• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠伯爵のブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

サイレンサー修理

サイレンサー修理お父さん、当日に「医者に連れていけ。」と言われても困ります。
あなたの息子さんも、今日は医者の日なのです。
伯爵です。

思いのほか朝が忙しくなりましたが、身体のお医者さんが終わったら、マフラーのお医者さんに向かいます。



「すぐやります。」とは言われていたけど、「その場で」とは思ってなかった。
ものの30分でサイレンサーがお帰りになりました。
おや?
折れたステーはサンダーでふっ飛ばすとか言ってなかったっけ?
まあ別にいいけど。

まあ何かと「ブログに書いちゃダメ。」って言われたんだけど、それって「書け。」って事だよね?多分。(笑)
作業の待ち時間にね、また言われたのよ。
「新品ありますよ?」って。

職人が経営者に変わった瞬間である。

即座に「嫌だ。」って断りつつ、、、

「ありがとうございました。また折れたら持って来ます。」と、感謝も忘れない。

すると、「持ってこないで下さいwww」

自社製品の誇りをかなぐり捨てた瞬間である。(爆)

そんなこんなで、えらくお久しぶりのSACLAMさんでした。
あらためまして、ありがとうございました。
皆さんお元気そうで何よりです。



持って帰ったら、ステンマジックで磨きます。
こちらも相変わらずの強力な効果でしたが、、、



齢13年のパイプには通用しない部分もさすがにありまして。
ま、通用しないというか、綺麗になってはいくんですが、時間とウエスと力がどれくらい要るんだろう?って感じなので、そこら辺はほどほどに。
パイプの取り回し上、磨こうとするとガタガタ揺れちゃう向きもありますし。



クランプを締め上げるボルトも、錆び落としではどうにもならなかったので、ホームセンターで新調しました。

そんなわけで、本体・ボルト・耐火パテと万象出揃いましたので、いよいよ・・・

明日あたり壊すとするか。(爆)

いや、、うん、社長も言ってたけど、取り付ける方が難しいって話しだからね、、、
Posted at 2024/05/18 19:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年04月28日 イイね!

半分終了。

をいをい・・・
30度とかってドコの南国だよ・・・
伯爵です。

まいりましたね。
熱中症に気をつけながら、今週もおっぱじめるとしましょうか。。。



エリーゼのマフラー取り外しの件です。
壊れてる車を壊さないようにと、充分過ぎるほど観察と確認をしてきました。
いやww別に壊れてはいませんがwww
勝負の本日です。



というわけで、無事外れました。(笑)



直してもらうのはココ。
このステーだけ、新品になる予定www



軽く拭き掃除。
なんで俺はステン・マジックを棄てっちゃってたかなぁ。
こんなコトするとは、想定して無かったもんなあ。

本日の使用工具
CRC556
ゴムハンマー

思い切り


特に「思い切り」は大事ね。
引っこ抜く時は、このエキマニとの付け根から、グラングラン揺れるから。
曲がっちゃうんじゃねーの?とかビビるけど大丈夫。
走行中は、もっとはるかに揺れてるから。多分。(笑)

基本的に、車体に向かって右上のマウントと、パイプ接続部のクランプを外したら引っこ抜くだけだけど、あくまで「産廃の場合は」ってとこがミソだよね。
これ、ノーマルマフラー外そうと思ったら、張り巡らされた遮熱版から分解していかなきゃだから、DIYだとかな~り大変。
産廃は既に遮熱版とかカットされてるから助かった。

あと・・・



付ける時の事とか考えずに抜くコトだよね。(爆)
外さない左側のマウントに、ステー通せるのかしらwww
アレに狙い定めてたら、パイプがぶつかって通せないとかなりそうwww
どうなっちゃうんだろ?

まあ、考えててもしょうがないよね。
きっとできるんだろうよ。
実際、やられてるんだから。(笑)
Posted at 2024/04/28 12:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年04月21日 イイね!

考えるんだ、俺!

考えるんだ、俺!出だしに「あててんのよ!」を持ってきたのは、賞賛に値する。
伯爵です。

制作会社の変更がどう出るか不安でしたが、若干キャラデザに違和感があるだけで、後はいつもの「このすば」で一安心。
まあ、キャラデザは慣れるしかないから、諦めよう。



諦めるわけにいかないのが、こちら。
産廃のマフラー外し。
戦略的撤退をした先週からの本日。
あらためましてちゃんとリフトアップ。(嘘。木材にタイヤのせて嵩上げしただけ。)
覗き込みまして確認。
むう・・・



やはり左側のマフラーハンガーは、触媒の裏側に隠れて目視できず。
となると、手が入るのは右側のハンガーだけ。
ネットで調べると、結構バラしてる方が多い感じ。



このエキマニとの接続部から外さないと、マフラーは外せないという意見がチラホラ。
いや、しかし、、、、
ノーマルマフラーを外すのは、そうなのかもしれないが、、、、
ウチの産廃は、モニター提供時も含めて幾度となくマフラー交換されていて、サクラム管装着についての遮熱版の加工もされている。。。
そうそう大工事は不要と思われるのだが・・・
と、いうわけで、漁りましたよ。
昔の写真を。



証拠写真発見。

U社長が庭先でチャチャっと外して、工場内に持ち逃げした時のものwww



ほれ。
サイレンサーだけ外されて、触媒からのパイプがコンニチハしておる。
と、いう事は、やはり右側のハンガーを外して、メインパイプとの接続部のクランプをゆるめれば、あとは右方向へ引っこ抜ける・・・ハズなんだよ。
車体だって、完全に地面に接地したままだ。
嵩上げすらされてない。

まあ、装着はかなりコツがいると思われる。
いかんせん、見えない左側のマフラーハンガーは、緩められてすらいないから、ステーを通すのは根気との勝負だろう。
しかし、、、出来るハズなのだ。

まずは、、、
ギッチギチに固着してる差し込み部をユルユルにしないとな。
クランプのナットは緩めてあるんだけど、ボルトの方が曲がってる感じで、全部抜き取ってないんだよね。(笑)
写真では556が写っているから、社長もここに使ったのかなぁ・・・
Posted at 2024/04/21 14:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年04月14日 イイね!

最後が想定外。

「すずめの戸締り」って、ひょとしたら名作じゃね?

伯爵です。

土曜日の帰宅後、なんとなく見始めたら、寝る暇なくなりましたwww
まあ、日曜日にエリーゼのマフラー外しをとっとと終わらせて、がっつり寝ればいいや・・・
そう思っていた時期が、私にもありました。



そんなわけで本日。

さて・・・壊すか。



シールが剥がれてるので、大体ここら辺だったろ?ってトコにフロアジャッキを差し込み、片側持ち上げてディフューザーを外しにかかります。
自分で外すのは10年以上やってないと思いますが、イメージトレーニングは完璧です。(笑)
絶妙に長いネジを16本回すと、手がプルプルするのも想定内。
マフラーは取り付けて13年経過してるのを確認したので、ネジの固着が激しいのも想定内。
ネジさえ回せられれば、フロアジャッキで下から押さえて、力勝負で何とかなるだろうと、いざ勝負!



ディフューザーを外すまでは簡単なお仕事。
仰向けで根気よくネジさえ回せれば、それでOK。
で、ジャッキ下げる前に取り付け方法と、外すべきネジの確認。
差し込みの所を締め上げるクランプと、目視できるほうの吊りゴムのところだけ。
CRCをたっぷり吹いておいて、まずは少しネジを緩めてみます。
クランプのほうは特にですけど、とにかく回らない。(笑)
追いCRCに、工具「力」で、ようやく・・・何とか固着からは脱出。

最終、マフラーを引っこ抜くのが、最も力を要するだろうから、その前に忘れずにジャッキを下げ・・・いや、待てよ?
まだ吊りゴムも外していないというのに、何だこの質量は・・・
少しゆさぶってみただけでわかる、その重厚な質感・・・
しかも、引っこ抜く方向には、動きを遮るように遮熱版が。

私の予測では、タイコの辺りをそっとフロアジャッキで支えておいて、パイプの差し込み口辺りをゴムハンマーで叩いて固着を剥がしたら、あとは力勝負で抜くだけ・・・って感じでいたのに、これ、遮熱版の辺りもバラさなきゃ引っ張れないじゃん?って。(笑)

と、とりあえず一旦戦略的撤退www
インターネッツで調べてみようwww

さて、マフラーを持ち込めるのは、いつの日になるやら。(爆)
Posted at 2024/04/14 13:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2024年04月13日 イイね!

車検終了

車検終了降りる出口が適切でなかったので、小田急の新宿駅まで外を歩くハメになりました。
伯爵です。

東京のこの不便さよ・・・
で、成城学園前で小田急を降りて、更にバス・・・
最近、右足首がなぜか痛い(痛風?)足には、そこそこ過酷でした。



ハアハア言いながら辿りついた世田谷演芸場。
ええ、産廃の・・産廃の・・・何回目?かの車検が終わったので、回収に行って来ました。

おや?
あの方は、、、ご挨拶を、、、あ、もう帰られるところね、、、
というコトで小心者の私は、またも不義理をwww



車検はともかく、今回は長年の懸念、「パカパカ浮いているサイドシルカバー」を、大枚はたいてドライカーボン製に換装。
これはカッコイイですね。
まあ、正直材質はどうでもよかったんですが、エリーゼオーナー達はカーボンがお好みなんですかね。
色々パーツ出てますよね。
驚きの在庫有りで、すぐ手に入ったのも大きかった。

当初はコレに、クリア塗装かシートを貼って・・・って話をしていたんですが、社長が「付けてみたら、このままがカッコイイ。」とか推してくるんで、そのまま。
本音は多分、さっさと終わらせて次の車両を入れたかったんだろうと予想www



ダッシュボードと同じBSK製のこの商品、ちゃんと純正と同じ位置にネジ穴開けてありました。
ちゃんとしてますね。
ちゃんとしてるんですが、、、、
受け手の産廃側が、ちゃんとして無い。(笑)

ネジが入って行くボディのFRPがボロボロ。
ボロボロってゆーか穴が拡大しちゃってるというか。
純正のカバーが反ってきて、いつのまにやらネジを弾き飛ばしていたんだから、さもありなんって感じで。
結果、上面からネジ穴切ってもらって、ガッチリ固定していただきました。
今店に置いてあるエキシージと同じ手法ですね。
向こうは豪華にネジ2本使われてましたがww

ネジ穴を切るというコトは、フレームに穴を開けるというコトでして、さすがの匠も事前に連絡してくれました。
いつもなら、「開けといたから。」って感じなのに。(爆)
歳とってまるくなってきたんですかね?www

洗車もしてくれてあって、久々に綺麗な車体だったので、勿論写真を撮ったんだけど、メモリーカードエラーとやらで記録されておらず。
とりあえずフォーマットしてみたけど、新しいの買っておいた方がいいかしら?

何はともあれ、長年の不満も解消されて、満足満足。
いつのまにやらの18年目突入ですね。
次は・・・
マフラー外してサクラムに持って行かなきゃ・・・orz
Posted at 2024/04/13 17:23:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「【お肉は】第二十八回O.P.E.N.ハンバーグ部【淑女の嗜みでして】 http://cvw.jp/b/1201006/48627571/
何シテル?   08/30 19:21
惰眠伯爵です。 幌型車世界の住人です。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 11:07:50
話しが違う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 07:16:23
タイムは金で買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 22:36:59

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ スリ子さん (シトロエン DS3 カブリオ)
今度の「スリ子さん」は、ちょっとスポーティ。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼに乗られています。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
スリ子さんからクリ子さんへ 2022年7月6日に引退。
ドゥカティ モンスター S2R 1000 ドゥカティ モンスター S2R 1000
最初に好きになったスタイリングのモンスター。 中古の出現と、破格の下取りで、ついつい乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation