• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuhsのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

輪舞曲 ~ 時代は巡る

輪舞曲 ~ 時代は巡るA1 のリフレッシュ・メンテナンスを絶賛実行中・・・

で、ドタバタと大物消耗品の交換を完了させました(-.-)v

それは足回りのリフレッシュ。Sachs Performance PLUSへ交換しました。純正の足回りは、バネレートを上げて、ダンパーのバンプ側の速い動きを規制しているような、なんていうか「頭悪いでしょう」って言うチューニングの方向のものでした。なのでピョコピョコ跳ねて、ガチガチに硬い足回りになっちゃってます。こんな純正のものを「ダンピングを最適化してスタビリティを確保する」路線へ変えたのでした。

車高は若干ですが下がることは許容しましたので、これで満足できる結果となってます。乗り心地は、昔の重めのメルセデスっぽく、ダンピングがたっぷりのどっしりとした感じに変わりました。個人的には乗りごこちは悪くはないですが、路面の凹凸をかなり丁寧に拾って「揺さぶられる」感があります。ので、こんな感じが嫌な人にはだめだろうなと。コーナーでは「あめんぼ」のように、ロールはそこそこにスイスイと曲がれるのは楽しいですね。

以前代車で借りた A1 1L の標準モデルのような乗り心地の良さとはまったく逆の方向にあるかな。

この乗り味で思い出したのがかな~り昔に乗っていた VITA + Performance Kitですね。ほぼ同じような挙動ですよ。まぁ、開発元が同じなので同じような乗り味になるだろうとは想像してます。

あとはプラグとブレーキパッドを交換して、ディーラーさんで1年点検受ければほぼ終わりです。

Posted at 2017/03/20 00:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2017年03月18日 イイね!

Show me the way...

Show me the way...汝、迷える子羊たちよ。まっすぐにその道を進むがよい・・・

ってことで、ターボのコンプレッサーアウト側アウターと「Connector」と呼ばれるパーツで形成されるレゾネイトチャンバー内に迷い込むエアーたちを本来進むべき道へ導いてあげました。

このパーツは、その筋では有名な ECS Tuning 製の「Turbo Muffler Delete」と呼ばれているものです。純正の「Connector」は、切り欠きとバッフルが形成されていて、ターボのアウターと組み合わせることでレゾネイトチャンバーを形成して圧縮後の空気が流れるときに発生する音を小さくするようにできています。

「Turbo Muffler Delete」は、切り欠き、つまり穴をなくして、コンプレッサーの出口から圧縮された空気を「まっすぐに」インタークラー側へ流すようにするためのパーツです。

ECS Tuning の「Turbo Muffler Delete」の場合、コンプレッサー側内径が39mm、インタークラー側の内径が43mm、コンプレッサー側からのテーパーの長さが 50mm という、割とまともな設計がされているパーツです。

純正の「Connector」と呼ばれているパーツは、コンプレッサー側内径が40mmで、インタークラー側の内径は 42mm。でもテーパーの長さは、インタークラー側から 8.5mm しかありません。消音することが目的のパーツなので、こうなっているんでしょう。

形状を見る限り ECS Tuning のパーツの方が「空気を流す」という視点では有効ですね。

さて、この「Turbo Muffler Delete」に交換することで得られるメリットですが、経路の容積が小さくなって、圧力損失が少なくなることで、「アクセルを踏み始めたときのプレッシャーの立ち上がりが早くなること」だけです。が、これが結構効くんですね。音の方は・・・まったく気になりません。と、言うか、なんか変わった?って感じです。キノコの栽培しているので、誤差の範囲なのかもしれません(笑)

パーツの交換は、フロントのエンジンルーム下のノイズインシュレーター(アンダーカバー)を外せれば5分程度で終わります。難しさは全くありませんですよ。
Posted at 2017/03/19 11:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

波の声を聴きたくて

波の声を聴きたくてオドメーターは 2400km になりました。ここ1ヶ月半乗ってみてわかったことをつらつらとメモ代わりに書いてみます。同じ車にお乗りの方の参考にでもなればと思います。

(1) 自宅駐車場から正面の道路を左折ででると、リア左からバネが急に伸びるときの音が出ていました。いろいろと悩んだ結果、この音はトノカバーのユニット内にあると思われるゼンマイバネの音の可能性が極めて高いことがわかりました。なぜかと言うと、トノカバーユニットを外そうとしたときに、同じ音がしたからです。まだ容疑者ですが、多分犯人に間違いありません。そんな感じです(笑)

