• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惚☆星。@1009のブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

美味しい方の蕎麦屋ネタ(謎

クソ酷いほうの蕎麦屋ネタはもう二度と書かない事に決めてます。
↑わかる人にはわかるかもしらんがあえて説明はしない。


というわけで昨今、いろいろ数値的(謎)な問題もあってダイエットに取り組みちぅの昨今です。


数値な問題とはいえども特に体調に問題はないので腹は減る。
でも食ったら戻る。
かと言って食わないと辛い。


カロリー控えめでそれなりに食っても大丈夫そうな食い物…
をを、蕎麦がいいんぢゃまいか?

という単純な理由でGWは蕎麦を食い歩いてみたわけ。


札幌市西区西野あたりに結構評判の蕎麦屋が集中しているという話はだいぶ前に聞いていたので、今回はそこら辺りを中心に新規開発し、その他馴染みの店も網羅した。

ニセコドライブの3件も加えると総数11軒で12種類のそばを食った。
多い日は1日3枚くらい食った。

全然ダイエット関係ないぢゃん?

と思われた方は概ね正解(汗
この間は増えはしなかったが、やっぱし減りもしなかった。


せっかくなので、一言コメと共に以下に紹介します。
繰り返しになるがニセコのももう一回上げておく。
水が美味いから蕎麦も美味いんだな。

1.楽一(ニセコ町)
個人的に最も好きな店の一つ。浦臼産牡丹そば十割の生粉打ち。細打ち。
注文受けてから打つのが特長。
蕎麦の香りが立ちシャキシャキとした歯ざわりとのどごしが良い
鴨せいろが美味い、添え付けの長ネギの天ぷらが最高。
楽一_copy

2.ようてい庵(ニセコ町)
二八の田舎蕎麦。やや太め。美味いことは美味いが、わざわざニセコまで行ってまで食うほどまでの特筆すべき点はないな。
ようてい庵_copy

3.いし豆(真狩町)
黒松内産の奈川在来種、開田種、浦臼のキタワセ、山形産最上早生の4種類をブレンド。
石臼手挽きの荒挽きと機械挽きの細挽きを組み合わせているそう。
中細でやや緑がかった色と中細のややモチモチした歯ざわりが特長。
人に紹介するなら楽一よりもこちらをオススメするかな?
楽一はやや初見には居心地悪いというか打ち解けにくい雰囲気もあるしw
いし豆_copy

次は激戦区札幌市西区西野の4軒
噂に違わぬ名店揃いだ

4.たぐと
幌加内産らしい。更科と田舎蕎麦の2種があり、迷ったが結局二つとも盛りで注文。正解だった。
出す順番を聞かれ更科と返答。
客の人数にもよるだろうがあっという間に出てきた。食べ終わりを見計らってそば湯が出て、直後田舎蕎麦が出てきた。このタイミングが完璧。
更科はシャキシャキの食感とのどごしの良さが素晴らしい。ヲイラ更科はあまり好きぢゃなかったが、今回をもって意見を変更するw。
田舎蕎麦も美味かったが、更科の印象のほうが強いかな。
自分が食べた中での限定だが札幌で№1の評価。
更科
たぐと更科

田舎
たぐと田舎

5.やま賀
札幌で最も評価が高い店の一つ(らしい)。ココも更科が有名だが、数量限定の粗挽き田舎蕎麦と季節限定の白えびのかき揚げをセットで注文。
石臼手挽きの自家製粉で9~10割(更科は二八)で売っているのだそう。
蕎麦は美味かった…筈だが、かき揚げが大失敗。
鮮度が悪いのかエビの嫌な匂いが鼻をつき一気に食欲が減退した。
白えびは富山名産らしいが、遠くの名産より近くの捕れたてとはよく言ったもんだ。
本来は二度と逝かないが、今回は蕎麦のせいじゃないから、評価保留してもう一度行ってみようかと。
やま賀粗挽き田舎

6.雨耕庵
ココも評判の店(らしい)。住宅街の一角で古民家風の店構え。店主の旧宅を改造したらしい。
店主ひとりで運営。先客は2組4名いたが、それらに出し終えてからヲイラの注文を聞きに来た。
注文聞くくらいはできるだろうと思うが、運営は素人丸出し(脱サラらしい)だった。
蕎麦は浦臼産牡丹そばの挽きぐるみ(殻ごと挽く)と丸抜き(殻をむいてから挽く)の2種類。
二種盛りがあるというので大盛りで注文。やや太めの田舎蕎麦。
固めでモチモチした歯ごたえが特長。食べ応えがある。特に丸抜きが美味かった。
時間に余裕があるなら是非w
雨耕庵

7.翠明庵
奈川在来種を札幌で出す唯一の店…らしい。
十割で極細と言えるほどの細打ち。
大盛りで注文したらセイロが2枚出てくるスタイル。汁の薬味に山わさびを使用。
麺の形状から見て楽一を想像させるものがあり、かなり期待していたが麺が少しぬるかった。
美味いんだが、コシも香りも今ひとつに感じた。コレならもう少し太く打ったほうが…
期待が大きすぎたせいかちょっと残念な感じもした。
翠明庵


その他近隣含む4軒。

8.真々庵(札幌市北区)
4種類のそば(並粉・全粒・更科・吟醸)がある。石臼挽き手打ちだそう。
一番高い吟醸せいろを注文。吟醸ってどういう意味だろう?
ヲイラの好みのシャキシャキ系のそば。美味い。
江戸前を謳っている割に汁は甘めだが、こちらのほうが個人的には良い。
岩塩が一緒に出てきて、塩のみで食すことも推奨しているようだ。確かに塩で食べると蕎麦の香りが良くわかって美味しい…けど、やっぱし汁につけるほうが個人的には好きだw
真々庵

9.みやもと(札幌市白石区)
住宅を改造した造り。表札は根本さんだったが店名がみやもと。
となりにラーメン屋「武蔵」があるからか?w
沼田町産。外一で中細に打つ。
季節限定の厚岸産牡蠣の牡蠣せいろを注文。震災の影響で厚岸のは当面食えなくなるかもしらん。
牡蠣はプリプリで最高。そばの方は特に強烈な印象なし。不味いわけぢゃないよ。
牡蠣の印象が強くて忘れた(殴)。
みやもと牡蠣せいろ1

10.弁慶(札幌市白石区)
見た目は普通の大衆蕎麦屋の雰囲気。だが手打ちと名乗ってる。
更科と細切りと数量限定の田舎太打ちの3種を用意。二八のようだ。
細打ちを注文。大盛りは危険(?)らしく、普通盛りをオーダーしたが、それでも結構な盛りで驚く。
麺は細打ちというより、厚目に伸ばして薄く切ったような印象。
モチモチプリプリした食感で、想像してたより美味しかった。
サイドに鳥天ぷらがあったので結局我慢できずに注文したが、そいつも美味かった。
腹いっぱい食えてなおかつ味もなかなかというCPの高い店。コレはコレで評価高し。
弁慶1

11.利めい庵(札幌市南区)
個人的に札幌で一番好きな店…だったw
地鶏せいろ特盛(そば1.5倍)をオーダー。挽きぐるみ使用の二八らしい。
田舎スタイルのはずだが洗練された麺が特徴。
地鶏も含めて相変わらず美味い。
なぜ、過去形になったのかは「たぐと」の印象が強烈だったからw
利めい庵2_copy

これらの中であくまでも個人的な好みで言うと、
★5:楽一、たぐと
★4.5:いし豆、利めい庵
★4:真々庵、雨耕庵、やま賀(保留)
★3:弁慶、翠明庵、みやもと
★2:ようてい庵
ってところかな?

食った日や体調、メニューの違い、
個人的には、気持ち細めでシャキシャキ系が好みで、
鴨せいろのように冷たいそばを温かい汁につけて食うスタイルが大好き、なのでそれ系は評価甘い、
などいろいろな制約条件があるので参考にもならんかもw

雨耕庵とか真々庵はメニュー次第では変わるかも。鴨せいろとか食ってみたい。
てか、特に★4辺りや西野の店は、もう一度食ったら普通に評価変わったりするかも(汗

いつも通ってる神楽坂やさくらは★4あたりになりますw


秋の新そばの時期にもう一度巡ってみたい。












PS>
とは言うものの、
ぶっちゃけラーメンとトンカツの味が懐かしくてたまりません(涙
いつまでガマンできるかな…




Posted at 2011/05/08 01:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大食い系 | 日記

プロフィール

「2022の春にお会いしましょうなんて http://cvw.jp/b/120514/47154897/
何シテル?   08/16 20:35
SJ5D-X-BREKからSKEB-Advanceに替えますた。スケベぢゃないぞ、いやスケベなんだけども。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
891011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

【言】CGTV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/16 07:04:05
BOXER 6 OWNERS CLUB (boxer6) 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2006/10/27 20:27:45
 
Club F Star 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2005/06/23 22:17:58
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SJ5BからSJ5Dに乗り換えますた。見た目はあんまり変わらんが中身もあんまり変わらん… ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
XV? レボーグ? なんすかそれ。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
お亡くなりになりますた。
スバル XV スバル XV
買えませんでした

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation