• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっち@へっぽこトレーナーのブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

今年は車検

今年は車検タイトルの通りですが、今年末に車検です。
まあ、特に問題になりそうなところは今のところないですが、今日何気なく目に入ってしまいました。

フロントタイヤのトレッドにヒビが入り始めてました。
うん、夏で終わるなこりゃ。

溝はまだ半分程度残ってはいますが、そろそろ3年近いですし、ネクセンですからね。
そういった部分での耐久性もアジアンだと理解しています。

あぁ、以前どっかで『BMWなのにアジアンタイヤ?』みたいなこと言われたことがあります。
なんですかね、BMW乗るんだからタイヤはケチっちゃいかんとかいう話ですか?

Z4とかで峠やサーキットをよく走る人なら、せめてネオバくらい履きたいのはわかりますが、
320iでパイロットスポーツとか必要ですか?
安心をタイヤで担保というのはわかるんですが、批判されるのはちょっと違いますよね。

ぼくはBMWだろうがクラウンだろうが、アジアンで充分な乗り方しかしません。
高速も100キロも出さないし、峠道も疲れるのでゆったり走行です。
要は、心配を解消してくれるレベルのタイヤを選べばいいってことですよね。

なので、ぼくはアジアンで充分です。



さて、アジアンも一昔前から較べてだいぶ選択肢が増えましたね。
ナンカンでほぼ一択だった時代を知ってる身には驚愕です。

今現在、うちの320iはネクセンN8000を使用してます。
どっかで見たようなトレッドパターンですが、通常走行+α程度ではなんの不満もありません。
グリップもエコタイヤよりは数段いいし、静粛性も意外と高い。
非の打ち所がないとは言いませんが、及第点はクリアしてると思います。

そんな中、前述のヒビ割れを発見してしまい、交換を考えておるのですが、
オートウェイさんで検索したらちょっと気になったタイヤがありました。




MOMO OUTRUN M-3というタイヤです。
ステアリングで有名なMOMOが中国で作らせているタイヤ、らしいです。

まぁ、おそらく要望だけ出して終わり程度のブランド名でしょうけど、
あちこちのレビューではそう悪くない印象です。
価格はN8000より少し安いようですね。

あ、ちなみにN8000は今後ネクセンでは出さず、ネクセンの欧州向けブランドROADSTONEから出るようです。
照準を欧州に向けてるということはそれなりに頑張っているのでしょうかね?

話が逸れましたが、MOMO M-3です。
M-3と聞くと、懐かしく感じるのは・・・ 割愛します。

個人的にはN8000と比較して、大きく劣らないなら構わんということです。

もちろん、このクラスより安いアジアンタイヤもいっぱいありますが、セパったり偏磨耗したりと、
あまりいい印象はありません。
NS-2とか初期のころはまぁひどいものでした・・・

まぁ、これは極論ですが、タイヤというものはせいぜい3年も使えれば御の字です。
溝はまだあっても、それこそヒビ割れてきたり、硬化も進んでいきます。
その3年でどの程度の性能を求めるか、その性能に対してのコスパはどうか。
これに尽きる、というかこれしかないでしょう。

レグノ1本分で何本買えるでしょうかね?
でも、レグノだって10年使えるわけじゃありませんしね。
適材適所にコストをどれだけかけるか、かけられるかです。

えぇ、裕福ではないですから、コストは抑え目です。

ネクセン買う金額で安い国産買ったら?

よく言われます。
ですが、国産でも安いのは安かろうです。
なら、アジアンで高めのものの方がまだ期待できます。
実際、不満はないわけですから間違ってはないわけです。

車検までには交換しなきゃくらいに思ってるので、いつ頃になるかはわかりませんが、
MOMO M-3買ってみたらレビューしてみます。

Posted at 2018/03/11 21:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2018年03月08日 イイね!

トラックの車窓から思う

最近、大阪方面へ行くようになりました。
もちろん仕事です。

世の中には『ベタ』といって、200~300km程度の距離なら一般道で行け!
という黒すぎる会社もありますが、幸いにして我が社は高速道路使用です。

便の都合上、深夜帯に走ることが多いのですが、
色々と思うところがあります。


このところ大型車の事故がよく起きてると思いませんか?

いえ、事故件数は大きくは変わっていません。
大型車の事故に関心が増え、よく読まれる→記事になる頻度も増える
これだけです。

少し言及するなら、重大事故は減少傾向にあるようです。(国交省データ上は)



では、なぜ大型車の事故が注目されだしたか。
恐らくではありますが、ヤマト運輸が大きな要因に思います。

残業代未払いに始まり、人手不足や荷量増加、そこで現場の人間がどれだけ苦労してるか

そういった報道があって、運送業は今こんなに過酷なんだよって話だったものが、


ほれ、コキ使うからこんなに事故ってんじゃん
            
            ↓

またトラック事故ってんじゃん

            ↓

トラック事故ってばっかだなおい


こんな流れです。


何かに似ていますね。
そうです。芸能界の不倫報道です。

こう言っちゃ何ですが、不倫なんて昔から多かったと思います。
それが文春砲とか言って持ち上げちゃったもんだから調子に乗ったマスコミが(以下略

同じことが言えると思います。


さて、では実際に事故の頻度といいますか、よく起きてるのかと。

東名は方向が違うので使ってませんからよくわかりませんが、
よく使う東名阪や伊勢湾、名神だと・・

通行止めクラスはそう多くないように思います。
接触事故くらいなら毎日起きてますけどね。(トラックに限らず)

もうちょっと細かく言いますと、トラック同士の事故というのは多くありません。
だいたいがトラックと乗用車です。(乗用車同士はまた別のお話)

ではなぜトラック同士は事故らずに、乗用車とやっちゃうのか。

世間的にはトラックの無謀な運転と思われてるでしょう。













違います。







声を大にして言いたい気持ちを表してみました。

無謀な運転、違法な運転は圧倒的に乗用車が多い。

速度オーバーのトラックが多い?  大型トラックは90km/hでリミッターONです。
追い越し車線いつまで走ってんだ?  追い越し切るまで時間がかかるんだよ
じゃあ、抜くな?  たかが1km/hされど1km/h、体感したらわかるよ
煽るんじゃねぇよ?  煽ってんのは9割方で乗用車の方ですよ?
ムリに割り込むな?  アンタがぶっ飛ばしすぎなんじゃね


大型トラックは乗用車のようなクイックな動きができません。
加速、減速、車線変更、右左折、どれをとっても乗用車から見ればとろくさいでしょう。

これに加えて、トラック会社には社内ルールというものが存在します。

例えば、
一般道60km/h バイパス70km/h 高速道80km/h といった速度制限
左折時一旦停止
エンジン回転数1200まで
車間距離50km/h時に50m

これらはほんの一例で、びっくりするくらい細かく決められているところもあります。
大手ほど厳しいのです。
当社は弱小なのでそこまで厳しくありませんがね・・・

こういった道交法以外の社内ルールにもガンジガラメで縛られてますから、
そうそうムチャな運転もできないのですよ。
やるとこは毎日ドラレコのデータをチェックしてるらしいですから。

1km/hの速度超過、ちょっと強めのブレーキ、ちょっと速すぎる右左折・・・
ドラレコにもデジタコにも記録されて、お給料にも響いちゃいます。

つまり安全運転を心がけているのです。

いえ、中には不届き者もいますよ。
それはドライバーもそうですが会社も悪い。
ただ、それは本当にわずかな一握りだけです。
そこまで含めてモノ言われちゃうともうどうしようもありません。

ではここで最近聞いたトラック対乗用車の事故例を。

追突事故
トラックが追突。原因は前を走る乗用車の坂道での急激な失速。
トラックが追突。原因は煽られたと勘違いした乗用車が急ブレーキで嫌がらせ。

接触事故
追い越し車線から走行車線に戻る際に接触。追い越された乗用車が加速したため。
赤信号で停止しようとしたら停止線の手前10mでいきなり車線変更されて接触。

わかりますか?
これ4件とも乗用車の道交法違反です。
ですが、トラックも動いてるので過失割合となるとまた理不尽なんですけどね。


最近、煽り運転に厳しい罰則がつくようになりました。
よーく思い起こしてください。

トラックの前に割り込んでブレーキを踏んで停止させ、暴行を加えたという件。

最初に煽ったのは乗用車です。
どかない、邪魔だ、という因縁。

つまりどういうことか。
トラックはリミッターの範囲内(おおむね90km/h)で追い越し中のところに、制限速度を余裕でオーバーした乗用車が追いつく。
乗用車にしてみれば急減速を強いられたと思い込む。

イライライライライラ


だいたいこんなもんです。
そして日常茶飯事です。
我々、毎日毎日煽られてます。


それでもトラックが無謀な運転をしてると言いますか?

あ、ひとつだけいいっすか。
小型や中型(いわゆる4t以下)は知りません。
普通免許で乗れたり制限速度が違ったり(奴らは100km/h)で、較べちゃいけません。例外。



トラックドライバーにとって快適にストレスなく走る方法。
ないこともないです。


全員がピッタリ同じスピードで走る


まぁ無理なんすけどね。


ひとつだけ全トラックドライバーに共通した思想があります。

嫌がらせとか邪魔しながら走ってるドライバーはいません。
そんなヒマも時間も無い。


もし確実に嫌がらせされたと思ってる人がいたら聞いて欲しい。

その前に自分なにかやらかしてない?

何もしてない人に嫌がらせなんてしないし、そんなにヒマじゃないよ。
イラっとする前に、まず自分がダメなことしてなかったか思い起こしてみてほしい。


申し訳ないけど、だいたい何かやらかしてると思うよ。
自分を棚に上げちゃダメだ。


きっと、みんなが自分は何ひとつ悪くないって思ってるのよね。
でもそこは個人差があるもんだから、どうしても差異が生じる。
だからイラっとしちゃう。

どっかのネットで見たことがあるんだけど、実践してみてください。

イラっとしたら6つ数えよう

ちゃんと6つ数えられたら少しイラっとしたのが治まってるはず。



みんなが急いでる悲しい国、日本。
ちょっとだけお互い気を使い合えばニッコリやで!





Posted at 2018/03/08 16:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヘッドライト磨きましたで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 20:14:07
トヨタ ソアラ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 03:50:44

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
増車ではなく入れ替えです。 まさかの2台目であります。 一応、最終型になります。 購入 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
のりかえました
スズキ GSR400 スズキ GSR400
乗り換えました まぁボチボチと...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
安く買いました(お買い得とは言ってない) ボロすぎるんでちょいちょい直しながらカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation