こんにちは~^^
秋は旅行に出掛けたくなりますね~
今回は、いつもの高山方面ではなく
奈良の秋を楽しんで参りました。
では、早速行きましょう^^
113,507㎞からのスタートです(^^)/
朝4時に起きましたが、準備などしてるとあっという間に時間は過ぎ
6時過ぎに出発となりました^^;
高速代を少しでも節約するため、いつものICでは乗らず
三重の川越ICまで国道23号で走ってみました。
すると、四日市~鈴鹿の渋滞(7㌔25分)の表示が・・・^^;
渋滞の高速に乗りたくないと思いまして、鈴鹿ICで乗る事にしました。
国道23号線がスムーズに走れ、8時頃に鈴鹿ICに行けました^^
ここから東名阪~名阪国道は、実にスムーズに走れました。
(高速代は鈴鹿~亀山になるので380円で済みました^^)
名阪国道は、60キロ制限ですが・・・
この速度を守って走るのって、危険ですね^^;
(制限速度を上げて欲しいものですね)
名阪国道の道の駅”針T.R.S(テラス)”で最初の休憩です^^
休憩後のルートは・・・
名阪国道を天理東ICで降りることにしました。(西名阪に乗らない!)
iphoneのナビは西名阪の郡山ICで降りるようになってましたが
有料になるのを嫌い、降りちゃいました。
そして、県道51号線を走り、天理・桜井・明日香村などを走り、
休憩ポイントの道の駅”吉野路大淀iセンター”に到着です^^
そして、この後は奈良県で一番おいしいモンブランがあるとの評判の
洋菓子店の
ラ・ペッシュ(La Peche)さんへ行きます。(ここもお楽しみのスポット)
道の駅から約10分くらいの距離にありますが
土田の信号が渋滞ポイントらしく、10分以上かかりました^^;
店の前の駐車場には1台止まっていただけで
問題なく駐車でき良かった~^^
店内には、モンブランの他にも美味しそうなケーキがいっぱいでしたよ~
モンブランとシュークリームを購入しました~
食べるのは(1席イートスペースがありますが先客が居ました)
宿でのお・た・の・し・み^^
そして、いよいよ天川村へ向かいます!!
・・・と、その前に昼ごはんを食べないとね~(まもなく12時です)
以前(夏)、天川村に行ったとき、昼ごはんジプシーになってしまったので
その前に昼食を食べないといけないと思い走っていましたが・・・
下市口のあたりは、柿の葉すし屋だらけ^^;
リーズナブルに食べれそうなとこがなく、走りながら妻とお店の相談をしてると・・・
以前、下市町の309号線沿いのこんにゃく屋さんを通りかかった時”うどん”の表示を見たことを思い出して、こんにゃく屋さんに寄ってみました。
きつねうどんが350円!串こんにゃくが80円!
という訳で、ここで昼食となりました^^
つるつるでのど越しの良いうどんと油揚げの美味しいこと^^
ダシも透明で薄口のさっぱりとした味わいで美味しかったですね~
こんにゃくも甘みのあるダシで煮ただけあって、やわらかくて美味しかったですね~
(三角のこんにゃくはやわらかく、四角のは固めだそうです)
お腹も満たされ、いよいよ天川村の天河大弁財天社へ行きます。
(国道309号線を走ります。)
特に混雑することもなく、スムーズに走れました^^
天川村へ向かう時の道は、独特の雰囲気ですね。
とても気持ちが良いんですよ^^
人が少ないお蔭か、午後でも気の濁りは全く感じません。
失礼かもしれませんが、本殿の鈴を撮らしていただきました。

本殿前は、なんだかわかりませんがスゴイ気を感じられます。
しばらく、本殿前の椅子で瞑想させてもらいました。
気の力強さ、温かさは、とても心地よく心を洗濯させていただきました。
そして、天川大弁財天社には宇宙からの石(いわゆる隕石)が3ヶ所ある
事を知り探してみることにしました。
2ヶ所は、囲いがありすぐわかるのですが
3ヶ所目が本殿の裏にあるらしいケド・・・
ハッキリわからず^^;
結局、お守りの鈴を購入させて頂いたときに、巫女さんに場所を聞いちゃいました^^;

写真からも気を感じる方はいるかもしれませんが・・・(エネ酔い注意です)

(この石は、ホントわかりにくいところにありましたよ)
2回目のお参りで、また少し天河大弁財天社の凄さを知った気がします^^
さて、お参りの後は。。。
立ち寄りたいところがありました!!
以前、村のホットステーションMOWSONの看板があった、アノ商店・・・

MORIKURA HULAHULAに寄ってみました^^
MOWSONじゃなくても、インパクトのある・・・
あのホットステーションのイメージの色と同じような看板ですね^^;
村のホットステーションでしたね。
食べ物飲み物、ちょっとした衣料品など販売してました。
見るだけでは失礼なので、お菓子を買いましたよ~
そのまま洞川温泉方面へ行き、前回汲みそびれた”ごろごろ水”を
汲みに行きました。
水源の洞窟にタンクを置いて、水圧をかけ駐車場のところで水道水みたいに
ごろごろ水を汲めるようです。なので、水汲みには駐車料金500円がかかります。
こんなに手軽に水を汲めるなんてありがたいですね^^
水を汲み終わったので、洞川温泉街を散策しようと思いましたが
駐車料金がかかっちゃうので(←せこいですね^^;)
今晩お世話になる、プチホテル(中華料理屋でもあります)に
クルマを止めさせて頂こうと行ったところ・・・

15時過ぎでしたが、チェックインできると言われたので
チェックインさせていただき、休憩しました。
そこで、お楽しみの例の甘いスイーツを・・・
ワイルドに頂きました^^

早朝から動いて疲れていたので、身に染みる美味しさでした^^
宿の窓から外を眺めると・・・
絶景でした^^
スイーツを楽しんだ後は、洞川温泉街を散策しました。
行者宿が立ち並んでいるので、独特の雰囲気ですね。
夜の様子もみたくなっちゃいましたよ。(恐そうですが・・・^^;)
こんなシャレの効いた自販機がありました~^^
温泉街を散策した後には、温泉に入らないとね~
日帰り温泉の洞川温泉センターへ歩いても行けますが
寒くなっていたので、湯冷めしてはいけないと言うことで
宿に戻り、クルマで温泉センターへ行きました~
弱アルカリ性の単純泉でしたが、冷えた体が温まり良いお湯でした^^
浴槽がそんなに広くないのですが、ヒノキなのでとても入り心地が良かったです。
温泉の後は、お待ちかねの夕食です。
彰武さんは、中華料理店がメインの宿でして
夕食は中華料理の食べ放題です^^
初めて食べるので、彰武の大将に料理をお任せしました。
絶品の冷奴からはじまり・・・
酢豚・唐揚げ・えびの天ぷら・エビチリ・ギョーザ・えび入り玉子焼き・
スタミナ焼き・チャーハン・マーボ豆腐・ラーメン(しょうゆ&塩)

飲み物は、自分がビール妻が梅酒のお湯割り息子がジュース
食べきれない程食べました^^;
どれも中華なのにクドくなく、美味しくいただきました^^
他にも食べたいのもありましたが、お腹がいっぱいで・・・^^;
食後に運動をしないといけないと思い、夜の温泉街を散策しに行きました。
妻と息子は寒いし恐いとの事で、一人で行く事に・・・^^;
夜の8時半ごろでしたが、歩いてる人が居ない^^;

途中、民家の前でおじさんに会ったのがちょっと救われました。
ホント誰も歩いていませんでしたね~
真夜中かと錯覚しちゃうくらいでしたよ。。。
一人で歩いていると、寂しいけど独特の雰囲気を満喫できました^^
宿に戻ったら、9時過ぎでしたが疲れたので寝ることにしました。
とても充実した1日になり良かったです^^
・・・という訳で、前篇の終了です。
次回は天川村2日目
明日にアップ出来たらしますね~(^^)/