• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷっち のブログ一覧

2007年11月28日 イイね!

雨だよ、おはよう♪♪07,11,28

雨だよ、おはよう♪♪07,11,28
 おはよう!!

雨ですねぇ・・・・

確か誰かが週末に洗車したって言ってたなぁ(ぉ

でも今は小康状態ですよ。

てことは、私が家を出るときにまた降り始める?

そう、そこのあなた、スイッチに手をかざしてるの分かってるよ!!(ナンノ?

さて、昨日のみちくさは本屋さんに寄っただけで終わっちゃいました。

なので、今日辺りいつもと違ったところにでもみちくさして見ますかねぇ。

ていうか、それどこ?(笑)

今日は昼から会議です。

だから余計に会議が終わってからはやる気ナッシングだから、さっさと会社上がっちゃいますよ!!

ということで今日もよろしく~。

夕方には雨は上がってるよね?


Posted at 2007/11/28 07:26:05 | コメント(18) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2007年11月27日 イイね!

下り坂?おはよう♪♪07,11,27

下り坂?おはよう♪♪07,11,27
 おはよう!!

今日は寝坊してないよ!!

えぇ、一部の方の期待が外れちゃったけど、ちゃんと起きれました(笑)

ほんで、新聞もちゃんと読めましたよ♪

日曜日あたりから寒さが和らぎましたねぇ。

今朝もあまり寒さを感じません。

もしかしてもうすぐそこに春が来てる?(違

まあ、よくよく考えればまだ11月ですからねぇ、今が例年くらいなのかな。

で、週の後半はどうも雨っぽいですからね、月の残業がオーバー気味の私は、今週はできるだけ早く上がるようにして、出来るだけみちくさ週間としたいですねぇ。

名古屋駅のイルミでも見に行くか?一人で?(T_T)

休暇も取っちゃいますかねぇ。

と、なんだかいろいろ考えてるけど、どこまで実現するものやら。

ということで今日もよろしくです!!

Posted at 2007/11/27 07:28:34 | コメント(15) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2007年11月26日 イイね!

ねぼぉ~、おはよう♪♪07,11,26

ねぼぉ~、おはよう♪♪07,11,26
 おはよう!!

30分寝坊した~(笑)

ということで、今日は新聞も読まずに行ってきま~す♪

今週もよろしくね~。
Posted at 2007/11/26 07:34:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2007年11月25日 イイね!

やっと乗ってみたが・・・

やっと乗ってみたが・・・ 先週日曜日、エボXに試乗してきました。

細かいインプレなどは色んなサイトのレビューや皆さんの試乗レポートが詳しく書かれてるので省きます(笑)

私が気になったのは以下の3点。




・乗ったのは5MT。
 これ、この車だけなのか、クラッチの繋がりが凄く手前なんですよね。
 なので、結構奥の方で繋がる車ばかり乗ってきた私にとっては、半クラでエンジン回転が2000rpmまで行っちゃうことも(笑)
 しかもなんか何処で繋がってるのかが分かりにくいのよねぇ。

・ビル足じゃない足。
 細かいギャップではやっぱり突き上げがあるね。
 ビル足の乗り心地の良さを改めて感じた。

・ワクワクしない室内。
 これ、私が一番言いたいところ。
正直、贔屓目もあると思うけど、外観はまあまあ好きです。
なので、試乗前に私が乗るエボが見えてくるとちょっとワクワクした物です。
ところが、シートに座った瞬間・・・・ギャランフォルティスじゃん・・・・orz
一気に冷めました。
えぇ、400万近くする車がこの内装じゃ、ダメ、えぇ、ダメ。

まあ、私が求める物と違うという意味でダメと言うことなんで、一般論でもないので気を悪くされた方、ごめんなさい。

私はね、車にはワクワクさせるような雰囲気も求めちゃうんですよ。
で、私の場合はそれらを満たした物は2ドアクーペなんですね。
生活感全く無しの。

まず、低くワイドに構えた外観に緩やかに寝たリヤウインドウ。
今流行のワンボックスミニバンに比べたら室内空間って、何十分の一なんだろうと思わせる狭い室内を思わせるキャビン。
そう、洗車が楽そうな小さなルーフなど走るための物であったとしても、そんな割り切りが好き。

そして腰をちょっとかがめる感じでドアノブを握り、無駄に前後に長いドアを開ける。
隣の車が近くて十分にドアを開けられない不便さなんてあっても、かえってそこに喜びを感じてしまう(笑)

エボなんかの4ドアセダンの短いドアはそれだけで私にとっては雰囲気ぶち壊し。

そしていざシートに座ってみると、異様なほどヒップポイントが低い着座姿勢。
えぇ、ミニスカの女性なんかが座ったら(;´Д`)ハアハアものですわ(バキ
ていうか、乗り降りの時なんかもう丸見え(笑)
というのはおいといて・・・・

ペダル類もしっかり覗き込まないと足下のインパネやハンドルが邪魔して見えない、それくらい足を前に投げ出すような姿勢がまたたまらない。
そんなに低く座ってるはずなのに、頭上空間なんかルーフがスレスレ。
ちょっと座高の高い人なんか乗れないんじゃ?って心配が頭をよぎるくらい無駄な空間がないのがステキ♪

同時にサーキット走行などでヘルメット被ったら当たるんじゃない?って心配もある種の喜びだったりする。

インパネやトリム類はドライバーとパッセンジャーを囲むような造形で適度な圧迫感がある方が私は好み。
少々質感が悪くても、その造形が良ければ良しとしよう。
しかも、時計の配置一つを取っても適度な演出がされているとよりGoodだし、そもそもインパネのエアコンやオーディオの操作類がドライバー側を向いてるのは当たり前。

FRだろうがFFベースだろうがセンターコンソール部はかなり盛り上がっていてドライバーとパッセンジャーを完全に区切るのも必須アイテムかな。
ロマンチックな雰囲気でチチクリ合うのには不便かも知れないけど、またその不便さが話のネタになるのよ(違

てな感じで、エボには求めてもしょうがない事ばかりだけど、そう言う理由から私にとってタダ速さを求めるエボは余り購入意欲がわかないわけで・・・・
しかし、スポーツな車と言うことで、どうしてもある程度は求めてしまっちゃうわけで・・・
ちょっとエボには気の毒なインプレになっちゃいました(笑)

どっちかというと、エボは普段の家族の生活もスポーツもこなせる優等生って感じ?

でね、今欲しい車と言えばNSX、RX-7、GTO、TTクーペ、辺りかなぁ。
TTクーペ以外、新車で買えないところがミソだね。
ていうか、車にそう言う雰囲気まで求める人が今や少数派なんだろうねぇ。
車を趣味として捕らえたとき、その雰囲気というのは重要な要素だと私は思う。


そうそう、最後に。
MTから離れて4年。
減速時のシフトダウンをするための、クラッチ操作の左足、回転を合わせるための右足、両足ともすっかり動かなくなってましたわ・・・・
MT欠乏症もいよいよ余命を言い渡される時がきたか・・・
Posted at 2007/11/25 21:26:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 愛車以外の車関連 | 日記
2007年11月24日 イイね!

すっかり・・・こんちゃ♪♪07,11,24

すっかり・・・こんちゃ♪♪07,11,24
すっかり街の様子はクリスマスだねぇ。

私ん所にもサンタさん来ないかなぁ?

サンタさんの存在信じてるからさぁ、だめ?
Posted at 2007/11/24 15:03:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記

プロフィール

「走り初め〜♪
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

寒い!!」
何シテル?   01/01 16:40
基本的にはアウトドア派。 ただ家でじっとしてるよりはぶらぶらと外に出ていたい。 何処かに出かけるのが好き♪ でも、キャンプとかには行かないよ(^^ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 282930 

リンク・クリップ

ポジションランプのデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:08:03
ハイドラデビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/31 13:10:42
長崎・浜んまち.com 
カテゴリ:長崎観光
2006/11/23 18:33:00
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
24年12月納車です。 25型先行予約の特典につられて購入を決定。 アウトランダーとして ...
ヤマハ JOG CV50 JOG号 (ヤマハ JOG CV50)
私の2代目の原付、JOG ZⅡです。 リモコンジョグってやつで車と同じようなリモコンがつ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
家族の車として増車です。 子供用の車こそekワゴンのターボにしましたが、これは私が乗るこ ...
三菱 アウトランダーPHEV ホワイトベース (三菱 アウトランダーPHEV)
同じ世代の同じ車種に乗り換えるのは初めてです。 13型からの乗り換えです。 いろんな理由 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation