(たまに追記してますので、たまに内容が変わります)
インプレと言っても自分が気になったことしか書きません。自分の感じたことが、あたかも正しいかのごとく公の記事にしちゃうようなえらそーな評論家にはなれないので、あくまでも自分にとってしなきゃいけないことwを忘れないようにするためのメモ代わりのインプレです。
■トランスミッション関係
スムーズ杉。発進直後の速度が乗ってない状態だと微妙にギクシャクしやすいが、なれればOK。乗ってた A3 3.2q の方がスポーツしてる!って感じでした。このクルマの場合は、とてもジェントル。
ただやたらシフトアップしたがる嫌いがあって、失速感を伴いながら加速してるって感じることが多々あり。でも感覚とは裏腹にとんでもない速度になってるんですけどね(感覚と実際は違ってるってことで)。
■コーナリング時の挙動
全体としてAUDI特有の味付けで、車種問わず共通。A4は切り始めのノーズのレスポンスが一拍遅れてイヤ。ハンドルの切り込みに対してリアも内側に入ってゆく感覚がイヤ。ドライバーが座っているあたりを中心に回転するような挙動が好き。ハンドリングもトラクションかけるとアンダーに出るのが危険。とにかくトラクションかけてニュートラルであるべき。
→雨の高速道路を約500km走ってみた感想としては、高速だけなら標準状態でもありかな、とは思ったけど、やっぱり自分としては許容できない味付け。なので、自分の感覚に合うように修正してしまいました。クルマの性格を考慮して、ごくごく自然な感じにまとめてみましたが、フルタイム4WD特有な変な感じは消しきれず。
→足回りのリセッティングしちゃいました。ほぼ問題のない状態になりました♪やっぱり自分の感覚に合った動きをするのは快適です♪
■サスペンション関係
基本コンフォートで十分。山道はダイナミックでも少し柔らかすぎるかな。AUTOはピッチングがあまりすきじゃないなぁ。インディビジュアルで設定するのが吉。だけど、アクティブダンパーを活かせてないよ。
→空気圧を下げたらよくなった。なぜか 3kg も入ってたので 2.5kg くらいまで落としたらOK
■MMI
後追いがアホ過ぎ。さすがアイシン。所詮マイナーメーカーはダメか。CPUパワーが足りてないのか、単にプログラム設計がアホなのか・・・多分に後者でしょう。その他、表示されている文字列で意味不明な(直感的じゃない)表現が多いのはアホだから?まぁ、UIのデザインの問題もあるんだろうとは思うけど。
地図表示がプア。美しい必要はないが、もっと見やすい道路地図にして欲しい。3D表示はまったく使い物にならないし、見た目も麗しくないのでゴミ。2D表示だけでイイからもっとこだわって欲しいと思う。
iPODだけじゃなくて、普通のUSBメモリーディスクが使えるのはいいね。USBメモリーディスクなら8GBのものが2000円くらいで買えるし。
MMIは慣れるとそれなりに使えるな、って気がする。ナビを本当にどうにかしてくれないかな>AUDIの社長さん
■走ってみると
Dモードだととにかく矢継ぎ早にトップへ。一般道をふつ~に流してたら11km/L以上でした。結構ハイギヤードですね。高速をひたすら走ると燃費良さそうです。
エンジンはトルクフルなのでとてもフレキシブル。でもブーストが立ち上がるまではもっさり。エンジンそのものに対しての感覚は実用的。回すこと自体が楽しいというエンジンじゃない。A3 3.2q の VR6 は官能的でしたけどね。ただ力感のストーリー性はそれなりにあるので、オイルをもう少し柔らかいモノにすればそれなりに楽しめるかなって感じ。
ドライブセレクトはコンフォートだとソフトでスムース、ピッチングも気にならずで快適。ハンドルも軽くなります。AUTOだとピッチングが気になる。Dynamicにすると更にハードに。AUTOのアプローチが間違ってね?って思います。AUTOのベースはサスペンション設定はコンフォート、ステアリング&パワートレーン設定は標準でいいんじゃないかと。で、ロールを検出してハードに変えれば無問題だと思うのだけど。それとインディビジュアルでバンプ/リバンプの減衰力を設定できたほうがウレシイな。バージョンアップしてくれないかな?
→さて1500kmほど走ってなじんできたのと、タイヤの空気圧も調整したこともあり、AUTO状態でピッチングはなくなりました。とても快適~な状態です。DYNAMICでもピッチングはそんなにきになるレベルでなくなりました。
アクセル開度を一定に保持して高速をクルージングしているとエンジン回転数が±100rpmくらい上下に振れることがあります。アクセルをじわ~と開ける緩慢な加速をしつつ、パっとアクセルを抜くとエンジン回転数がポンっと200-300rpmスパイクします。自分以外のクルマでも出るので多分制御のクセみたい。過給圧制御に絡む挙動っぽい。どうすれば抑制できるのだろう-??と考え中・・・
ちなみに絶対的なクルージングスピード域は高め。スピード感はまったくなし。
80km/hを超えるあたりから助手席側Bピラーあたりから空気が漏れるような音がすること。AVANTが故の音の回り込みか何かなんだろうか?
→これは空気漏れ(気密漏れ)のようでした。ドアパネルの面位置調整調整で解決!
ロードノイズがうるさいって書いてる人を見かけるけど、自分は気にならず。静かな方だと思いますよ。ぜんぜんむ無問題。POTENZA 050をはいてるけど、POTENZAだったらこんなもんだよ。標準仕様とかS-Lineはタイヤが違うのかな?? ミシュランとかダンロップのタイヤはうるさくて、グリップ感が自分の好みじゃないので嫌いなので、個人的には050でラッキー♪って感じ。
Aピラーと着座位置の位置関係に絡んで、Aピラーがじゃまだなぁ・・・って思うことがある。これも慣れの問題か?
■ブレーキ
ブレーキフィールがちょっとだけイヤ。12スリットローターに換えようかなーってとこですか。パッドも換えた方がタッチはすこぶる良くなると思われ。
→走り込むにつれて良くなってきた
かも。もう少し様子見かな。フルブレーキングをまだ試してないし・・・。パッドを交換するだけで良くなりそうですょ。クランツのギャルビンでも換えようかな。。。
■オーディオ
iPODが流行ってるけど、普通の USB メモリーディスクが音楽ソースとして使えるのはウレシイ。安いしね♪ iPod インターフェースなんかよりも、こっちがオススメ。
■TV&外部入力
外部入力1(AUX1)を有効にした。つまり接続ケーブルを接続したの。地デジのチャンネル設定も終わり、TV&外部入力共にちゃんと映ることを確認。ただ、画面が小さいので見ようとは思わないよ・・・というのが本音。
→外部入力は音声だけを担当させて、映像は後ろにモニターを設置してそこへ出力させようかと考え中。
■ハンズフリー
PCIのAM_PDCF01でFOMA携帯をつないで、ハンズフリーでお話とかができます。が、まだお話したことはありません。電話帳はコピーできた。
■ヘッドライト
十分明るくて見やすい。A3 3.2qと比べるととても快適。
Posted at 2009/06/05 20:21:51 | |
トラックバック(0) | 日記