• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AXOLOTLのブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

計画的犯行とその証拠写真(春、桜を追いかけて ~番外編~)

長い時間をかけて入念に計画、実行された先週のオフ会。

一週間を経て余韻にひたるのも良いんですが(オイ

まぁ、折角色んなクルマを見てきたのだからマクロ的な視点で残りの写真を公開して一連のオフ会のまとめとしたいと思います。



































そういえば自分のクルマの写真って殆ど撮らなかったなぁ…とか、今頃になってあれやこれやと思ったりするのですがこれもまた旅の思い出って奴ですね(ムリヤリ

さぁ、次なるチンクとの旅路はいずこ?
ひょっとしたらあなたの住む街へも訪れているかもしれません。

2014年03月26日 イイね!

みんなのカーライフ

略して「みんカラ」。

私はそういう風に解釈してこの場を利用させて頂いております。

同じ車種や同じ趣味、共感出来る仲間、色んなご縁を頂いたおかげでダラダラとですが今まで楽しく過ごせてます。

が、この度、何気なく書いたブログに自分でも驚くほど「イイね」を頂いたのを通じ、私の拙い文章を良いと仰って下さった事を素直に嬉しく思うと同時に、インターネット社会の怖さを痛感しております。

一個人の情報発信が与える社会への影響を鑑みると、迂闊に何かを批判したり評価したりといったことは避けた方が良いのかも?と思う反面、一個人だからこそ書ける体験や経験、考え方を発信することで一人でも笑顔になってもらえると嬉しいなぁ…という思いも持ちました。

私にとって貴重な経験をさせて下さった「みんカラ」と訪れてくれた皆様、並びに共感して下さった皆様にはあらためてお礼申し上げます。

ただ、基本的にあまのじゃく成分が高めなのでこういう機会に思いっきり毒も吐いておきたいと思います。



違法改造、ダメ、絶対

個人の勝手だとか反論する方もいらっしゃるかもしれませんし、
みんなのカーライフなんだから好きにすればいいだろ、と言われるかもしれませんが、

「違法」

この言葉の意味を考えて欲しいんです。

私が何事においても遵法精神で、それを全う出来ているかどうかについては正直自信のない部分もありますが、私自身の考える「楽しいカーライフ」を続けて行きたいと思います。


ホラホラ、サクッと「イイね」を押してしまった方の中で、

めっちゃ車高短で「エアロ割れるから直線でも蛇行してるぜっ」とか、
爆音マフラーで良い音だけど「ご近所だけ徐行してるぜっ」とか、
ドリフトやってるけど「俺は事故るようなヘタクソじゃないぜっ」とか、

そういう人は取り消した方が良いですよ~っとw


正直、イイねの数もコメント数もどうでも良い方なので、
気の合う仲間と楽しくやれれば十分ですし、
そんな仲間とのご縁が拡がればもっと嬉しいなぁとは思います。

まぁ、「みんカラ」ユーザーにも色々居るんですよってことで、
これからもよしなに。

2014年02月07日 イイね!

失礼、噛みました。

自分の暮らす街ですから「良くなって欲しいなぁ」という気持ちがある一方で、昔から見てきたから「やっぱこの街はダメだわぁ」と思うことも多々あるんですね。

結局は私自身がもっともっと強くならなければならないし、最終的には自分が先陣を切って立ち上がらなければならないと思うこともあります。

ただ、
今は一介の小市民として、
一人のドライバーとして、
激しく噛み付きます。

なので、ちょっと毒を吐きます。
気分を害されるかもしれませんので、
今のうちに引き返したほうが賢明かもしれません。





では、参ります。



「道路は直進と左折が優先だ、いきなり右折するなバカヤロー」
「停止線をはるかに越えつつ地味に進むな、お前の前に在るのは赤信号だ、バカヤロー」
「交差点を通過する度にクラクション鳴らしてんじゃねー、うるせーんだよ、タコ」
「極端に車高を落とすなら段差で腹を擦ろうがバンパー割ろうが、腹くくって真っ直ぐ一定速度で走れ、カス」
「ウルサイだけの吸排気系で騒音撒き散らしてんじゃねーよ、クソが」
「オーディオの低音だけがドンドコドンドコうっさいねん、耳腐ってんじゃねーのか?」
「公道はサーキットじゃないんだよ、事故らなければ良いってか?」
「ポイポイ窓からゴミを捨てんじゃねぇ、道路はお前のゴミ箱か?お前の存在がゴミ以下だわ、しまいに燃やすぞ」
「自由主義社会だけれど、あくまでも法のもとでってのが前提なんだよ。どうせ法って何かわからないんだろうけどな」




普通に気分を害された方は「スイマセンでした」。
身に覚えがある人は、これも何かのご縁です。「どうか今日をキッカケに改心して下さい」。
何をエラソーにと思った人は、心してかかってきなさい。「身の程というものを教えてあげますw」。



ここ最近色んな事が目について運転するのが嫌になってます。
楽しいはずのドライブですらストレスになるのって悲しいですね。



そんなこんなで、
「失礼、噛みまみた」

某ラノベ風にサラッと読み流してくださいね~( ̄ー ̄)




2013年12月12日 イイね!

やれやれなんです。

例えばの話ですが、私がフェラーリに乗っていたとします。

でもって、
法定速度云々もありますけれど、路面の凹凸が酷いので安全な速度で運行していたとします。

その横を軽トラが勢い良く抜いて行きました。

私は別に何とも思いませんが、軽トラの運転手は
「なんでフェラーリがゆっくり走ってるの?フェラーリ要らんやろ?」とか言う訳ですね。

私が
「その道の状態が悪いからですし、法定速度があるから安全運転は当然ですね(^^)」
と答えると
「アホな車高短でもガンガン走ってるのに大丈夫でしょ」とか言われたとします。

私は当然
「バカと一緒にしないで下さい」と答えます。


スポーツカーはスポーツ走行で早く走る為に作られたクルマかもしれませんが、
狭い日本の公道で無謀な運転をするために作られたクルマではないと思います。



私は運転して楽しいクルマが大好きですが、それは決して法規を無視したり常軌を逸脱しての運転ではないのです。

どんなクルマであろうが、「周囲の交通の流れに上手く合わせた運転スキルをお持ちの方」=「運転の上手い人」と考えます。

例えば、明らかに前方で渋滞しているのに急加速するのって馬鹿馬鹿しくならないんですかね?
軽トラでスポーツカーを追い抜くのが格好良いってことですかね?

周囲の流れに合わせてドライブを楽しむって私には楽しいのですけれど、高速で馬鹿みたいに飛ばして反則キップを切られるのが格好良いんですかねぇ?

ベタベタに前の車を煽ってブレーキパッドを消耗させるのが格好良いんですかねぇ?

私はスポーツカーも好きですし、クロカン四駆も好きですし、ミニバンでの他人数ドライブだって大好きです。
TPOをわきまえた運転こそ素敵に見える今日この頃なのです。


とかちょっと愚痴をこぼしてしまいました。

風邪をひいたり、仕事が重なったり、忘年会があったりと忙しい日々ですが、明日は更に寒いお山を目指して遊びに出掛けてきます。

そんな日に限って「寒くなりますよ~」という天気予報なのですが、
どうか凍ってませんように…
ナムー(。-人-。)

ホント、やれやれです。
2013年11月09日 イイね!

新型アクセラスポーツ(ハッチバック) 15S 6AT 発売前試乗 超先取りインプレッション。

えーっと。
画像はありません。

当然といえば当然ですが、正式発売前なので撮影許可を頂けませんでした。

ですが、カタログは既に出回っておりますし、試乗車も既に出回っているのでご覧になられている方は大勢いらっしゃいますよね。

私みたいなド素人が何を偉そうに「インプレッション」とか大袈裟なタイトルで書いてるんだ?
なーんて、そういうツッコミはいつも通りスルスルスルーです。

ハッキリ申し上げますが、最近のマツダ車のエクステリアデザインは個人的に好みなので、見た目はとにかく「良し」です。

フロントグリルの開口部が大きいのはCX-5などと共通している雰囲気ですが、フレッシュエアーを取り込みやすくて良いんじゃない?と肯定的に捉えてます。
洗うのは大変だろうなぁと思いましたけど…。

内装に関しては、
「凄いね、頑張ったねっ マツダさん」と申し上げたいです。
カーボン調のパネルがあしらわれていたり、ソフトタッチのダッシュボードやドアインナーなど、パッと目に見える部分や手が触れる部分にプラスチッキーでチープな部分が少ないのです。
シフトブーツとかサイドブレーキカバーも革製ですのよ、奥さん(って誰)。

「1500cc?マジで?」みたいな高級感すら漂ってます。
これでお値段200万切りはお値打ちです。

ただですね。
それはともかくとして、とにかくデカイんですよ、これ。
全長こそ4460mmですが全幅は1795mm…。

1500ccのエンジンが載っている車だとは思えませんね。

まぁ、2200ccディーゼルターボエンジンの設定や2000ccエンジン、ハイブリッドの設定を考えれば妥当なのかもしれませんが、日本の狭い道路事情であまり横幅を広げるのはどうかなぁ?というのが個人的な印象です。
サイズ感で言うと気軽に街乗りメインという使用方法はちょっと違うような気がします。

ただ、ハンドルを握っていると大きさが気になるということはなかったです。
試乗コースは狭い道路ではなかったですからね…。
私個人としては、視界が悪いとか見切りが悪いといった印象もなく、運転している感覚は見た目ほど大きさを感じませんでした。

エンジンスタートの一瞬は若干ノイジーに感じたのですが、すぐに回転が落ち着くと車内は十分な静粛性が保たれていました。

6ATのシフトノブは軽いタッチで動きます。
ヌルっとしたチンクのMTに慣れた私には逆に不安な感覚です。
最近主流のCVTではないのが良いですねぇ。

ハンドルは標準的な日本車の太さ、浅めの指掛かりがある位でごく普通。

さぁ、いよいよスタートです。
実はアクセルペダルがオルガン式なのですね。
これは良い。

踏みごたえがしっかりしていて重い感じですが、コントロールしやすいと思います。
長時間の運転の際に楽になるよう設計されているそうです。
ブレーキも踏めば踏んだだけキッチリと効く感じを受けました。
ラフに扱うとカックンしそうですけど。

足廻りは非常に滑らか。
ロードノイズはきちんと抑えられ、段差での入力でガツンとくることもなくフラットな乗り心地です。
シートが柔らかいので私の腰には厳しいかもしれませんが、クルマの性格上ヒラヒラ走るというものでもないでしょうからホールド感もこれで良いのかもしれません。
ただ、スポーツという名前が付いているので個人的にはもう少しホールド感のあるシートが欲しい気はしました。

タイトなカーブを走った訳ではないですが、通常の街乗りでのロールは抑えられていると思います。
比較的急な交差点への進入でも「オットット」な状態になることもなく素直に曲がります。

平坦な街乗りに限って言えば、1500ccは大いにアリですね。
6MTも用意されているというのがまたまた好印象。

6ATの味付けもなかなかでシフトショックが少なくてなかなかにスムーズです。
フルスカイアクティブってなかなかイイね、と思わせてくれます。
高速道路を含めた長距離移動が多い人には良いと思います。

ただ、もう少し力感が欲しくなるのは否めないかなぁというのが正直な印象です。

正式に発売されたらMT車とディーゼル車にも乗ってみたいと思わせてくれる試乗となりました。

コンパクトカーでも…、と思ってアクセラの1500に乗ってみたら「これ良いじゃん」という話になって成約になるパターンもあるそうで、プライスタグを含めて新型アクセラはマツダの世界戦略車として立派に成長したのではないのかなぁと個人的に思いました。

小さい車好きの私が乗り換えることはないと思いますが、もう一台乗車人数や荷室に余裕のあるクルマが必要となるなら選択肢としておさえておきたいですね。

あえて残念ポイントを挙げてみると、
最近の時流にのってテンパータイヤが装備されずにパンク修理キットである点。
欲しいと思う装備がセット扱いで細かく選べないという点。
後部座席のカーテンエアバッグが装備されていない点。
そんな所ですかね。

正式発表まで時間はありますが既に試乗車があるので気になる人はディーラーへレッツゴーです。

結局最終的にクルマを選ぶのはお金を出す本人なのでしっかりと試乗して大好きポイントを見付けてあげて欲しいものです。


私がチンクにヤラれたようにね。

以上、ただの素人オジサンの暇つぶしアクセラ試乗記でした。
インプレとか書くなというツッコミはくれぐれも無しでw

アデュ。

プロフィール

「聖職者はやっぱり我慢強い人がなるんだなぁ…と思ってた人は挙手」
何シテル?   05/08 21:00
AXOLOTLは(アホロートル)と読みます。 わかり易く言えばウーパールーパーなのですが、 「アホなロートル」と 特有の再生能力にあやかっております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンブレム塗装から貼り付けまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 20:51:04
突発性弾丸的無理矢理プチオフ in千里浜なぎさドライブウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 21:57:21
BMW 218D EGRバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 20:42:53

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により色々整理。 スイフトマニアなガレージになりました。 スズキ純正ナビ、パナ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ツーリングセローの白緑です。 基本的にノーマル主義でノンビリ行きます。
その他 カメラ その他 カメラ
GXRからの入れ替えでメインの持ち歩きカメラとして投入。 適度なサイズ感と大型センサー ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
鳥にドアモールを齧られたりもしたけれど、MT4WDの頼もし楽しい一台でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation