
ウィークデイに自宅での自由時間は、1時間~1時間半程度しかありません!
伯爵です。
なので、本来なら週末はダラ~~~っとしていたいのですが、先週再起動した産廃を引っ張り出します。
雨ですが・・・ま、私は気にしない・・・

久々に、世田谷演芸場到着。
実に2年越しの案件となりました、BSKさんの曲がらないダッシュボードを取り付けに来ました。(笑)

店内には、見覚えのある2台。
青い方は、やっと売れたみたいです。

何はともあれ、ブツがまだ有るのかを確認。(爆)
よかった。まだあったwww

まずはこの、「酷い」ダッシュボードを取り外します。
先に吹き出し口を外してからの方が良さそうだという事で、匠が早速作業開始・・・
が・・・・
固くて中々外れない。
吹き出し口は簡単に外れますが、外枠の、、、ガイド?スリーブ?が外れない。
ようやっと1個外れたら、とっても嫌な予感がしたので、それ持って一旦店内へ。

かっっっった!!
やっぱハマらない。(爆)
BSKダッシュボードの整形精度が高いのか・・・
元の型取りに使ったダッシュボードの穴が小さいのか・・・
貼ったアルカンタラの厚みが厚いのか・・・
結局、、、
匠:「削る?(ガイドを)」
伯爵:「お・・・おう・・・」
横に居るのはオーナーなのに、いきなり「削る?」てwww
その他、ネジ穴の位置とか、細々した修正を加えながら、「やったコト無いから終わるかどうかわからない。」と始まった作業は、昼過ぎに無事に終了。

After。
デコボコすっきり。
こりゃいいや。
5枚目の写真と見比べて下さいまし。
アルカンタラのおかげで、異音の発生も無さそう。
フロントガラスに接触して、ヒコヒコ鳴いてたのも無くなり、大満足。

後撮りなので、明るさ加工してみたけどわかるかな~?
前述の噴き出し口の外枠は、内側からビス止めされております。
しかも、1ヶ所あたり3本も。
4ヶ所で計12本。こんな狭いトコで。
これを外さないと、ダッシュボードが剥がせないわけで。
こんなトコで回せるドライバーなんか持ってないwww
作業自体は難しいところは無いんだけれど、こういった障害があるので、やっぱ自分でやらなくて良かった。
新しいダッシュボードをセットして、このネジを締めなきゃって時の、匠の一言。
「めんどくせ~~~・・・・・」
おい。客!客!
客の目の前!!!(爆)
まあしかし、これでダッシュボードは2度と変形しなくなったワケで、もうボチボチ「産廃」とは呼ばせねーぜ!!!
匠、ありがとう!!!

メーターフードがひび割れてきてんだって。この産廃は。

オチもあったけど、今日の所は無事に帰宅。
最近のエリーゼ達はね、、、
ワイパー不動(錆びで)
ブレーキマスターの樹脂製のタンクの損壊
で、入庫になるのが出てきてるらしい。
産廃の次のリフレッシュはそれかな。
さて、問題です。
帰宅後、産廃のバッテリーは、繋がったままでしょうか、それともカットされたでしょうか?
答えは、明日のハンバーグ部で。
参加の皆様、宜しくお願い致します。
Posted at 2023/05/13 19:19:07 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | 日記