• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷっち のブログ一覧

2012年02月07日 イイね!

Androidデビュー

Androidデビュー ついこの間、気絶病が発症しちゃいましたよ。

以前のブログでも書いたんですが、スマホではない携帯端末を物色してたんだけど、

この間ビックカメラに立ち寄ったら特価で安くなってた上にポイントが付いていたので、

価格.comの最安値に近づいていた上の写真の物を気がついたら手に持ってレジに並んでいましたよ。

えぇ、買っちゃった♪

第一の目的はAndroid端末であると言うこと。

その次は音楽が聴けると言うこと。

で、もうそろそろかもしれないけど、まだiPod touchの新機種が出ていないこと。

それらが決め手になっちゃいました。



んでこの機種の感想はと言うと、買って早速ファームのアップデートをしたんだけど、

音楽を聴いてると音飛びがたびたび発生するので、熟成度という意味ではまだまだって感じかな。

でも、音楽を聴く分には私の耳でも分かるほど、「これがmp3か?」と思うほど音質が良いです。

iなんちゃらの音とは桁違いで、ただ音を鳴らしているのとは違って、しっかり音楽を演奏してます。

それに加えてノイズキャンセルがすばらしい。

音楽を鳴らしてない状態でノイズキャンセルのonとoffを繰り返すと、その効果がはっきり分かります。

マジでノイズがなくなって、まるで遮音のよく効いた室内にいるよう。

こりゃあ、ある意味危険ですよ(笑)

こんなに外のノイズが聞こえない状態で外を歩いてると、後ろから来た車とかに轢かれますね。

というのは極端としても、これは公共の乗り物や人混みの中で座って聞かなければいけない代物ですわ。

専用のヘッドフォンを使う必要があるけど、これはなかなかグッドな装備です。

そしてAndroidな部分。

ここもまだ不安定な印象ですね。たとえて言うなら、Win9xの安定度って感じかな。

結構な頻度で応答がなくなることがありますよ。

ていうか、Androidってどんな端末でもそんなもん?

まあでも、そんなに苦になるほどではないので許容範囲。

でも、ちょっとがっかりだったのは、タッチパネル。

このタッチパネルの感覚はiPodには遠く及びませんね。

iPodのタッチパネルはまるで指先に画面が吸い付いてくる感じなのに対して、この機種は指で触ってから画面が動くのがワンテンポ遅れるんですよね。

これって調整できないのかなぁ。

店頭のデモ機を触ったときはそんなに違和感を感じなかったけど、買ってみるとちょっと違和感あり。

ていうか、ここもAndroidな端末はみんなこんなものなのかな?

と言った感じで酷評もあるけど、概ね気に入ってますよ。

やっぱりこの音質が良いところとデザインが気に入ったところ、適度に大きな画面が見やすいことが評価を良くしてますね。

上記の不具合なんかは今後のアップデートで改善されることを期待しつつ、Androidマーケットからアプリをじゃんじゃんダウンロードしているこの頃です♪

Posted at 2012/02/07 22:51:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2012年01月29日 イイね!

WiMAX2回線目契約

WiMAX2回線目契約
 WiMAXの二つ目の回線を契約しちゃいました。

といっても、以前から使ってる方は2月に入ったらすぐに解約しちゃうんですけどね。

WiMAXは携帯のキャリアと同じように、機種変更というのが出来ないんですよ。

しかも、プロバイダ毎に扱ってるルーターな機種が異なっているので、今使ってるプロバイダに

使いたい機種がなければ、使いたい機種を扱っているプロバイダに乗り換えないといけないんですね。

ただ、この乗り換えは結構お得だったりするんですよ。

今だと新しい機種が契約の時に機種代¥0になるのに加えて、キャッシュバックまであるので、

ちょっと面倒ではあるけど、乗り換えることに躊躇いはありませんよ。

で、新しく契約したのはDTIのモバイルプラン

しかもモバイルルーターは韓国製ながら、10時間の稼働が可能という「MobileCube」。

これは、本体はすごくおしゃれと言うほどではないけど、今までの機械って感じの印象から一歩抜けた感じで、

大きさは6cm四方くらい。

なので、上着のポケットに入れっぱなしでもかさばらないのが良いですね。

バッテリーも長持ちなので一日つけっぱなしでも問題なさそう。

最近、携帯会社の周波数獲得合戦があったみたいだけど、WiMAXは申請してないのかな。

WiMAXの電波は2.5GHz帯なので電波の直進性が強く、建物の中には入って来にくいことから、

ビルの中とかに入るとソフトバンク以上に繋がらない代物。

なので、使い勝手はあまり良くないのですが、料金が比較的安めなので、大目に見てるところであります。

さて、長時間電池の持つ小型のルーターとiPod持って、どこにお出かけしましょうか♪

今後のお出かけが楽しくなりそうです。
関連情報URL : http://dream.jp/mb/wm/
Posted at 2012/01/29 22:59:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2011年12月12日 イイね!

リビングのPCが。。。

リビングのPCが。。。
 先日かみさんが、

「パソコンが突然電源が切れて、その後うんともすんとも言わなくなった」

と言ってきたので、おかしいなと思いながらリビングのPCを診ると、

電源は入るのだけれど、画面には何も表示されないしHDDのアクセスランプも点かない。

まだ買ってから1年経ってないのに上の写真のこいつが逝ってしまったか?

なんて思ってたのだけど、そもそも、ついこの間こいつのバックアップ用の電池がなくてBIOSの時計なんかも表示がおかしくて電池を交換したばかり。

なので、なおのことマザーを疑ってたんだけど、念のため電源も疑ってみようと思って、

手持ちのデスクトップ用電源をつないでみたところ、あっさりと起動。

どうやら、小さなケースに付属の中華製電源が原因だったようです。

で、かみさんが今はどうしてもパソコンが必要とのことで、応急処置的な感じで下手すればパソコンの本体よりもデカいんじゃないかと思われるデスクトップ用電源を無理矢理つなぎ、

起動できる状態にしてますが、何せレイアウト的に電源が邪魔。。。

適当にACアダプタータイプの電源でも探し出して買ってきますかねぇ。

そもそもそのPC、電源は100Wもあれば十分なのに、応急処置でつないだのは350Wのもの。。。

消費電力はマザー側が要求しなければ高くなることはないけど、なんか無駄な稼働の仕方してる感じなので気持ち悪い。

それにしても、1年足らずで壊れる電源なんて、久々に外れを引いちゃった感じですね。。。
Posted at 2011/12/12 00:33:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2011年10月01日 イイね!

Hydraulic CPU cooling system installed.

Hydraulic CPU cooling system installed.
ここ最近、自宅PCのWindows7の挙動がちょっとおかしくなってきましたので、

そろそろ、Windowsのインストールしなおしかなと思い、そのタイミングでCPUを

新調しました。

しかし、今まで使っていたものよりも発熱量は多そうな雰囲気だったので、

今まで使っていたCPUクーラーではちょっと心配な点もあり、クーラーの買い替えも

考慮しましたが、ここ数年で液体冷却のシステムに簡易的なメンテナンスフリーのものが

あることは知っていたので、話のネタにもなりそうなので導入してみましたよ。

今回導入したのは、写真のとおりCORSAIRのHYDROシリーズのH60。

手ごろな値段だけど特に不具合もなさそうなので、極度のオーバークロックを

するわけでもないので、私的にはこれで十分。

で、早速組み付けなんですが、取り付け方にはIntel用とAMD用の2種類があり、

特にAMD用はマザーに付属のCPUファン固定用ブラケットがそのまま使用できるので、

マザーの裏にブラケットを追加で設置の必要があるIntel用よりもCPU側の取り付けは簡単でした。

一方、ラジエターの取り付けは結構場所を選びます。

取り付け説明書には、ケース背面の12cmファンを取り外し、そこに取り付けるように説明がありましたが、

そうなるとケース内のエアフローが今までと逆になり、あまり効率はよくなさそう。

そこで私は、うちのケースは前面にも12cmファンがあり、ラジエターを設置するにも十分なスペースがあったので、

そこに設置することに決定。

CPUからの距離によってはチューブの長さが足りないことがあるかもしれないけど、

うちのケースではちょうどいい長さでした。

で、設置後の使用感ですが、まずどのサイトのレビューでも静音性の高さを言ってますが、

今時の空冷のファンでは12cmのファンを使うものが多く、うちのも12cmのファンを使っていたので、

もともとそこそこ静音静は高かったので、水冷に換えたからといって特に静音静は期待してませんでした。

しかしながら、ラジエターを風が通るときの風切り音でしょうか、常にフォーって感じで音がしてるので、

静音静に関しては逆に若干マイナス。

そして、CPU温度を見てのクーリング性能ですが、これまで2.7GHzで約60℃くらいだったのが、

3.6GHzで最大45℃程度と結構な冷却性能を見て取ることができました。

ここまでくればまあまあいい買い物だったように思います。

あとは、耐久性がどれくらいあるのかでしょうね。

このメンテナンスフリーの水冷システム、手軽に水冷がしたいって方はお勧めかもしれませんね。

Posted at 2011/10/01 13:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2010年12月18日 イイね!

初物

初物
 と言っても食べ物のことでも、季節のものでもないんですけどね。

先週、リビングに置いてるPCをリフレッシュしようとまた大須まで出かけてきました。

今使ってるマザーボードがmicroATXのものなので、今回の狙いはmini-ITXという、さらに一回り小さいもので、

その分ケースも小さくなってラックの上もすっきりしてきます。

ケースが小さくなると言うことは、HDDなども小さくなるわけで、うちには2.5インチのHDDなどないので、

新しく買ってきましたよ。

それが上の写真のやつで、初めての東芝製のHDDですよ。

東芝製のHDDは今はどうなのかわからなけど、ちょっと前までは2.5インチのHDDでは結構人気のものだったはず。

5400rpmのものなのでそこそこなスピードはあるものの、Vistaを起動させてるというのもあって、結構遅く感じます。

でも、静粛性や発熱性はさすがと言わんばかりです。

静粛性や発熱性は小さなケースでは非常に重要なポイントなので、これは結構満足な代物ですよ。

これにスピードまで求めたら、行き着くところはやっぱりSSD?




Posted at 2010/12/18 23:23:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「走り初め〜♪
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

寒い!!」
何シテル?   01/01 16:40
基本的にはアウトドア派。 ただ家でじっとしてるよりはぶらぶらと外に出ていたい。 何処かに出かけるのが好き♪ でも、キャンプとかには行かないよ(^^ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポジションランプのデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:08:03
ハイドラデビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 13:10:42
長崎・浜んまち.com 
カテゴリ:長崎観光
2006/11/23 18:33:00
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
24年12月納車です。 25型先行予約の特典につられて購入を決定。 アウトランダーとして ...
ヤマハ JOG CV50 JOG号 (ヤマハ JOG CV50)
私の2代目の原付、JOG ZⅡです。 リモコンジョグってやつで車と同じようなリモコンがつ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
家族の車として増車です。 子供用の車こそekワゴンのターボにしましたが、これは私が乗るこ ...
三菱 アウトランダーPHEV ホワイトベース (三菱 アウトランダーPHEV)
同じ世代の同じ車種に乗り換えるのは初めてです。 13型からの乗り換えです。 いろんな理由 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation