• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuhsのブログ一覧

2023年04月11日 イイね!

ドライブシステム故障をやり過ごす

ドライブシステム故障をやり過ごす新車のQ3 Sportbackをディーラーさんでピックアップして、帰宅途中に「ドライブシステム:故障! サービス工場にお問い合わせください」攻撃を喰らいました(笑) ピックアップ後、実に15分くらいという・・・ 予期していたエラーではありますが、まぁ、こんなに早くお会いできるとは思ってもいませんでしたよ。

で、即ディーラーさんへ取って帰って診断機でエラーログ取得後 Audi Japan へ連絡してもらいました。まぁ、去年からいろいろとネット上で報告されていたエラーですので、思いっきり嫌味と一緒に報告をお願いしました(笑)

で、それから1.5ヶ月くらい、いろいろと解析した結果、原因とワークアラウンドにたどり着きまして、このワークアラウンドを使う限り、今のところエラーは出てません。まぁ、ちょっと面倒かもしれないけど、セミオートマチック・トランスミッション搭載車だと思って運転していると、それなりに楽しいです。面倒だけど(笑)

ワークアラウンドは、簡単にまとめるとこんな感じです。

1. 停止するためにアクセルを抜く(エンジンストップ)前にSモードにする(シフトレバーを引く)。停止後はDモードへ戻す(シフトレバーを引く)。
2. 停止するためにアクセルを抜く(エンジンストップ)前に右のパドルを引いてMモードにして、そのまま停止。停止後、自動的にDモードへ復帰する。
3. 停止するためにアクセルを抜いたら、ブレーキペダルを戻さない、戻しすぎないように停止させる
4. 1速と2速でカバーできる速度域はSモードを使う

どういうことかと言いますと、停止する前にエンジンストップしてセイリング(コースティング)状態になったあと、ブレーキを掛けて、エンジンを始動するためにオルタネーターが回ったタイミングで、クラッチがエンゲージしていると軽い衝撃の後にエラーが出るのですが、この条件を回避してやるわけですね。エラーはオルタネーターがおかしいよ!ってエラーですね。で、おかしなことに気が付きました?そう、本来エンジンをスタートするタイミングでクラッチがエンゲージしていちゃいけない、または、停止直前なのにクラッチがエンゲージしたままなんです。まぁ、バグですね。

多分ですが、コントローラー側で、Sailing function without engine stop という設定ができるかもしれません・・・後で時間があるときにでも調べようかなと。この設定があると、設定変えちゃえば出なくなるはずなんですけどねー

ディーラーさん曰く、Audi Japanは修正プログラムを出すと言ってるそうですよ。まぁ、時期については聞いてないみたいですけどね。なので、もうしばらく待ってみても進展がないようでしたら、国交省に報告してみようかなと考えてます。それまでは、癖のあるポンコツさんをなだめすかして楽しむとしましょう(笑)

Posted at 2023/04/11 19:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月16日 イイね!

茶色は正義?

茶色は正義?やっとアライメントのリセッティングをして車両の挙動が安定したと思ったところ、クーラントが茶色くなっていたので、ディーラーさんで保証対応してもらうために入院させてました。

茶色い食べ物は正義と言えるかもしれませんが(謎)、クーラントはそうは言えません、よね。どっちかと言えば、それは「やばい」系。茶色い食べ物も体重がやばくなる系ではあるか・・・

確認してもらったところ、クーラントにオイルは混入していなかったようで一安心。どうやらサビが原因で変色していたみたいと・・・。、前回(2017年12月3日)ウォーターポンプを修理したときに、水道水が混入していたかも?ってことで、冷却経路をフラッシングして、リザーバータンクを新品に交換して様子見となりました。

結果として何もなければいいんですけどねー
Posted at 2019/03/16 18:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

こんなパーツがあるのね

こんなパーツがあるのね代車で不思議な構成のA4 (8W) セダンを借りました。フロントフェンダーにS-Lineのバッチがあるものの、内装は Sport っぽいし、ホイールアーチにタイヤのはみだし対策用のパーツが付いてるし。それでいてなぜかタイヤとフェンダーの隙間はSUVチックだし(笑)

そのタイヤのはみだし対策パーツが、写真の赤色で囲んだパーツ、ホイールカバーって呼ぶみたいですね。フロントとリア用があります。

パーツ番号はこんな感じ。

8W0 853 717 (Front Left)
8W0 853 718 (Front Right)
8R0 853 585 (Spring clip - for Front)
8W0 853 827 (Rear Left)
8W0 853 828 (Rear Right)
N 910 570 01 (over head panel screw 5x16 for Rear)

エアロパーツと思って付けてみる?
Posted at 2019/03/13 22:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

フォグライトのバルブ交換

フォグライトのバルブ交換はい、相変わらず A1 くんですね。

ヘッドライトのHIDバルブの交換に続いて、やっと時間ができたので、やはり30分で交換(笑)  交換ついでに、ライトのレンズの曇りをクリーニングしてキレイにしましたよ。

ちなみに A1 のフォグで使われているバルブの規格は H11 です。

キャンセラー付きのLEDにしたので、いわゆるポン付けですね。今回選んだ製品は、コネクタの差し込みによって電源の極性が反転して接続されてしまうこと、それと、このコネクタの抜け防止のツメの引っ掛かりが浅くてすぐ外れるという2点が注意点でしたね。

キャンセラーがちゃんと動作しているようで、球切れ警告は表示されず、左右の色味の差もなく、昼間でも非常に明るく点灯していることは確認しましたよ。夜になったら、実際の明るさを確認に行きますですよ。

あとはどのくらい寿命が長く使えるか・・・ですね~
Posted at 2019/03/13 13:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記
2019年03月08日 イイね!

HID バルブ交換

HID バルブ交換えっと、A1です。はい。

8年目の点検が終わって、いまだ絶好調~なA1くんなのですが、さすがに普段マトリックスLEDなクルマに乗っていて、久しぶりに夜運転したらヘッドライトがずいぶんと暗いなぁ~と思ったのです。

なので、ちょっと色温度を上げて、見やすさを改善しようと思ってHIDバルブを交換したのです。もっとも、経年変化で純正バルブの光量も落ちてるように思えたのもあるんですけどね。

バルブはAmazonで8,000円くらいのもを選びました。色温度は5700Kです。6000Kもいらなくて、5500Kくらいでよかったのですけど予算に見合う商品がなかったのでコレにしたのです。レビューがまったくなかったのがちょっと怖かったですが、まぁ、そこはソレ(笑)

A1はヘッドライトユニットを外して、バルブを交換します。トルクスのT27/T20と小さなマイナスドライバーがあれば、ライト回りを養生して、丁寧に確認しながら左右合わせて30分くらいで終わります。とても簡単です。

今のところ左右の色の差もなく、立ち上がり時間も違和感なく動作中。純正色よりも見やすくはなりましたね。

次はフォグのバルブ交換ですね。ヘッドライトの色かなり違ってしまってるので、色を合わせようと思います。
Posted at 2019/03/08 20:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI A1 | 日記

プロフィール

「パイナップルをつまみにオリオンビールはいけるのです」
何シテル?   05/31 06:15
  いったーむる たっぴらかす!ってフレーズが好き(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジネッタにHIDって??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 21:40:10
もう1つのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/17 19:41:04
 
SimCity風な自分の街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/05 12:27:13
 

愛車一覧

アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
ふつーのSUV
アウディ A3 アウディ A3
シルバーレイクのクールでソリッドな雰囲気にひかれて注文したクルマです。でも注文後に気がつ ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
新車ピックアップ後15分でドライブシステムエラー。ポンコツです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
ZZzzzz.....

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation