• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惚☆星。@1009のブログ一覧

2006年06月03日 イイね!

過去最高の?(D型私的試乗記2)

はっきり書くことにする。

今回のD型。
コイツは相当コスト対策してるね。

今日3.0Rでもう一度チェックしてみたけど、前回感じた以外にも、
ワイパー(対人衝撃緩和のためかもしれないが)。
ドアミラー(LED2個程度ケチっただけで相当しょぼく見える)。
エンジンカバー(塗装手抜き)。
キー(コスト削減、スペアキーは更に手抜き)。
ここらあたり、明らかに(てかはっきり)品質落としてる。

こういう(走行性に直接関係ないのが救いだが)目に見えるコストダウソは結構引くんだよね。

それと…ヲレがシートを交換していたこともあって、前回は気がつかなかった(なんとなく違和感はあった)が、走行性に十分関係あると思うのでちょっと許せない部分。

シート座面…はっきり手ぇ抜いてた!!

シート座面長が減っただけでなく、クッション性も相当落ちたようだ(この感想はアウトバック購入した担当の弁)。
シートとサイドサポート部分はウレタンで一体成型したようだ。
ヲレのシート(助手席)みてみたけど、座面とサイドサポート部分は別々のパーツになっているように見える。

コレはひどい。
元々それほど評価は高くなかったシートだが、今回は更に悪化している。どこぞの営業車仕様並かもしくはそれ以下。
300万もだして営業車を買うとは思えんが。

レガシィはシート交換率が高いらしいが、ソレを奨励してどうするよって感じだね(笑)

過去最大級のコストダウンかも?と前回書いたが、ちょっとシャレにならなくなってきたね。
初めて買った人はどういう感想になるんだろうね。



良い点ももちろんある。
てか、個人的にはコレ一点だけ特筆する。

シフトダウンブリッピングコントロールコレ、マヂ欲っすぃデス!!


試乗車は3Lのワゴン。

すっごい良かった、コレ。
コーナーでブレーキ、
パドルシフトで5→3に落として
ペダル踏む。

ココで、もたつかなくなったんなコレが(笑)
すっごい気持ちよかった。
運転が上手くなったような気さえした(←気のせい)
パドルシフトとの相性もバッチリ。

普通はシフトダウンしても、すぐにはエンジン回転数が変わらない→そしてまずエンブレがかかり→その後エンジン回転が上がるので、踏むときに一瞬(どころでないときもある)タイムラグがある。

コーナー攻めてるときはそれなりに回転数も上がってるからまだなんとかなるけれど、追い越しのときに5→3に落としてから加速するときのもたつき(タイムラグ)はひどかった。
3に落としてわざわざ回転あわせてから追い越しを開始したくらい(笑)

コレはシフトダウン→ダウンしたギアにあわせて回転がまず上がる→踏むとソコからストレス無く吹ける、もしくは踏まなければその後でエンブレがかかるわけ。
回転が上がるときに微妙に吹ける音も聞こえるが、もうちょっと「ふぉん(萌)」って感じだしてくれるとなお良かったね(笑)

コーナー楽しい楽しい(笑)
追い越しの際のストレスも相当軽減されるね。

エンブレはどうよ?、と思われるかもしれないが、それなりに効くと思う。
タイムラグよりも、前のめりになるような不快な抵抗感が減少するから個人的にはコッチの方が良い。
ただ、ハナからATのエンブレには期待しない方がいいよね(笑)

おまけでSIドライブ。
コレは前回と同じ感想(S#とIの2つで十分)。
というよりNAの場合、S#に比較して、Sモードのもたつき感をよりはっきり感じるので正直イラネ。

Iは最初からもたつくモードと割り切ってさえいれば、ある意味逆に問題なしかも(爆)



感想>
いろいろあるけど、一言。

今回だけは許してやる(爆)



Posted at 2006/06/03 21:21:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年06月02日 イイね!

グッジョブ最高裁

YOMIURI ONRINEより抜粋。

自動車保険、事故立証は保険会社で…最高裁が初判断>

>保険金請求者のどちらが立証しなければならないかが争われた
>訴訟の上告審判決が1日、最高裁第1小法廷であった。
>横尾和子裁判長は「保険金の請求者は、事故原因について立証
>すべき責任を負わない」と述べ、立証責任は保険会社側にある
>との初判断を示した。

>損害保険の一種である自動車保険は通常、「偶然の事故によって
>生じた損害に対して保険金を支払う」との契約になっている。
>これまでは、「偶然の事故」であることを保険金請求者側が立証
>しなければならないとされてきたため、保険金の支払い拒否など
>のトラブルが少なくなかった。
>今回の初判断は、自動車保険の実務にも影響を与えそうだ。

asahi.comからも一部抜粋

>保険金請求をめぐっては、従来、「故意でないこと」は保険金
>請求者側に立証責任があるとされる場合が多かった。

>一方で最高裁は04年、火災保険の場合は、商法上、「原因を
>問わず」保険会社側が支払う規定があることを厳格に解釈。
>火災で財産を失った人が原因を証明することは困難とする立場
>から、「請求者に偶然かどうかの立証責任はない」と判断した。
>今回も同様の考え方から、立証責任を保険会社側に負わせた。

>何者かにボディーに傷を付けられるなど、車の破損のトラブルは
>絶えない。今回の判断は、持ち主側の証拠集めの負担を軽くして
>保険請求をしやすくするもので、自動車保険の実務に大きな影響
>を与えそうだ。


和子ちゃん、( ̄ー ̄)bグッ!



当て逃げや10円パンチはほとんど泣き寝入りだったけど、これで少しは救われるかな?


保険屋側も、悪用するようなバカの見分け方を鍛えて、別オプション化で基本料金アップ、みたいな変な対応策とらないようにしてもらいたいもんだ(笑)



Posted at 2006/06/02 06:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年05月28日 イイね!

D型私的試乗記

あくまでも、個人的かつ一方的な感想なんでよろしく。

展示車はアウトバック。たしかSスタイル。

相対的にプラスチック部分の品質が落ちている(落とした)ように感じた。

最初に気がついたのはダッシュボードのテカリ具合。
ディーラーも言ってたけど材質変えたのかもしれない。
オーディオのサイド部分からグローブボックスまで伸びるつや消しメッキっぽいラインも、チリのずれが目立ち正直興ざめした。
テカリものだけに余計に目立つ。
ボックスとメッキモールの接着自体も微妙にずれている感じ、メッキの質感も正直言って安っぽい。

一番注目していたシフト回りだが、デザインそのものはわりとかっちょいいと思った。
同じように円をあしらったドリンクホルダーとのバランスは良い感じだし、少なくとも風呂の蓋(この表現はパクリ)みたいなA~C型よりはデザインの統一性もあるようだ。
ただ、コレはいかにも傷がつきやすいし、質感的には今ひとつな感じもして少々残念。

ステアの太さが、ヲレの社外モモステと同じくらいに感じたので、少し太くなったようだ。
太さは好みの問題だが、個人的にはOK。

総じて内装にはコストダウンの影響を感じるね。
後述する新たな装備とのトレードオフもあるのだろうけど。
ま、おかげで少なくとも、見た目についてはA型でもそれほど悔しいとは思わなくなったけどな(笑)


試乗車はB4の(多分)GTでAT。
試乗コースは恵庭渓谷。
雨なので控えめに踏んだ(ホントだよ)。

SIドライブだけど、煮詰め不足というか3つのモードは不要と思った。S#とインテリジェントモードで2つでいいかな。

SモードはS#モードとの区別をつきやすくしたためなのか、逆になんだかもっさりした感じがする。
逆にターボラグ(ATラグ?)みたいなものも感じたしね。

S#のレスポンスが個人的には良かった。
人によっては少しレスポンスが過剰気味といわれるかもしれないけどね。

インテリモードは個人的にはほとんど不要なんだけど、高速(や田舎道)などでは相当燃費は稼げると思う。

北海道向きだ(笑)

走りそのものは良くなったと思う。
剛性感が一層増した感じ。
足だけがしっかり動いている感じがする。
乗り心地も良かった。

自分のは車高調入れているから余計乗り心地よく感じるね(笑)

パドルシフトは、威嚇度は抜群だけど位置が微妙に遠いね。
ヲレのでかい手でも少し遠く感じたから、一般の方は少々使いづらいかもしれない。
それでもスイッチよりは使いやすいとは思うけどね。

純正ハンドルは裏側に厚みがあるためあまり近づけられないことと、急ハンドルの際に指にぶつかってケガをするのを防ぐためという判断であの位置になったのだろうと思われる。

前後もアレだが、パドルの位置そのものもが少し中に入っている感じなんで、純正ハンドルよりも35パイくらいのモモとかナルディのほうがきっとしっくりいくと思われ(笑)

パドル固定式そのもの(ヲレのはステアと一緒に動く)は、運転中は特に気にはならなかった。

いずれにせよハンドルを思い切り回しているときはパドルは使えないからね。
慣れると問題ないとは思う。


総じて、ボディーに手を入れ、SIドライブを採用し、多分サス取り付け位置変更とか走りに関する部分にしっかり手を入れている反面、それ以外の部分でパーツでコストを吸収しようとしている、スバルらしいマジメなマイナーチェンジだと思う。

ただ、フルチェンジに匹敵する過去最大級のマイナーチェンジだそうだから、もしかするとコストダウンも過去最大級に取り組んだかもね(笑)



追伸
…テレスコ付けたい…正直コレが一番悔しいかも(笑)


Posted at 2006/05/29 00:48:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年05月25日 イイね!

D型発進

ネタがないので久々のブログ更新。

レガシィシリーズ(D型)が正式発表され今週末から販売が開始される。
変更内容はコレね。

前にも書いたのではしょるけど(なら書くなよ)、相変わらずマニアックな改良が多いね(笑)



pdfより特にマニアックな部分を抜粋(殴)>
・ メインフレームとフレーム上部の結合部分の大型化および板厚の拡大により、フロントサスペンション取り付け部の剛性を高め、主に操舵時のステアリング応答性と安定性を向上。
・ メインフレームとサイドシルの結合部分の大型化および板厚の拡大により、フロントフレーム支持部などの剛性を高め、主に直進安定性を向上。
・ フロントピラーの下端からサイドシルにかけて補剛材を追加。サスペンションの不要な動きを抑制し乗り心地を向上。
・ ツーリングワゴン、B4の「3.0R」および18インチタイヤ装着車に、フロントピラーとフレーム上部を繋ぐ補剛材を追加し、操縦安定性と乗り心地を向上。





…黙ってればわかんないよな(笑)
すくなくともヲレみたいな一般のスバヲタには、その効果さえ気がつかないかもしれない。

こんなところまでしっかり対応するところがいかにもスバルらしいし、それがマニアックなスバヲタの心をつかんで離さないわけなんだけど。

冷静に考えると、正式販売してから色々と不都合やら改良点やらが多発して、泡食ってソレに対応しているとも言えるね。


んなの最初からやっとけよな!(魂叫)


って、思うこともしばしば…わかってんだけどね(汗)


もっというと、時間も人もカネも足りないから、ネガ潰しはユーザーまかせ…というか、正直言って次期型のための実地試験販という感じもするね(笑)

ちなみに、今回装着されたSIドライブ(ブリッピングコントロールも)は、次期BQ/BMのための実験台と思われます。

だから、次期型になるとより完璧になるだろうね。
多分まちがいないと思う。


次は、それのC型狙いかなw


Posted at 2006/05/25 06:48:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年05月20日 イイね!

アスパラの季節

マヨネーズに最も相性のいい野菜だと思ふ…。

マヨラーのヲレの大好物w。
ようやく安くなってきたので、近くの農家直売店で購入した。
4束買い込んだが、2日持たないと思う。


で、ネタはこのことでなくて(表題の意味ねー)


この直売店に黒のSF5ターボ(多分A型)が豪快に乗り付けてきた。
をを、ふぉれもまだまだ現役だなぁなんて見ていたら、


あれ?運転席に人がいないゾ

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 _,、_
(;゚Д゚)



程なく、ちっこいばーちゃんが降りてきた(蹴)

…ばーちゃん、イカス!



ってか、アブねーぞ!




Posted at 2006/05/20 18:44:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「2022の春にお会いしましょうなんて http://cvw.jp/b/120514/47154897/
何シテル?   08/16 20:35
SJ5D-X-BREKからSKEB-Advanceに替えますた。スケベぢゃないぞ、いやスケベなんだけども。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【言】CGTV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/16 07:04:05
BOXER 6 OWNERS CLUB (boxer6) 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2006/10/27 20:27:45
 
Club F Star 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2005/06/23 22:17:58
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SJ5BからSJ5Dに乗り換えますた。見た目はあんまり変わらんが中身もあんまり変わらん… ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
XV? レボーグ? なんすかそれ。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
お亡くなりになりますた。
スバル XV スバル XV
買えませんでした

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation