• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠伯爵のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け


日曜日だというのに、会社を開け・・・・
鉄工所の職人さんが作業をするので、一日中居なければいけないという・・・
ならばせっかくの屋根の下。先日入手したドラレコでも付けさせてもらいましょうかね・・・



なんつっても、ルームミラー一体型のフロントカメラは、何も面倒なコトは無いわけで。
バックカメラが付いてるんで、一応配線の長さが足りるのかどうかだけ仮止めで確認。



AIR BAGって書いてあるから、バックカメラの配線は下を通した方がいいかな?なんて言いつつ、現実は天井通して最短距離www


シート下から、前任者のレシート。
土曜夜8時46分に、サイダーのペットボトルを買う生活・・・
涙無しでは語れんな・・・


ラゲッジルームの床の内張りを剥がしたら、ここのボルトを外して、リアハッチのキャッチャー部分のカバーを外します。



側面の内装を引っ張ってズラすと、リアランプから出てきている配線の束が出てきます。
ここのバックランプの線に、リアカメラから出ている赤いコードを割り込ませれば、バックモニターとしての機能が使えるようになります。


キーをON。ギアをバックに入れてランプを光らせ、老眼を細めながら、1本1本に検電テスターぶっ刺して線を特定します。
私の車両は、このオレンジと黒の線がそうでした。

最初、ランプユニット外して、目視で特定しようとしたんだけど・・・
固定のトルクスネジが、1本どうしても外れなくて・・・・


ここに、バックカメラから出ている赤い線を割り込ませて、一度動作確認。



ちゃんとガイドライン出ました!
あとは配線を簡単にまとめて、内張りを戻すだけなんですが・・・
なんと、戻したら、バックモニター機能が死んで、ガイドラインが非表示に・・・

原因は、割り込ませた配線の接触不良。
分岐に使った配線コネクターをグリグリひねって様子見とします。(笑)



カメラ本体は、天井から出てたプラスチックの部分に、作業中の鉄工所さんから薄い鉄板をいただいて(笑)橋渡し。
真ん中に両面テープというテキトーさです。(爆)
ここらへんは、後々何か考えなきゃかなあwww


せっかくの屋根下なので、磨きも。
雨だったけどね・・・
別にいいかって・・・

素人作業ですのでね、これだけのコトでも、3時間くらいかかってしまったんですよ。
でもまあ、ちゃんと配線も隠して、バックモニターを作動したから、個人的に満足度は高かったわけで。
しかし・・・ね・・・
付いてる機能は使えるようにしたいと、頑張ったわけですがね、、、

トラックじゃねーんだから、バックモニターとか、あまり要らんかなとwww

Posted at 2019/06/09 20:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシアRS | 日記

プロフィール

「桜尾再び http://cvw.jp/b/1201006/48579433/
何シテル?   08/03 13:17
惰眠伯爵です。 幌型車世界の住人です。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
234 567 8
91011 1213 1415
161718 19202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

話しが違う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 07:16:23
タイムは金で買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 22:36:59
無理っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 22:07:31

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ スリ子さん (シトロエン DS3 カブリオ)
今度の「スリ子さん」は、ちょっとスポーティ。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼに乗られています。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
スリ子さんからクリ子さんへ 2022年7月6日に引退。
ドゥカティ モンスター S2R 1000 ドゥカティ モンスター S2R 1000
最初に好きになったスタイリングのモンスター。 中古の出現と、破格の下取りで、ついつい乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation