• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惚☆星。@1009のブログ一覧

2007年09月02日 イイね!

FLATT信者になりそう

FLATT信者になりそうヲイラの足が写ってるけど気にしないことw











昨日のコレ


FLATTのスーパーインテーク

パーツインプレはココ

整備手帳①
整備手帳②も参照ね。



純正エアクリはフロントフェンダー内にチャンバー(レゾネータ?)がある。
そこの部分にエアクリ(毒キノコ)を配置して、純正のボックスの部分には空気を貯留するチャンバーを設けてある。

フェンダーにエアクリを設定することで、吸入管長が約40cm長くなる。
インテークから導入されたフレッシュエアは、ボックスを通じてそのままフェンダー内に誘導され、フェンダー内の空気とともにエアクリに吸入される。
エアクリから入ったエアは、ファンネル効果と吸入距離延長ことにより流速が増し、大量のエアが導入されることでエンジン出力が向上する。

ペダル操作に対するエンジンレスポンスには、そのボックス内に設けられたチャンバーに貯留されているエアがその役目(純正インテークについてたサブチャンバーの役目)を果たすようだ。

更にカーボン製遮熱板により、吸入されたエアは常に冷たいまま供給されるというわけだ。



インプレはすでに書いたがここでももう一度書いておく。
今までのパーツの中で、多分最高の体感度があるパーツかもしれない
毒キノコ入れたの初めてだけど、こんなに効果があるとは思わなかった。

もちろん、今までやったこと(インテークチャンバーとかセンターパイプとか)の効果があるんで多少薄まってはいるはずだけど、それでも明らかに感じ取れるだけの違いがわかる、ということで個人的に高い評価をする。

スタートの段階からまず違う。スタートからトルクかかっているのがよくわかるし、そのまま滑らかにストレスなく加速していく。
追い越しやコーナー立ち上がりでのもたつきも、おばかなATがしばしば邪魔をするものの確実に減少した。

多分これからECUが多少は学習するだろうからますますよくなる予感もある。

もちろん凄い効果といってもターボぢゃないから、激変というわけではないんだけれど、それでも一部明らかに「激変」した部分がある。。


それは、
エコモード(笑)


ヲイラは慣らし以外にエコモード使った記憶がほとんどない。
正直「使えない」と判断していた。

それが、純正のノーマルモード並(笑)には使えるようになってた。
燃費走りでもストレス感じなくて済みそう(笑)


このパーツはターボ、NA全車対応(車種によってキノコの形状や特性を変えているそう)している。
もちろんターボ乗りにもこうか高いだろうけど、むしろ、この考えられた形状は
NA乗りにこそ必須パーツなのかもしれないね。

高いけど、オススメします。
2.0iやアウトバック2.5でも効果あるんぢゃないのかな?



PS>
給排気系はエキマニ以外は全部社外になった(インマニ除く)。
あと排気で抵抗あるのはメタキャタだろうから、きっとエキマニ換えると効果高いんだろうね(汗)

工賃入れて30マソ軽くオーバーか…

…1本づつならなんとかな…(殴)



PS2>
前から思ってたけど、この3Lえんぢんマージンとりすぎなんぢゃね?
BM並みとはいかなくても、少なくとも3Lエンジンらしい特性を普通に出せるエンジンのはず。
数値だけがすべてではないのを承知で言うが、もし、STIバージョン(S402?)出すのなら、うわさで言う280馬力程度のケチなこといわずに、リッター100馬力くらいは目指して欲しい。
まだまだやれることがたくさんあるはず。

313馬力とかにして欲しい
13馬力に意味は…特にない。



PS3>
FLATTはあまり目立たないけど、しばしがヌバヲタ好みのマニアックなパーツを出すメーカというイメージがある。
いかにもヲタっぽい風貌の(撲殺)伊藤さん(社長さんですか?)のアイディアが凄いんだね。

純正パーツを流用する(純正の配置や形状を考慮して最適な形状)という秀逸なアイディアがまずいい。
純正を外して付け替えるだけ。ボディーの加工も不要で元に戻すのも楽。

リアルカーボンを使うというマニア心をくすぐる部分もちゃんと入れているし、しかも実際に機能もしている。

見た目に毒々しくない…ていうか、装着するとステッカー以外はほとんど純正と見た目が変わらないというのも、「キノコ入ってるんだよ!ホントだよ!!。しかも逆さまにニョッキリ生えてるんだよ!!」…といちいち説明する手間を除けば、「私…実は脱いだら凄いんです」みたいな、着やせするタイプのめがねっ娘みたいで(違殴蹴)ヲイラにはマル。

まだBPBL用エキマニ出してないみたいだけど…出たらどーしよー。


PS4>
ものづくりってのはアイディアが大切だよね。
どこかのOEM商品を、しかもぼったくり価格でリリースして茶を濁すようなメーカーにもよく考えてもらいたいもんだ(謎)。

でも、伸びた蕎麦(更謎)だって、当初は画期的なアイディア商品だったわけで…。
そのアイディアを生かす力が足りなかったわけなんだね。



とかいいつつ、その伸びた蕎麦の出前をぢつは待ってる自虐的なヲイラw

仕方ないだろ。
ココまで付き合ったら、ちゃんとオチるまで付き合うよ(笑)



Posted at 2007/09/02 21:10:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年09月01日 イイね!

ウフフフ(謎)

ウフフフ(謎)











衝動買いしますた(汗)





インプレは明日もっと走ってから(逃)





Posted at 2007/09/01 23:20:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年07月17日 イイね!

予想外(汗)

予想外(汗)先日ようやく交換。

内側の溝消えたどころか、外側までも消えかかってた(汗)







オクで購入。いろいろ迷った挙句、同じミシュランのPS2にした。
ただし、サイズは225/45R18(前は40扁平)。


値段で決めた(汗)


でも、タイヤ外径なら純正18インチに近いのはむしろ今回のほうなので、装着しても別に問題ないだろうと思ってた。




でも、出来上がったクルマみて非常に強い違和感。



なんかタイヤぶっとくね?



おかしいな、225/45ならこんなに分厚く見えるはずないのに…



たまたまヨコハマの同サイズ履いたフォレが隣に止まってた。


やっぱし見た目問題ないぢゃん?(謎)



並べて比較したところ、ある特徴に気がついた。


ヨコハマ(多分ほかの国産タイヤの大部分もそうだと思うけど)、サイドとタイヤ面の間に仕切り線というか明確なラインがあって、サイドとタイヤ面の境目を強調している。
PS2にはそれがない。サイドからタイヤ表面まで面でつながっている。


そのラインがタイヤの(見た目の)厚さを感覚的に決めている感じで、それがないPS2はそれだけで分厚く感じてしまう。


もうひとつ。
ヨコハマはサイドがほぼ垂直に切ってあるけどPS2は(多分ミシュラン全体の傾向と思う)サイド面に丸みがある。

その上ヲイラは、ちょい引っ張り気味(ホイールが8J)なんで更にに膨らみを強調している感じ。


その丸みが余計連続感を拡大しちゃってる感じで、まるで55タイヤみたいだ(涙)


性能面なら文句ないんだけどなぁ…



ホントは優れているのに見た目で損してるって…まるでヲイラみたい(←?)









いや、ヲイラだってよく噛んで味わうと結構深い味わいだと思うんだけど?(笑)




Posted at 2007/07/18 07:03:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年07月07日 イイね!

マジック起こらず

マジック起こらずAB札幌 環状通光星店で、オリエントワークスのCPU「リザルトマジック」体感フェアが開催された。










蕎麦屋出前「出すといってから丸3年も放ったらかし」の状況もあって、ここのロムは個人的にはものすごく期待してた。


もうひとつ。
現行型はイモビの関係で吊るしのロムが使えなくなり、昔のようにロム先送りで後日純正を下取りとして送り返すという商形式が成立しなくなってしまった問題がある。


インストールそのものは10分程度なので、店舗が近くに(すくなくとも通える範囲内で)あれば通いで対応できるが、そうでない場合はロムを外してメーカーに送付しインストール後に返送してもらう方式をとらざるを得ず、したがって数日~1週間程度はクルマに乗れなくなってしまい、ヲイラのように毎日通勤に使用する「田舎の」ユーザーには厳しい状況になってしまっていた。


蕎麦屋の出前(注:AP)が一時絶賛されていたのはそういう意味もあるわけ。
もちろん、後で楽勝で転売出来るって理由がでかいけどな


で、出前がストップしている現状は、事実上ロムチューンの道を閉ざされてしまったと同然の状況にあるわけだ。


したがって、こういう出張「販売」インストールは、体感試乗して確認してから判断できることからも、2重の意味で貴重な機会である。
実際、夏某は「このためにあるぅ」みたいな感じで、ヲイラ 人には「いやいや、こういうのはじっくり念入りに試乗して確認してからでないと」なんてほざいておきながら 実際は買う気マソマソで開店前に着いて待ってたくらいだし(笑)


すぐに試乗受付を済ませ、インストール後試乗した。





結論を言うと、
購入するには至らないと判断した。


批判する気は全くないので詳細は省略するが、一言だけいうと、NAエンジンのロムチューンはターボのそれと違って(吊るしのロムレベルとしては)難しい面があるのかな、と。
現車合わせのような、もっと高度な形でのセッティングが必要なのかもしれないね。

それと、ヲイラ給排気系に結構手を入れており、それなりに効果が発揮されていたため、ロムの効果をマスクしていたのかもしれない。



残念だった。いやホント。



オリエントワークス社については、わざわざ北海道までお越しいただき非常に感謝している。
できることなら来年以降もぜひお越しいただきたいと切に願っている。


…できれば現車セッティングとかも できるかぎり安価で(殴) 検討していただけると…(哀願)



AB環状通光星店も同様。商売的には旨みは少ないらしいが、今後もこういうイベント開催を積極的に検討願いたい。


三○さんのスタビの話なら何回聞かされてもかまわないのでぜひよろし…(撲殺)










追記>
で、同じ環状通光星店に蕎麦屋が再来週来るようだけど…




何しにくるのかな?




Posted at 2007/07/08 08:06:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年06月23日 イイね!

視界良好?

視界良好?飛び石にやられたフロントガラスをようやく交換完了。











詳細はパーツレビューをみてくれ…って、ところでコレってパーツだっけ?(違


ま、それはそれとして、新品のガラスは非常によく見えるね(ホント)



よく見えるついでにナビのTV用アンテナもフィルムがなくなって線だけが装着されるタイプに替えた。



コレつけてみてはじめてフィルムって結構邪魔だったことに気がついた。
視界が広くなってゴキゲン。




窓ガラス交換にあわせて、ピロスタビリンクも装着。



ステア操作に対する車体の動きがダイレクトに感じられ、運転がさらに楽しくなったことはなったが、その分ゴツゴツ感もダイレクトになったわけで(汗)


足をほとんどピロ化したわけだから自業自得…とはいえ、なんか思ったのとは違う方向に逝ってるような気がしないでもないでもないでもないな(汗




ps>
あ、そーそー。


ナビも直ってきた。
コッチの視界も良好(笑)
Posted at 2007/06/23 23:22:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「2022の春にお会いしましょうなんて http://cvw.jp/b/120514/47154897/
何シテル?   08/16 20:35
SJ5D-X-BREKからSKEB-Advanceに替えますた。スケベぢゃないぞ、いやスケベなんだけども。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【言】CGTV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/16 07:04:05
BOXER 6 OWNERS CLUB (boxer6) 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2006/10/27 20:27:45
 
Club F Star 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2005/06/23 22:17:58
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SJ5BからSJ5Dに乗り換えますた。見た目はあんまり変わらんが中身もあんまり変わらん… ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
XV? レボーグ? なんすかそれ。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
お亡くなりになりますた。
スバル XV スバル XV
買えませんでした

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation