さて、最終回です。
前のブログに書いたように、2月16日PM9:00頃、群馬県は渋川と沼田の間の国道17号で、私は途方にくれておりました。
「この調子だと、何時に着くかなどころか、何日に着くかなってレベルだ・・・」
そこでもう一度、高速の通行止め状況を調べますと・・・
東北道が、那須と白河の間を除いて開通しておりました。
決断の時です。
夜のこの時間から、とんでもない大回りを敢行するか、何の確証もないまま、このままここで待つか。
私は思い切ってUターンをしました。
東北道に入るには、北関東道を使った方が最も早いでしょうが、その北関東道も、太田桐生IC以東しか開通しておりません。
完全に氷になってしまった一般道を、そろりそろりと走り抜け、太田桐生ICに着いた時は、日付が17日に変わったところでした。
そこからは流石に順調。あっという間に東北道に合流したのですが、電光掲示板に
「那須インター流出渋滞6km」の不吉な表示が。
さすがに深夜だし・・と思いましたが、行けども行けどもこの6kmという数字が小さくなりません。

上河内SAは、トラックの山となっておりました。
那須~白河間の開通待ちか・・・・こりゃあ、流出渋滞も解消はしないな・・・・
というコトで、一つ手前の西那須野塩原ICで下ります。
お暇な方は地図でも広げて見て下さい。
西那須野塩原ICは、出て左に行くと、国道4号に当たります。
この4号を北に向かって20kmも走れば、白河ICになり、再度高速に乗る事が出来ます。
勿論、とりあえずは4号線のご機嫌を伺いに・・・
おおっとぉ・・・・・
たいそうご機嫌ナナメだぜ・・・
交差点にはトラックが詰まっております。
17号線に舞い戻ってしまったかのようです。
ここで最大の賭けに出ました。
今来た道を引き返し、西那須野塩原IC前を通り過ぎ、山の中へ突入です。
西那須野塩原ICを下りた道路は、一応国道400号です。
これを西進し、突き当たる121号を北上。途中から118号になりますので、そのまま北上。
磐越道 会津若松ICへ出ようというわけです。

まあーよく除雪していてくれたと思います。
山道の峠道ですが、温泉街とかあるので必要だったのでしょうか。
ここがつぶれていたら、月曜日の出社は諦めるところでした。

2月17日AM4:37。とうとう会津若松IC到着です。
もう新潟までは100kmありません。
慎重に慎重に走り抜け・・・
走行時間、実に20時間・・・・!!
ちょうどAM6:00頃、めでたく自宅到着です。
着いて真っ先にやった事、

関越の通行止め区間は、1区間すら縮まっていないじゃないか!!
東北道は・・・最後の通行止め区間も解除になったか・・・
山越えしないで、待ってた方が良かったのかな??
まあいいや!無事着いただけで御の字だ!!!
この後、シャワーを浴びて一休みして、完徹で出社しましたwwwwww
闘い抜いてくれたスリ子さん。
週末は洗ってあげるからね!!(爆)
ブログ一覧 |
日常 | 日記
Posted at
2014/02/20 21:14:04