(2) S-Line標準ホイールに対して、フロント 10mm、リア 12.5mm のスペーサーは、フロントが糸に接触、リアは確認ポイントの後ろ側が2mmほど出ます。つまり、ディーラーさんから出禁を食らいます(笑) 見た目はともかく、ハンドリングや車両の挙動が今一つ安定性に欠けるので好きではない乗り味でした。ので、標準状態よりも、フロント 5mm、リア 7.5mm 出した状態で、一輪あたり 3kg の軽量化を合わせて実施したことで、安定した挙動とスムーズでしっとりしたハンドリングになりました。つまりホイールを変えたってことですね。これで同時に出禁も解除されました(笑) 標準ホイールも悪くはないですが、個人的には今の方がすきです。

(3) リアシートの後ろに設置されているネットパーティションモジュールですが、実はこれ、リアシートの背もたれの補強と、ボディの補強を兼ねているようなのです。なので、つけてる時とない時でボディのよじれ方が違います。 装着しておくのを推奨しておきます。ボディ下側の左右をつなぐ部分を補強してやるともっとしっかりすると思うので、作成することを検討しています。

(4) フロントタイヤですが、ハンドルを切ってブレーキングしてやるとアウト側へ逃げます。トラクションが逃げやすいんでしょうね。取りあえずは、ストラットバーを強化して対応することにしました。

(5) GFB DV+ は、運転のしやすさをかなり改善してくれるのでお勧めですね。毒キノコ栽培は中~高回転域で効きますが、DV+ は低~中回転域で効果が目覚ましいですね。

(6) エンジンオイルはやっぱりワコーズ EXクルーズ 5W-40 がいいですね。エンジンの回り方がスムーズで静かになりますし、燃費もよくなります。次のエンジンオイル交換は 7000~8000km を予定しております。

(7) ハンドルセンターを「自分の感覚での中央」へ調整してもらいました。自分が感じている「中央」へハンドルを合わせると車が左へ向かって走ってました(笑)

あとは、ターボマフラーデリートとリアバンパーのサイドの裏へアルミテープを貼ってみようかと思ってます。かなり静電気が生じているのが見て取れるのですよ・・・これが。
Posted at 2017/03/12 17:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月11日 イイね!

6年経過

6年経過早いもので、もう6年経過します。そう、この A1 は大震災の1ヶ月後に手元にやってきたのです。でも、古さを感じないデザインはすごいな、と素直に思います。これはA4 B8 もそうでした。

A1 は自分が乗ってるメインのクルマではないこともあって、リプレースする予定は今のところまったくなし。なのでリフレッシュ整備をすることに。とりあえずエンジンオイルを交換して車両の状態を確認するために近くの海岸までドライブしてみました。信号がほとんどないのもありますが、燃費は 18.6km/L と優秀。エンジン含めてドライブトレーンはとてもスムーズですし、室内での走行中のガタピシ音も問題なし。ただ、気になったのはサスペンション。ガチガチなのを何とかしよう、、、まぁ、元からなのですけど、これを機会に入れ替えします。

車高は極力落としたくないので Sachs Performance PLUS を選択しました。街乗りメインのクルマなので十分でしょう。入れ替えは、パーツが入ってきてからなので、まだもう少し先になりそうです。

Posted at 2017/03/11 18:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2017年03月11日 イイね!

バンプラバーの本心

バンプラバーの本心少なくとも A4 (B9) の整備マニュアルには、搬送用のロッキングエレメントを取り外して、走行テストを実施。走行テスト後に、バンプストップ(バンプラバー)がショックアブソーバーマウントに固定されていることを確認すること。もし、必要なら石鹸ベースの潤滑剤をバンプストップのエッジに塗ってショックアブソーバーマウントへ押し込め!って書かれているのを見つけました。

つまり、「遊んでいる」ヤツは間違ったヤツなので、ちゃんと更生させてやる必要があるってことですね。まぁ、当たり前なんだけど。 なので、ディーラーにクルマが入ってきたときは、バンプラバーは「遊んでる」というのが普通みたい。それを納車時には「マウントへ押し込まれて固定されている」状態にすることが求められている、ってことです。

ってことで、自分のクルマのバンプラバーが「遊び人」している場合は、ディーラーで押し込んでもらいましょう~
Posted at 2017/03/11 18:34:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パイナップルをつまみにオリオンビールはいけるのです」
何シテル?   05/31 06:15
  いったーむる たっぴらかす!ってフレーズが好き(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジネッタにHIDって??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 21:40:10
もう1つのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/17 19:41:04
 
SimCity風な自分の街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/05 12:27:13
 

愛車一覧

アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
ふつーのSUV
アウディ A3 アウディ A3
シルバーレイクのクールでソリッドな雰囲気にひかれて注文したクルマです。でも注文後に気がつ ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
新車ピックアップ後15分でドライブシステムエラー。ポンコツです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
ZZzzzz.....

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation