• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠伯爵のブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

今週は産廃の番


梅雨入りも近そうな雰囲気だし・・・まあいいか。

しかし、その前に、軽く張り出した蜘蛛の巣の除去と・・・



サイドシルカバーに擦れ防止の透明シートを。
ホームセンターで買ってきた床の傷防止のヤツだけどwww



ひと月と12日ぶりに再起動を。
既にシャー言い始めてるのが笑える。
あれかな?

今度は動かし過ぎなのかな?



とはいえ、特に行くアテもないので、またホームセンターなんだがww

ここでシール剥がしを買って、サイドシルに延々と残っていた両面テープ痕を綺麗に掃除。
肝心のマフラーはどうかというと、ガラガラ言わなくなったといえば、そんな気がするし、以前と変わらなくね?といえば、なんとなく変わらない気もする。(笑)

まあ、特別嫌な音がするわけでは無く、排気音は安定の深谷管弦楽団だし、とりあえずうまいコトぶら下がってるんじゃないかと思います。(爆)



そんじゃ帰りは音楽でも聞きながら行ってみるかと、これまた久々にMVH-7500SCにスマホを接続。
しかし、、、しかし、だ!

家に着いたら電源落とされるので、すぐまた設定飛ぶんだよねwww

でもこっちはまだマシでさ、、、、
ドラレコの方は、もう年単位で接続してないよね。(爆)

接続しないと、録画状況が確認できないから、撮ってるのかどうかがわからないwww

ま、ちっさいランプが点いてるから、電気はいってんだろ。。。
さて、来週はスリ子さんの番ですよ、、、
Posted at 2024/05/25 16:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年05月19日 イイね!

産廃復活!

産廃復活!「外す前から付ける時の事考えるバカがいるかよっ!」

お前ちょっと黙っててもらえる?
伯爵です。

曇り空の、絶好の取り付け日和です。
重い腰上げていきましょう。。。


サイレンサーをあてがってみると、ステーがハンガーの穴に到達するのと、メインパイプが接触するのがほぼ同時っぽい感じ。
いずれにしても、ハンガーの穴が目視できないと、初心者の挿入は難しそうです。(笑)
必然的に体位は・・・
仰向けで頭から潜り込んで、胸にサイレンサーを抱える感じになりました。
左から右へ差し込む体勢ですね。



なんとかかんとかぶら下げました。
まずは右手で触媒を掴んで、無理やりパイプを下げまして、サイレンサーのメインパイプをちょっとだけ挿入。
次に、サイレンサーを捻じったりよじったりしながら、ステーをハンガーの穴に通す・・・
こんな感じでしたかね。
パイプ曲がるんじゃ?とか、左の方で遮熱版にギシギシあたってるとか、気にしたら負けです。(笑)

力技でどうにかパイプとステーを接続できたら、そのままズリズリと地面をはって、右側のマフラーハンガーを仮止めしましょう。
サイレンサーを下から押しながらなので、ここも言うほど簡単じゃありません。
前もって近場にハンガーとボルトとラチェットを配置しておくのも忘れずに。



仮止めができたら、左右位置やテールピースの角度を微調整します。
意外や調整幅は大きくありません。
てか、メインパイプをちゃんと押し込めば、自然と位置がしっくりくる感じです。
ここら辺は、サイレンサーの工作精度の成せる技かもしれません。



位置が決まれば、あとはボルトを本締めするのみ。
このメインパイプを締めるクランプのボルトは、交互に締めないと最後まで締まりません。
差し込み式のマフラーは、排気漏れが怖いですから、ここはキッチリやりたい。
SLKに付けていたロリンザーのクランプは、パイプみたいなショボイ奴で、排気ダダ漏れ状態でしたが、サクラム管のクランプはご覧のようなしっかりした造りです。
それでもまあ、作業してるのが素人なので、耐火パテで念押ししましたが。
締め終わったところでエンジンかけてみましたが、とりあえず漏れてはいないようでした。


アンダーパネルを戻しまして、めでたくサイレンサー修理完了です。
簡単に書きましたが、作業はたっぷり2時間かかりました。(笑)
色々おきるもんでwww

例えば・・・
アンダーパネル付ける時に、右端のクリップ(座金)が外れて落ちたんですよ。(笑)
これを戻さなきゃならんので、また何本もボルト外して・・・とかね。
また、潜り込んで上をみると絶妙に目のピントが合わなかったりとか。(笑)

まあ、次にやる時はもっと上手くできると思うので、その時はまた溶接してね。SACLAMさん。(爆)



カバーかけておしまいおしまい。
試乗?
しませんよ?
パテ乾いてないし・・・


マフラー落ちたら怖いじゃんか?(爆)
Posted at 2024/05/19 13:37:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年05月18日 イイね!

サイレンサー修理

サイレンサー修理お父さん、当日に「医者に連れていけ。」と言われても困ります。
あなたの息子さんも、今日は医者の日なのです。
伯爵です。

思いのほか朝が忙しくなりましたが、身体のお医者さんが終わったら、マフラーのお医者さんに向かいます。



「すぐやります。」とは言われていたけど、「その場で」とは思ってなかった。
ものの30分でサイレンサーがお帰りになりました。
おや?
折れたステーはサンダーでふっ飛ばすとか言ってなかったっけ?
まあ別にいいけど。

まあ何かと「ブログに書いちゃダメ。」って言われたんだけど、それって「書け。」って事だよね?多分。(笑)
作業の待ち時間にね、また言われたのよ。
「新品ありますよ?」って。

職人が経営者に変わった瞬間である。

即座に「嫌だ。」って断りつつ、、、

「ありがとうございました。また折れたら持って来ます。」と、感謝も忘れない。

すると、「持ってこないで下さいwww」

自社製品の誇りをかなぐり捨てた瞬間である。(爆)

そんなこんなで、えらくお久しぶりのSACLAMさんでした。
あらためまして、ありがとうございました。
皆さんお元気そうで何よりです。



持って帰ったら、ステンマジックで磨きます。
こちらも相変わらずの強力な効果でしたが、、、



齢13年のパイプには通用しない部分もさすがにありまして。
ま、通用しないというか、綺麗になってはいくんですが、時間とウエスと力がどれくらい要るんだろう?って感じなので、そこら辺はほどほどに。
パイプの取り回し上、磨こうとするとガタガタ揺れちゃう向きもありますし。



クランプを締め上げるボルトも、錆び落としではどうにもならなかったので、ホームセンターで新調しました。

そんなわけで、本体・ボルト・耐火パテと万象出揃いましたので、いよいよ・・・

明日あたり壊すとするか。(爆)

いや、、うん、社長も言ってたけど、取り付ける方が難しいって話しだからね、、、
Posted at 2024/05/18 19:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年04月28日 イイね!

半分終了。

をいをい・・・
30度とかってドコの南国だよ・・・
伯爵です。

まいりましたね。
熱中症に気をつけながら、今週もおっぱじめるとしましょうか。。。



エリーゼのマフラー取り外しの件です。
壊れてる車を壊さないようにと、充分過ぎるほど観察と確認をしてきました。
いやww別に壊れてはいませんがwww
勝負の本日です。



というわけで、無事外れました。(笑)



直してもらうのはココ。
このステーだけ、新品になる予定www



軽く拭き掃除。
なんで俺はステン・マジックを棄てっちゃってたかなぁ。
こんなコトするとは、想定して無かったもんなあ。

本日の使用工具
CRC556
ゴムハンマー

思い切り


特に「思い切り」は大事ね。
引っこ抜く時は、このエキマニとの付け根から、グラングラン揺れるから。
曲がっちゃうんじゃねーの?とかビビるけど大丈夫。
走行中は、もっとはるかに揺れてるから。多分。(笑)

基本的に、車体に向かって右上のマウントと、パイプ接続部のクランプを外したら引っこ抜くだけだけど、あくまで「産廃の場合は」ってとこがミソだよね。
これ、ノーマルマフラー外そうと思ったら、張り巡らされた遮熱版から分解していかなきゃだから、DIYだとかな~り大変。
産廃は既に遮熱版とかカットされてるから助かった。

あと・・・



付ける時の事とか考えずに抜くコトだよね。(爆)
外さない左側のマウントに、ステー通せるのかしらwww
アレに狙い定めてたら、パイプがぶつかって通せないとかなりそうwww
どうなっちゃうんだろ?

まあ、考えててもしょうがないよね。
きっとできるんだろうよ。
実際、やられてるんだから。(笑)
Posted at 2024/04/28 12:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年04月21日 イイね!

考えるんだ、俺!

考えるんだ、俺!出だしに「あててんのよ!」を持ってきたのは、賞賛に値する。
伯爵です。

制作会社の変更がどう出るか不安でしたが、若干キャラデザに違和感があるだけで、後はいつもの「このすば」で一安心。
まあ、キャラデザは慣れるしかないから、諦めよう。



諦めるわけにいかないのが、こちら。
産廃のマフラー外し。
戦略的撤退をした先週からの本日。
あらためましてちゃんとリフトアップ。(嘘。木材にタイヤのせて嵩上げしただけ。)
覗き込みまして確認。
むう・・・



やはり左側のマフラーハンガーは、触媒の裏側に隠れて目視できず。
となると、手が入るのは右側のハンガーだけ。
ネットで調べると、結構バラしてる方が多い感じ。



このエキマニとの接続部から外さないと、マフラーは外せないという意見がチラホラ。
いや、しかし、、、、
ノーマルマフラーを外すのは、そうなのかもしれないが、、、、
ウチの産廃は、モニター提供時も含めて幾度となくマフラー交換されていて、サクラム管装着についての遮熱版の加工もされている。。。
そうそう大工事は不要と思われるのだが・・・
と、いうわけで、漁りましたよ。
昔の写真を。



証拠写真発見。

U社長が庭先でチャチャっと外して、工場内に持ち逃げした時のものwww



ほれ。
サイレンサーだけ外されて、触媒からのパイプがコンニチハしておる。
と、いう事は、やはり右側のハンガーを外して、メインパイプとの接続部のクランプをゆるめれば、あとは右方向へ引っこ抜ける・・・ハズなんだよ。
車体だって、完全に地面に接地したままだ。
嵩上げすらされてない。

まあ、装着はかなりコツがいると思われる。
いかんせん、見えない左側のマフラーハンガーは、緩められてすらいないから、ステーを通すのは根気との勝負だろう。
しかし、、、出来るハズなのだ。

まずは、、、
ギッチギチに固着してる差し込み部をユルユルにしないとな。
クランプのナットは緩めてあるんだけど、ボルトの方が曲がってる感じで、全部抜き取ってないんだよね。(笑)
写真では556が写っているから、社長もここに使ったのかなぁ・・・
Posted at 2024/04/21 14:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「【最終告知】第二十八回O.P.E.N.ハンバーグ部【まだ二人(笑)】 http://cvw.jp/b/1201006/48744952/
何シテル?   11/03 05:46
惰眠伯爵です。 幌型車世界の住人です。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

海岸MIDSUMMER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 07:39:46
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 11:07:50
話しが違う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 07:16:23

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ スリ子さん (シトロエン DS3 カブリオ)
今度の「スリ子さん」は、ちょっとスポーティ。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼに乗られています。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
スリ子さんからクリ子さんへ 2022年7月6日に引退。
ドゥカティ モンスター S2R 1000 ドゥカティ モンスター S2R 1000
最初に好きになったスタイリングのモンスター。 中古の出現と、破格の下取りで、ついつい乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation