるようなクルマ作りが続いていけばいいなぁと思うのです。

惚れた弱みで言いたいこと言えずに過ごすくらなら、納得のいく説明を受けられるよう、変な耐性を持たずに脳が適応していくように、色んな願いを込めて、頑張れメーカーさん。

2014年06月19日 イイね!

安全技術の進歩

私が免許をとった頃には普及していなくて、今は当たり前かのようになったもの

エアバッグ

運転席のみの装備から始まって今ではサイドやカーテン、ニーと広まっています。

そして、ABS。

最近流行っているのはオートブレーキシステムなのかなぁ?
軽自動車でも積極的に採用されていますね。

新型レヴォーグのCMを見ているとレーンキープとか…。
メルセデス・ベンツでは完全自動運転の動画も紹介されていましたね。

モータリゼーションの進化過程として安全性能の向上は当然の流れだと個人的に考えますが、
人間にも機械にも100%ってないですからね。

それに完全な自動化を実現するだけのインフラ整備はまず不可能だと思うのです。

最終的に行き着くのはハンドルを握る人間の安全意識の向上と、
それに対する絶対的な信頼性の向上なのかなぁ…とか。

各々のメーカーさんがそれぞれに知恵を絞っているのはハンドルを握る側として非常に有り難いことですが、利益を追求するあまり「売らんかな」主義のクルマ作りになってしまったり、メーカーの宣伝文句に踊らされてしまわない賢い消費者でありたいなぁと思います。

まぁ、結局最終的には踊ってしまうと思いますけれどね。
それも凄く下手にw

2014年05月21日 イイね!

不正改造車の排除強化月間

手元に届いたJAF MATEをパラパラとめくってみた。

記事の中の一文に
「6月は不正改造車の排除強化月間」であるという文言。

JAFさんは不正改造車を排除する運動に協賛しているということです。

ふと、
「ロードサービスに向かった先で対象が不正改造車だったらどうするのでしょうかね?」
という疑問を抱いてしまいました。

「んなもん直接問い合わせろよ、バーカ」とかいうタイプの人は速やかに立ち去るべきですし、
SNS特有の個人攻撃を受ければ、
「自己責任だとかなんとか言って、普段大手を振って犯罪行為をしているのだから罰が当たって当然です。1人で勝手にお逝きなさい。」という返答を(暇ならw)します。

まぁ、前置きはこれくらいにしておいて私の単純な脳細胞が導き出した解答を以下に。

「会員であろうがなかろうが、不正改造車に対するロードサービスは全て有償、かつ、速やかに警察に通報」
くらいのことはして頂きたいものです。
本当に排除したいという思いがあるのならね。

個人的には会員となっている以上、そういう志をもっている団体であって欲しいです。


人それぞれ、色んな好みがありますからクルマを弄るのも好き好きで良いと思います。
ただ、違法改造は違法改造。
それはダウトでアウトです。
免許を取得してクルマを所有出来る年齢であるのならばそれくらいは判るでしょう。

正しいクルマ好きが楽しいカーライフを送れるように、
今の法がおかしいなら是正する努力をすれば良いのです。

法を超えて改造したければ構造変更検査を受けて合法にすれば良いのでは?

なぁ~んて、ちょっと酔った勢いで。

乱文失礼…。
2014年04月20日 イイね!

みんカラがくれた偶然の出会いと奇跡に感謝

ただ何となく出掛けた先でのこと。

「なんだかアクア多いなぁ」と思いつつフラリ立ち寄ってみたところ…

AQUAオフ会絶賛開催中!!

折角なので勇気を振り絞って、お声をおかけし、記念撮影係を務めさせて頂きました。

では、許可を得たものだけ。



その他の写真は部外者なので主催の方にデータをお渡しする約束をして立ち去りました。

で、
実はこの場でとんでもないサプライズ。

私のブログにコメントを下さり、私からもコメントをさせて頂いている方がそこに…。

ぬ~ん。

フルラッピングのアクアリブ号とイエローキングダム様。


この時この場を通りかかっていなければ。
この時この場でお声をかけていなければ。


偶然ですが奇跡の出会い。


みんカラの結ぶご縁って本当に素敵ですね。

皆様の元へも素敵なご縁が訪れますよう。

プロフィール

「聖職者はやっぱり我慢強い人がなるんだなぁ…と思ってた人は挙手」
何シテル?   05/08 21:00
AXOLOTLは(アホロートル)と読みます。 わかり易く言えばウーパールーパーなのですが、 「アホなロートル」と 特有の再生能力にあやかっております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンブレム塗装から貼り付けまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 20:51:04
突発性弾丸的無理矢理プチオフ in千里浜なぎさドライブウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 21:57:21
BMW 218D EGRバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 20:42:53

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により色々整理。 スイフトマニアなガレージになりました。 スズキ純正ナビ、パナ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ツーリングセローの白緑です。 基本的にノーマル主義でノンビリ行きます。
その他 カメラ その他 カメラ
GXRからの入れ替えでメインの持ち歩きカメラとして投入。 適度なサイズ感と大型センサー ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
鳥にドアモールを齧られたりもしたけれど、MT4WDの頼もし楽しい一台でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation