• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuhsのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

A1 エンジンのセッティングを本来あるべき姿にする方法

A1 エンジンのセッティングを本来あるべき姿にする方法この連休に A1 に乗ってみて、いろいろ確認してみて、改善したポイントを総括しておきます。

■ 自分にとってダメだったところ

① 発進から巡航速度への加速がもたつく。はっきり言ってひ弱過ぎる。
② なぜか後ろから入り込んでくるノイズが大きく、うるさい。
③ 標準装着タイヤが悪過ぎる。うるさ過ぎる!まがりたがらなさ杉す!

この3点の内、最後のタイヤの問題はしばらく棚上げにするとして、残りの2つの問題については解決することができました。せっかくなのでココでまとめておいて、今後のための備忘録としておこうと思います。

①への対応
- A1 あんな こんな
- A1 あんな こんな ~その2~

②への対応
- A1 あんな こんな

③への対応
いまのところ、タイヤを交換するしか手はなし(´・ω・`)ショボーン
一部についてはホイールで何とか成ればラッキー

さて、本題の「A1 エンジンのセッティングを本来あるべき姿にする方法」ですが、これは①にある吸気系の部品の加工をおこなうことを意味しています。

A1 のエンジンの吸気系は、なぜか吸気量をかなり制限する構造となっています(排気系はかなり効率よく作りこんでそうですが・・・)。 本当の理由は、設計者ではないのでわかりません。でもいくつかの理由は想像が付きます。が、それをあえて書くことはしません。それは合ってるかもしれないし、間違っているかもしれないからです。

最悪パーツを交換すれば元に戻すことはできる加工ですし、日常ユースには支障をきたさない範囲でおさめることができますので、発進加速とエンジンの回り方に不満をお持ちの方で自己責任のリスクを取れる方は試しても損はないと思いますょ。

社外品の置き換え型の高効率フィルタへ投資するよりもパワー感は改善されると思います。
Posted at 2011/05/08 17:56:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2011年05月05日 イイね!

A1 気に入らないところを改善できるか試してみた

A1 気に入らないところを改善できるか試してみたもっとも奥様用のクルマなのですが、たまに乗ると不満もあります。一番の不満は、停止状態から発進し、1速、2速とシフトアップしてゆくのですが、このときのトルク感が「薄い」こと。

なんとかするにはどーすればいいかなー?とエンジンルームを観察していたら、ありました!エンジンが窒息しそうなクリアランスしかないインテークの先端処理。この形状はどう考えてみても、「インテークリストリクタ」です。

もちろん、大人の理由があっての構造なのでしょう。が、「エンジンにフレッシュエアを必要なだけ必要な時に、ぞんぶんに吸っていただきたい」ことを旨にするわたくしの路線とは違っている「構造」なことは確かなようです。

なので、これを日常ユースで問題にならないような範囲で形状加工をおこないました。予想以上にトルクの立ち上がりが良くなって、発進加速時の「トルクが薄い」感がかなり改善できました。エアクリーナーをハイフロータイプのものへ交換するともっと自然な特性になるかなぁと思います。

あと、後ろから時折、窓が開いてるの?って感じで音が入ってくることがあったので、これもリアシートからトランク部分にかけて観察すると、かなーり制振材や吸音材がケチられていることを発見!

これはリアシート下側とスペアタイヤが収納されている所に、レジェットレックスとエプトシーラーを効果が見込まれるところに貼って行きました。これで後ろから聞こえてきていた音の入り込みがなくなりました。レジェットレクスの張り方は、パネルを軽くノックしてよく響く部分を見つけて、そこを中心に貼ります。ただ、貼り方や貼る形も結構効く要素なので、これは慣れるしかない部分です。

ああ、そうだ、A4の室内のマット下に敷いていたエーモンの静音計画をそのまま A1 のマット下へ移植しました。トリミングもせずにそのままなので、びみょうーにはみ出ていたりするのですが、まぁ、アクセルペダルに引っかからないからいいか・・・と(笑) でも、あとで運転席側だけでもトリミングしよっと。

これらの作業の結果として、ノイズ感はかなり減ったかな?という感じ。静か、とはちょっと違います。

タイヤのロードノイズが結構わかるようになったので、それなりに効果はあったようです。どんなことしたか気になる方は、コチラからどーぞ。まともな説明は気が向いたら書きます(^-^;;

A1 については、頼んでいる軽量ホイールが到着して交換したら、奥様の街乗りカー運用へ移行です。

============================================
追記

このあと、エンジンオイルをWako's の量り売りの 5W-40 へ交換しました。「このエンジンってディーゼルだっけ?」というくらいうるさかったエンジン音ですが、劇的に静かになりました。指定されているオイルの粘度とは違いますが問題はありません。燃費向上に目くじらをたてるような方は、すなおにメーカー指定の粘度のものを使いましょう。確認はしていませんが、0W-30 か 5W-30 だと思います。

ただ、このエンジン、ヘッドから腰下へのオイル通路のキャパが小さいようで、あまり粘度の高いオイルを使うとオイルが上がったまま下に落ちなくなることも考えられますから、5W-40あたりが上限かな?とも思います。

A1 か、同じエンジンを使ったクルマにお乗りの方はお気をつけください。
Posted at 2011/05/05 16:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2011年05月04日 イイね!

静音化?

静音化?奥様が走っていて結構エンジン音(それともロードノイズ?)が A-170 よりもウルサイyo-って言っていたので、純正部品で 8X0 863 825 というものを購入しました。

品名は dämpfung。日本語に訳すと緩和とか抑制という意味です。英訳だと damping かな。

早い話がボンネット裏に取り付ける制音材です。

取り付けはいたって簡単。dämpfung の周りの出っ張りをボンネット裏の対応する位置にあるホールへ入れていって、最後に2つのクリップをパチンとはめ込んで終了。ものの数分で取り付けられます。

どのくらい効果があるのかはわからなかったので、試しに積分型普通騒音計を使って簡単に室内での騒音を測ってみました。

この dämpfung を取り付けない状態で、アイドリング時の騒音が 38.4dB。付けた状態で 38.2dB とわずかに小さくなりました。エンジンを無負荷状態で 3500rpm くらいまで回したときも計ったのですが、違いを有意に読み取ることはできませんでした。

ちなみに外が静かな状態で、エンジンも停止状態の時の室内・ダッシュボード上での騒音計の数値は 21.4dB~22.7dB と、かなり静かでした。

自分はどう感じたのかと言いますと、停止状態では「あぁ、すこし静かになったかな?」ですね。ちょっと走ってみたときは、中音域から高音域のノイズが減ってスッキリした感じになったかな?と・・・ エンジンのカチカチ音が聞こえないと言いますか、ヘッド周りの騒音が減ったと言うか、そんな感じです。でも明らかにウルサクはなくなりました。

あと走行時の騒音レベルを下げるには、

・タイヤをロードノイズのあまり出ないものへ交換
・オイルを 10W-40 あたりのものへ交換

あたりが確実で有効な方法ですが、オイルを交換するのが簡単なので、もう少ししたら Wako's のいつも使っているものへ交換してみようと思います。これだけでずいぶんエンジンノイズは静かになりますからね。

タイヤは新品なので交換するのももったいないので、軽量ホイールへ交換します。ホイールを換えると、ボディへの音の伝わり方なんかも変わりますから、いい方向へ転べばラッキー、みたいな・・・


で、このちょっとした実験の結果をまとめると:

【静音化】
大きく効果のあるものではありません。でも確実に効果はあります。音域の分析と比較をしないとわからないですが、一部の音域については減少の効果があると思われます。これはドライバーがどの音域の音を不快と感じるかにもよりますから、耳障りな音小さくなったと感じられればラッキーかも?

【その他の効果】
ボンネット裏側が直接エンジンからの輻射熱にさらされないので、長期的に見ると塗装に対してのインパクトの軽減が期待できます。後は放熱量もこれに伴い変化するので、付けていない時よりもエンジンルーム内の温度変化は大きくならないと予測できます(程度については実験してみないと不明ですけどね)。
Posted at 2011/05/04 10:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2011年05月02日 イイね!

タイヤのサイズがなんとも・・・な件

タイヤのサイズがなんとも・・・な件ウチのA1 はスポーツパッケージ標準の16インチホイールを選びました。選んだときはタイヤサイズについて特に気を止めなかったのですが、ホイールの話をしにタイヤ屋さんへ行ったときに、ふとどんなタイヤが使えるかな?って確認したら選択肢がほとんどないことに気が付きました(笑)

で、調べてみたら、今この時点(2011年5月2日)で、街のタイヤ屋さんで購入できそうなメジャーな製品は次のものしかありませんでした。ちなみにタイヤのサイズは 215/45R16 90V です。が、同一サイズのタイヤを選ぶという前提であれば、速度とロードインデックス値はサーキットで使わない限り無視してもなんら問題はありませんので気にしません(実際 LI86(JATMA) / LI90(ETRTO) の空気圧 240kPa 時の負荷能力の標準は 515 / 515 で同じです)。

ダンロップ DIRESSA DZ101
ヨコハマ Sdrive, NEOVA
ブリヂストン RE-11, PZ-1

標準装着のミシュランですが、国内での取り扱いはないサイズのタイヤです。イギリスのミシュランのサイトで確認したら AUDI 用に作ったサイズっぽく、新製品扱いでした。その内取り扱いが始まるのでしょうか?

この選択肢なら RE-11 か NEOVA でしょう・・・でもクルマの用途には合っていなさ杉ですが・・・

タイヤを交換するようになる頃には、もう少し選択肢が広がっている事を期待しましょう。
Posted at 2011/05/02 07:20:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2011年04月29日 イイね!

A1 あんなこと こんなこと

A1 あんなこと こんなこととりあえず今の時点で、これだけはできて、まぁ、使えるかなって思うもの

DRL
Enable Hidden Menu
Fog as Cornering Light
Needle Sweep (Staging)
CD Ripping
Audio & Telephone on DIS


以下はいろいろ不明か必要のなさそうなもの
Adjust number of flashing of comfort turn signal ... if 3 times is not match, can change it.
Disable Seat Belt Warning ... but, Air Bag system will be disabled automatically?
Disable Start & Stop System ... can be disabled, but the scope of effect is unknown.
Disable Large Start&Stop Information DIS
Battery Level Gauge ... can see? and can use?
Video In Motion ... Is there any way to get it?


でもってダメそうなもの

Dipping mirror in reverse gear

他にもいろいろあるけど、まぁ、なんて言うか、それって美味しいの?みたいな・・・

VCDS をいじってるといろいろと情報が入手できます。でも搭載されているモジュールに依存するので、ナニができるのかはやってみないとわからない側面もあります。

なので、基本は必要になったら調べて対応策を探す、って感じ。

ちなみに MMI は Elektrobit って会社が開発したよーな・・・
Posted at 2011/04/29 07:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記

プロフィール

「パイナップルをつまみにオリオンビールはいけるのです」
何シテル?   05/31 06:15
  いったーむる たっぴらかす!ってフレーズが好き(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジネッタにHIDって??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 21:40:10
もう1つのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/17 19:41:04
 
SimCity風な自分の街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/05 12:27:13
 

愛車一覧

アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
ふつーのSUV
アウディ A3 アウディ A3
シルバーレイクのクールでソリッドな雰囲気にひかれて注文したクルマです。でも注文後に気がつ ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
新車ピックアップ後15分でドライブシステムエラー。ポンコツです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
ZZzzzz.....

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation