• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AXOLOTLのブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

ネット依存症

推計500万人にのぼるとかいわれてるようです。

私はネット環境がないと困る人なのですが、
なかったらどうにかなるのか?
と、いわれると別にどうでも良いのです。

問題視されているのはSNSやネットゲームが主なようですが、
そもそも、その辺りの分別がつかなくなる程の環境を作った世の中にも問題があると思います。



ただ、最近はことあるごとに
「ネットで検索」
「ネットで買い物」
「ネットで申込み」

ネットが使えない高齢者とか、貧困層は切り捨てですか?
と私は常々思うのです。


年老いた母は言います。
「どうしたらいいのか全くわからない…」

私はネットにある程度通じているので良いですが、
頼る人のいない方はどうすればいいんでしょう?


利用する側のネット依存も深刻な問題かもしれませんが、
利用させる側のネット依存も深刻な問題だと思います。

SNSを思いっきり楽しんでいる私が発言してる時点で少々残念な内容なのですがね。

世の中が便利になればなるほど人は一日を短く感じ、
いくら寿命が伸びたとしても、一生で得る充足感は昔と変わらないのではないかなぁ。
むしろ、現代の方が低くなっているかもしれませんが…。

え?なんでそんなことが言えるのかって?

だって、みんな言うじゃないですか、
「昔は良かった」ってね。

科学技術の急激な進捗はヒトを置き去りに駆けて行き、
やがてヒトの手を離れた得体のしれない何かがヒトを滅ぼすような気がします。

遥か遠い未来の話だと思いますけどね。

なぁーんてね。
とあるみんカラ依存症のつぶやきでした。
Posted at 2012/11/14 02:46:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談、日記 | 日記
2012年11月12日 イイね!

私を惑わす悪魔の囁き

私を惑わす悪魔の囁き忘れた頃にやって来るのです。

忘れなくてもやって来るのです。

よくよく価格調査をしてみると、
別にそんなにお得じゃないんです。

わかってます。
わかってますとも。

あぁ、それなのにそれなのに。
私の心はどうしてこうも揺れ動くのか…。


そういえば、家電量販店からもクーポンが…。

うん、そうだった。
前から買おうと思ってたんだよ。
ちょうどいいタイミングでハガキ来ちゃったよね。

仕方ない、ちょっと覗いてこようかなぁ
ホント、ちょろい客だよorz
Posted at 2012/11/12 15:16:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談、日記 | 日記
2012年11月09日 イイね!

増毛計画

やっと見つけた我が永住の地、
北海道は増毛町へいざ。

しかも、聖地、増毛神社に日々詣でれば完璧ちゃうん。


え?ゾウモウ違うん?

ましけ?

マジけ…?

ちぇっ 移住したら増えるかと思ったのになぁ。



あっ 増毛町に在住のピカリンさんごめんなさい。
Posted at 2012/11/09 20:20:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ネタ的ななにか | 日記
2012年11月08日 イイね!

残念なお知らせその2。急転直下の展開。

先日癌の手術で入院することになった知人。

見舞いに行こうと連絡したらまさかの退院。

「え?もう?」

傷口はセロテープで止めてる状態ですが帰宅らしいです。

ごめん。
大声で笑っちゃいましたよ。

心配してたんですよ、ホントに。
それが転移もなくスンナリ退院。
これが笑わずに居られるかっての。

おめでとう、A.N。
お見舞いに行き損ねたから快気祝いでみんなで囲ませてもらうよ。

チキショー。
バンザーイ。
Posted at 2012/11/08 23:43:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談、日記 | 日記
2012年11月06日 イイね!

自動車選びの基準(超個人的見解)

人それぞれだとは思いますが、私自身は、
自動車を購入する時に、予算を検討した上で車種を絞り、
ある程度の比較や性能の下調べ、試乗を自分でするのが大切だと考えています。

が、どうやらそれは一般的ではないのだなぁと感じることがあります。

それを痛切に感じるのが販売前先行予約。

確かに、
予約を受け付ける段階で価格や主要諸元は発表されていますから、
それを見た上で、そのクルマが欲しいから買うということになるのだとは思いますが…。

そういえば、自分の母親も展示会(表現は古いけど昔はそんな雰囲気でした)に行って契約してきた事がありました。
クルマに対しての考え方が「普通に走って曲がって止まってくれたらいい」そんな感じです。


私は自動車選びというものはそれではイカンのではないかと思うわけですよ。

まず第一に、高い買い物であること。
お金に余裕があるならまだしもそんなに頻繁に買い替える物ではないですよね。

第二に、命を預ける乗り物であること。
自分の命だけではなく、他人の命も左右しますよね。

第三に、趣味性の高い工業製品であること。
一種のステータスのようなものを表す物でもありますよね。

第四に、感覚に訴えてくる部分が大きいこと。
スペックだけでは測れないものが多分にありますよね。

第五に、環境負荷の大きいものであること。
エコカーだろうが、高級車だろうが、製造の段階で環境負荷はありますよね。


日本の道路は基本的に狭く、同じ路上を歩行者も自転車もバイクもクルマも大型車両までもが通行することになります。

余程整備されていない限り、歩道すらない道路や1.5車線道路などは各地にあると思います。

日本には日本の風土に適したクルマのサイズというのがあると思います。
ましてや、核家族化の進んだ日本で5人乗りを超えるクルマが必要になる機会など年間を通して何回あるのでしょう?
一人で通勤するのにミニバンが大量に燃料を消費しているのを見ると考えさせられます。
各家庭の事情があるとは思いますけれどね。

少し話が横道に逸れましたが、自動車選びです。
やはり、誰もが「このクルマにして本当に良かった」と思えるのが一番です。

予算と利用シーン、安全性能、デザインの好み、クルマとしての絶対的な性能のバランス(ここ大事)、そして、実際にハンドルを握って運転してみたフィーリング。

大切にしたいか?
長く乗リ続けたいと思えるかどうか?
何より運転が楽しいかどうか?

そういった部分をしっかりと考えて選んでいきたいものです。

日本車の残念な部分は、
モデルサイクルが短かったり、
売らんかな主義でクルマとしての本質がおざなりにされていたり、
技術がありながら安全性能に手を抜いたり、
どんなに良い車でも長く乗るには部品供給が絶たれるのが早かったり、
「売れるクルマがいいクルマ」的風潮があったり、
といった所でしょうか。

だからといって私は一般の自動車評論家のように
欧州車が著しく優れているとは思いません。

価格と性能、品質のバランスを考えれば寧ろ高額に思います。
それでも評価を受けるのは根底にある自動車社会の成熟度が高いからだと思います。

日本車にも優れた部分が沢山あります。
我々消費者が確かな眼をもって本当に良いクルマを選ぶこと。
それが日本車業界をさらに発展させ、ひいては日本の産業界を牽引してくれると思いたいものです。

カタログデータやCM情報に惑わされないクルマ選び。
雑誌やネットの記事に踊らされないクルマ選び。
そういうスタイルが根付けば日本車業界はもっと面白くなるだろうなぁ。

そんな時代を夢見て。



プロフィール

「聖職者はやっぱり我慢強い人がなるんだなぁ…と思ってた人は挙手」
何シテル?   05/08 21:00
AXOLOTLは(アホロートル)と読みます。 わかり易く言えばウーパールーパーなのですが、 「アホなロートル」と 特有の再生能力にあやかっております。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 2 3
4 5 67 8 910
11 1213 14 15 16 17
1819 2021 22 23 24
25 2627 28 2930 

リンク・クリップ

エンブレム塗装から貼り付けまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 20:51:04
突発性弾丸的無理矢理プチオフ in千里浜なぎさドライブウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 21:57:21
BMW 218D EGRバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 20:42:53

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
諸事情により色々整理。 スイフトマニアなガレージになりました。 スズキ純正ナビ、パナ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ツーリングセローの白緑です。 基本的にノーマル主義でノンビリ行きます。
その他 カメラ その他 カメラ
GXRからの入れ替えでメインの持ち歩きカメラとして投入。 適度なサイズ感と大型センサー ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
鳥にドアモールを齧られたりもしたけれど、MT4WDの頼もし楽しい一台でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation