• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷっち のブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

64bit Windows7 was installed in my PC.

64bit Windows7 was installed in my PC. 新しい物好きでインストールしたWindows Vistaは、ソフトの互換性に難があり、とても使いづらいWindowsでした。

その後その使いづらさのあまりに速攻でWindowsXPに戻したのが約3年前。

しかし、XPではあまりの起動の遅さに嫌気が差していたついこのごろですが、ネットでコストパフォーマンスのよいSSDが発売されたと聞き、

購入に踏み切るも、OSがXPのままじゃと思い、もうすぐSP1が出るにもかかわらずWindows7購入を決意してしまったのでした。

でも、ソフトの互換性がVistaから大幅に改善したのと、64bit版でも32bit版のソフトはほぼ動くとのことから、

迷わず64bit版を購入。

あとは、Professionalか、HomePremiumかで迷ったけれど、コストを優先して1万2千を切っているHomePremiumに勝るものはないと言うことでHomePremiumに決定。

先日ブログでも書いたSSDにこいつをぶち込むわけですが、初めての64bitということもあってちょっと構えてみたところもあったのですが、

Windowsの入ったディスクをDVDドライブから入れると、いつの間にかドライブのフォーマットが進み、気がつくとインストールの画面に移ってました。

これまでのWindowsのインストールはなんだかんだと画面のセッティングなどまで含めて1時間弱はかかっていたのに、

このWindows7はわずか10分で何もかものセッティングまで終わらせてしまいました。

OSのインストールってこんなに簡単だったっけ?

あとは、ブックマークなど一時的にバックアップしていたので、それらを復活。

必要なアプリケーションも順次インストールするも、Vistaの時みたいに特に使えないとかインストールさえ出来ないといったこともなく、

XPからすんなりと移行できちゃったところにちょっと拍子抜けを感じているところ。

インストールも早ければ、起動もめっちゃ早いんだけど、OSが新しくなってくれたおかげで光回線の実行速度も向上。

これまで光は40Mbpsがせいぜいだったけど、さすが光時代のOSだけあって、あっさりと50Mbpsを突破。

Windows7にして何もかもがいいこと尽くめで、今のところ何も苦はなし。

こんなことなら、もっと早くにWindows7にアップデートしておけばよかったかなぁ。

いやいや、そもそもはSP1が出るまで待とうと思っていたのに、SSDを購入しちゃったので予定が早まったんだった・・・

Posted at 2010/11/28 14:37:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2010年11月27日 イイね!

intelはいってる

intelはいってる
 私がPCの自作はじめてからかれこれ12~3年が過ぎました。

そのマイマシンの自作暦の中で一度もintelを使ったことはありませんでしたが、

この度、マイマシン自作史上初めてintel製品を使ってみました。

といっても、パソコンの頭脳であるCPUではなく、HDDに代えてSSDを買ってきたんだけど、

そのSSDにintelの製品を使いました。

intelのSSDは市場でも結構人気が高く、今回は最近出たばかりの120GBの製品を使ってみました。

これまでも80GBと160GBの製品はあったのですが、その中間を埋めるようなコストと容量のバランスの取れた120GBが出たと聞いて、

値段を見ると2万円を切っていたので、即購入を決定。

ネットでは来年の夏にはもっと値下がりするのではないかってうわさもあったけど、先の話はとりあえずどうでもいいやってことで、

先週大須までいって買ってきましたよ。

SSDとはいえ、120GBのS-ATAのHDDと扱いは同じ。

S-ATAだからIDEのようにマスター、スレーブの設定もなく、マザーに繋いだら即認識したので、

OSの入ったディスクをDVDドライブに入れ、さくさくっとインストール完了。

で、早速OSを立ち上げるも、早くもSSDの威力を体感しましたよ。

OSには起動が早くなったというWindows7を選択。

しかし、確かに早くなったといってもコールドスタートでOSが立ち上がるのがわずか10秒!!

これはさすがにWindows7のおかげだけでなく、間違いなくSSDの読み込みの早さによるもの。

アプリケーションも同じSSDのCドライブにインストールしてるので、アプリの立ち上がりも激速!!

これはもはやHDDには戻れない早さですよ。

これまでもネットなどで読み込みスピードの数値は見たことはあったけど、体感してみて、その速さを改めて感じることができました。

HDDの値段は1TBで5千円を切るなど値下がり著しく、120GBで2万円出すととなるとちょっとためらいますが、

それでもこの速さを体感すれば決して高い買い物だったとは思いません。

Windowsの起動が遅いと嘆いてる方にはお勧めのドライブかもしれませんね。


Posted at 2010/11/27 13:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2010年03月22日 イイね!

スマートフォンを検討中

スマートフォンを検討中
 現在、スマートフォンの購入を検討中。

外出中でも携帯並みに持ち歩けて、どこでもネットに接続できると言うのを考えてるので、ネットブックほどの大きさになってしまってはNG。

で、以前もここでブログにしていくつかのアドバイスを貰ったのだけど、更に自分でも調べた結果、

いくつかの候補が出来上がりました。

まあ、ネットと言っても何処かのホームページを自宅のPC見るほどには使わず、モバイル向けサイトが見れればいいって程のネットが出来れば十分で、

それらを考慮したら今のところは以下のような感じ。

1.Wi-Fi 対応の携帯へ機種変WiMaxの契約

2.WILLCOM HYBRID W-ZERO3

3.iPod TouchWiMaxの契約

この中で更に、月額の支払いを最小限に抑えたい。

1.はauの携帯だと現在WiFiで接続するオプションを付けても無料だけど、1年後からそのオプションには¥500がかかるという。
加えてWiMaxは使った分だけ使用料が要るけど、モバイルサイトがメインだとどんなもんだ?

2.はデータ通信にPHSのみを使えば月額基本料と機種代金以外に追加支払いはないけど、FOMAの3G通信を使えば使った分だけ追加料金が。
加えて、PHSのデータ通信ってどれくらいの速度が出るんだ?

3.はスマートフォントは言わないが、情報携帯端末として考えて。で1.と同じくWiMaxの使った分だけ料金は加算されるけど、端末も比較的安価。
ただ、ブラウザのsafariって見れないページがあったりしない?
加えて、私はあまりAppleが好みではない・・・

じゃあ、iPhoneにすれば?って意見もありそうだけど、Appleが好みでない上にsoftbankは遠慮したいのでiPhoneはあり得ない。

もっと他にも候補は有りそうだけど、必須なのは月額の支払いは¥3000未満に抑えたい。
なので、Xperiaに興味有りだけど、支払いが結構行っちゃうかなぁと思って今は候補から外れてるけど、まだ様子見。

なんて考えつつも、意外と何も考えないで携帯でez-webでモバイルサイト見るのが一番安上がりなのかなぁ。
とはいえ、欲張りなんで携帯とは別に一つ持ちたいって言うのもあったりして、なんとも自分でもどうしたいのかがよく分からなくなってる状態(笑)

2年縛りがないようなプランでとりあえず始めてみるのが良いのかなぁ。

良くわからんです。

皆さんお勧めのって何かある?



Posted at 2010/03/22 16:11:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2010年03月07日 イイね!

HDDレコーダーとPCの連携

HDDレコーダーとPCの連携
 東芝のHDDレコーダー「RD-S1004K」がうちに来てから1ヶ月ほどになるので、パーツレビューに感想なんかを書いてみましたよ。

・VARDIA RD-S1004K

やっぱり使ってて面白いのは、PCとの連携ですね。

上の画像はPCのブラウザからレコーダー内の設定をしたり編集をしたり出来る画面です。
先代の機種まではここにリモコンの画像があって、実際のリモコンと同じようにPCから出来たようです。
でも、うちの機種からその機能が省かれました。

どういう理由かは分からないけど、非常に残念。
でも、世の中には賢い方が居るわけで、そのネットでのリモコンを独自に作っちゃったようです。

あと、東芝もユーザーのためのページを設けてて、使い方などがわかりやすく説明されてます。

個人のページでも改造の方法などまで有ったりして、なかなかマニアックの度合いが面白い感じですよ。

・RD-Wiki
・RD-FAQ

あとは、レビューでも書いたけど録画した番組をレコーダーのDLNAサーバー機能を使ってPCで見ることですね。
特にハイビジョン放送はDTCP-IPなどの色々規制のためのデータが乗っかってますので、それに対応したソフトが欲しいところ。
現在では以下の2種類しかないのですが、そのうちフリーのDTCP-IP対応ソフトが出てこないかなぁ。

・DiXiM Digital TV (PC用DTCP-IP Playerソフトウェア)
・SoftDMA 1.58

この機種、ブルーレイを搭載してないけどその分安くで買えたし、なかなか満足度が高い機種ですよ。

Posted at 2010/03/07 22:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2010年02月07日 イイね!

リサイクル

リサイクル 先月、余ったPCのパーツを売りに行ったんだけど、さすがに古い電源と容量の小さいHDDは値が付きませんで・・・

なので、これを何とか外付けの、しかもしっかりとした電源付きの外付けHDDとして使うべく、

ネットの情報なんかも頼りにしながらさらに余っているPCケースを使って工作してみました。

投資費用はケーブル代の2970円。

なんだかんだと思ったより高く付いたなぁ・・・

整備手帳にまとめたので、↓こちらからどうぞ~

余った電源、HDD、PCケースで外付け化
Posted at 2010/02/07 23:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「走り初め〜♪
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

寒い!!」
何シテル?   01/01 16:40
基本的にはアウトドア派。 ただ家でじっとしてるよりはぶらぶらと外に出ていたい。 何処かに出かけるのが好き♪ でも、キャンプとかには行かないよ(^^ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポジションランプのデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:08:03
ハイドラデビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 13:10:42
長崎・浜んまち.com 
カテゴリ:長崎観光
2006/11/23 18:33:00
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
24年12月納車です。 25型先行予約の特典につられて購入を決定。 アウトランダーとして ...
ヤマハ JOG CV50 JOG号 (ヤマハ JOG CV50)
私の2代目の原付、JOG ZⅡです。 リモコンジョグってやつで車と同じようなリモコンがつ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
家族の車として増車です。 子供用の車こそekワゴンのターボにしましたが、これは私が乗るこ ...
三菱 アウトランダーPHEV ホワイトベース (三菱 アウトランダーPHEV)
同じ世代の同じ車種に乗り換えるのは初めてです。 13型からの乗り換えです。 いろんな理由 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation