• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠伯爵のブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

慎重にクリック♪

引き続き、ダンパーネタです。

気持ちしつこくなってきたので、興味無い方は全部読んでいけ

いや・・こーゆーコト書くからwww



さて。改めまして、謎多き私のダンパー。(笑)

昔のメモを発掘いたしましたら、赤いダイヤル(ダンパー本体側):伸び側 黒いナット(別体タンク側):縮み側 と判明しました。
これは記憶通り。

どの調整式ダンパーも似たようなモノでしょうが、減衰力の調整方法は、+か-方向どちらかに目一杯回して、行きついたらコクッ!っとクリック感が出る所まで戻します。
そこが最強(最弱)位置となり、その後はワンクリックひねる毎に弱く(強く)なります。


まずは本体側の伸び側ダイヤル。
こちらは素手で回すことができ、カチッ!と音もするので、クリック感を見逃すことはないでしょう。
これはフロントのダンパーなので、昨日UPした本によると、30段の調整が可能なようです。

ではいきます。

カチッ・カチッ・カチッ・カチッ・・・・

39段・・・だと・・・?

どーゆーコトだってばよ?



続きまして、別体タンク側の縮み側ナットを回しましょう。
普段、簡単に設定が変えられるのは、こちらの縮み側です。
ただしこのナット、素手では回りません。
スパナやソケットを使って回しますが、困ったことにクリック感に乏しく、音だって鳴りません。
要は、1クリックのつもりが2だった・・・なんてことになっても、不思議じゃないんです。
しかし今夜は外したダンパーなので、指先集中、姿勢も楽な形で回すことができます。
本によると、こちらは6段階の調整ができるはず・・・

ではいきます。

くるん!・くるん!・くるん!・くるん!・・・・


22段・・・だと・・・・?(爆)


あーもうね、これ、本が違ってる。
それか仕様変更された。
そうに決まってる。

フロントのダンパーは、当然2本あるわけで、2本とも慎重に確認しましたが、結果は同じでした。

まあ・・・2本で違ってたら問題だけど、同じだからもういいか・・・

リアダンパーは、明日のお楽しみにとっておこう。(爆)
Posted at 2016/05/31 21:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2016年05月30日 イイね!

それは良かったんだけど・・・あっれ~??

それは良かったんだけど・・・あっれ~??お隣さんの姿が消えました。。。

ただの無断駐車だったか?あんな堂々と・・・伯爵です。

スーパーで豚バラ100g 171円だけを買って出てくるのも平気になりました・・・



先日メールしたダンパーの件、返信がきました。


わーい!そのまま送ってくれて良いってさ。

良かった良かった。

んー・・・・

でも・・・・・・

あれぇ~?

いや、実はね、そのメールで「車高調整の方法」も聞いてたんですよ。
で、その答えがね・・・

>>車高調整などのノウハウを持っておりません

聞き方がまずかったかな?ノウハウとかじゃなしに、どうやって上下させるのかを聞きたかったんだけど。

>>車体からショックユニットを外した際のスプリングプリロードと同じ数値でセットすれば問題ないかと思います。

まあそうだよね。すれば、セットしてもらった車高にはなる・・・
ただこれ読む限り、車高は「スプリングプリロード」で変更するってコトかなあ・・・・


全長調整式だと思ってたんだけど。(笑)


てことで、こんな雑誌を引っ張り出してみた。


懐かしすぐるwww

んで、商品紹介。



書いて無いね。全長調整式とか。一言も。(爆)

え~?ドコらへんから間違ってた?俺。
最初からか?
でもさ、、、
「バネのプリロードは無段階で調整でき」これはわかる。
「バネのストローク量を変えずに車高の変更が可能である」がわからない。
プリロードかけると、ストローク量は少なくなるんじゃないの?

なんだかよくわかんなくなってきたな。
縮み側の調整も「6段階」とかなってるし。
明らかにそれ以上段階があるんだけど。
ひょっとして・・・
縮み側と教わって回してたダイヤルは、伸び側?
そうだとすると30段くらい確かに回るんだけどwww

雑誌だから誤植の可能性も高いと思うけど・・・
色々とわけわかんなくなってきたな。
ま、いいか。(爆)
Posted at 2016/05/30 21:54:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2016年05月29日 イイね!

予定が狂ったので・・・

予定が狂ったので・・・嵐の前の静けさ・・・

この毒々しい赤色の蜘蛛の子が、大量発生しております。

潰したら潰したで、これまた真っ赤なので、なるべく払おうとするんですが、簡単に潰れてしまうというね・・・
生き残って大きくなった子達が、そこら中に巣を張りまくる季節はもう目の前・・・メンドクサ・・・




今週末もダンパーと格闘予定だったのですが、昨日ご報告したとおり、バネが外せずに作業が中断しましたんで、久しぶりに給油がてら空港脇の公園まで。



過疎ってる空港なので、そうそう離発着はありませんが、



缶コーヒー片手に、2機ばっか着陸みて帰ってきました。

こんなトコでも、バズーカ砲みたいなレンズをつけたカメラで航空機を撮影している室井さアマチュアカメラマンの方が3名もおりました。
1時間居ても、2機くらいしか撮れないんじゃあ・・・・(笑)


さて。驚きの同月内2回目の給油となった、本日のスタ代さん。
今回の燃費は、27.23km/Lでした。
前回はねぇ・・・セルフじゃなかったもんで、いつも自分でやるより、なみなみと入れられちゃったんだよね。
なので前回の燃費は低めに出るのはわかってた。
今回はセルフで自分で入れたけど、「ここら辺かな。」っていう液面の位置は当然目測。
ま、高めには出るだろうとは思っていたけど、27.23kmまでいくとは・・・
バイクの満タン法は難しいねwww

C3は「自動でとまった後、継ぎ足し1回。計2回ストップ」で満タンとして記録してみてるけど、これも機械とか傾斜とかで結構前後してそうだよね。
いつも同じスタンドで入れれば少しはマシかな?

因みにこの2台の燃費記録をつけてるのは、深い意味はまったくありません。
ホント、ただなんとなく。
エリーゼはハナっから記録残す気なんか無かった。(爆)

とはいえ、バイクの記録のバラつきは大きい気がする。
あ。。。


ベトつき具合観察するの忘れたわwwwww
Posted at 2016/05/29 14:40:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月28日 イイね!

穴があったら入れたい

「自分で車を弄った後は、ネジの2,3本行方不明になるのは自然の摂理だ。」(コーリン・チャップマン:1928-1982)

そらあ、裏庭で彼女とキャッキャウフフ言いながら車弄ってりゃそうなるわな・・・伯爵です。

え?言ってない?ww
本日2本目は、そんなお話。


コチラのブログ で、サスを交換した時のコトです。
インナーフェンダーを外す必要があったのですが、エリーゼのインナーフェンダーというのは・・・

こういったネジを入れると広がって固定する受け(なんてーの?コレ)で止まっております。


この日の作業順は、左前-左後ろ-右前-右後ろの順で、右前に差し掛かった頃には、もうヘロヘロになっておりました。
攣ってる手足を無理やり動かし、インナーフェンダーを装着する時・・・


前側は前述の「広がる受け」なんですが、、、、


後ろ側は、ナットが埋め込まれたゴム製のハトメがこの穴にハマっていて、ネジを入れるだけになってたんですよね。

陽射しで頭がもうろうとしていた私は、ネジだけ締めればいいものを、ここにグイグイと「広がって固定する受け」を差し込もうとしていたんですよ。

結果、写真の通り、ハトメは押されてサイドシル内側へと消えていき、回収不可能に。(爆)
だもんで、この場所だけは、何の固定もされていない穴開き状態でした。

これが実に気持ち悪くて・・・ええ、几帳面なA型ですのでね。
今日、ホームセンターに行って探してみたら・・・


ネジ入れて広がるタイプの物が、結構な種類売ってまして。
指先の感覚を頼りに、様々な径のものをいくつか買ってきました。
1個55円~105円くらいだったかと。

さて・・・どれか「当たり」はあるかな・・・・・・




ありました。(爆)



いや~スッキリした。
穴開いたまんまだとさ、、、、気分的にさ、、、、

塞がってよかった。(爆)


つか、一つの部品で固定方法が2種類とか、いい加減にしろよロータス。
Posted at 2016/05/28 20:17:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2016年05月28日 イイね!

悩む猿

悩む猿最強の修理法が「叩く」なら、最強の工具は「ゴムハンマー」だと思うの。伯爵です。

前ブログからの続き・・・・

最強工具を握りしめ、ペンスキーのバネ外しを試みます。




なにはともあれ、まずはバネを縮めまして、、、、



バンプラバーと皿をクイッ!と浮かせてみますが・・・
むう・・・・
これといってヒントになりそうなものは見当たらない・・・



反対側の、別体タンクに繋がるチューブを外して、コチラから抜くのかなあ・・・まさかなあ・・・
チューブ外したら、何かドロドロと垂れてきそうだし・・・


これはいよいよ、この減衰力調整ダイヤル部分をバラして抜くしかないような気が・・・
スパナで回せそうな見た目ではあるんだよねぇ。
やっちゃうか・・・・
でも減衰力調整式のショックにとって、調整ダイヤルなんて「キモ」の部分だし・・・

そこで、学習した猿はゴムハンマーをそっとしまい、ダンパーを1本持って、いつものT-DRIVEさんへいきました。
メカの方に、「外し方わかる?」と聞きますと、しばらくしてから返ってきた答えは・・・

「わからない。」(爆)

よしわかった!腹は決まった!!
どうにかなっちゃっても、フルメンテで直って来るだろ!!!

・・・・・

・・・・・・・・・・・



でも結局は問い合わせメール打ちました。
バネつけたまま送ってもいい?って。(笑)

成長著しいだろ?俺。(爆)
Posted at 2016/05/28 14:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「光化学スモッグ注意報とか久々に聞いたきがする。」
何シテル?   08/06 13:26
惰眠伯爵です。 幌型車世界の住人です。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 3 4 5 67
89 10 11 12 13 14
151617 181920 21
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

話しが違う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 07:16:23
タイムは金で買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 22:36:59
無理っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 22:07:31

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ スリ子さん (シトロエン DS3 カブリオ)
今度の「スリ子さん」は、ちょっとスポーティ。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼに乗られています。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
スリ子さんからクリ子さんへ 2022年7月6日に引退。
ドゥカティ モンスター S2R 1000 ドゥカティ モンスター S2R 1000
最初に好きになったスタイリングのモンスター。 中古の出現と、破格の下取りで、ついつい乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation