• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

晴れのツー最高!

晴れのツー最高!昨日は、関西からのオーナさんをご案内して、伊豆一周にGO!

前泊のみなさんとは、十国峠で待ち合わせ
ちょいと涼しいけど、不思議と空いてた 伊豆スカを堪能

亀石峠で一服(ちょっと早いけど
で、びっくり あれ? スカイポートは?(汗



冷川から険道をくねりまくり、天城着
ここは、当然の わさびソフトでしょう



七滝直下のPにて記念撮影



そして、新規開通 伊豆縦貫道の一区間を初通過し~ (時間はやっ

下田の 「明日葉」さんへ





蕎麦と おかもち刀? を楽しんだら、久しぶりの 石廊崎(20年以上ぶりかも







久しぶりに来たけど、やっぱ こえ~ 先端ムリ!

ココまでは、ノンビリ来たけど、これ 夕方までに箱根まで戻るの時間きびしくね?

ということで、帰りは 一気に北上して帰りましたとさ

帰りの 西伊豆スカイラインは珍しく空いてて、 景色も走りも大満足でした

やっぱり ツーは晴れがよいねえ(苦笑

Posted at 2023/05/28 12:09:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月21日 イイね!

ツーにはあめーもん

ツーにはあめーもんきょうは久しぶりに あめーもんチャレンジ ということで
まずは、ほったらかし温泉 に集合、まったりと風呂でふやけてから~



そして、こいつ

ほうとうの小作 伝家の宝刀?

すげ~ひさしぶりに思い出して、いこうぜ~って話に(完全ネタ
エリに乗ってた頃に最後に食したので、何年ぶりだろうか?


きた~



これが あずきほうとう!

7人中、3名がチャレンジャー

まずは、注文すると、お店の方に念押しされる
ご存じか? あずきほうとう って

まかせろ! と答える3人
店員さん チャレンジですね? (にやり

たぶん、居るんだよね他にも おばかな あめーもん好きは(w

がんばった おれ あと少し



で、あとの二人みたら 余裕 おかわりもいけるぜ と orz


もうね、あめーもん好きは返上ですわ、上には上が居ると

箸休め用に頼んだ とりもつ うまし!



げふげふしつつ、次の目的地 大菩薩湖へ
どういう所か全く知らず、マップで見つけたので行ってみた





ちょ~でかい、ロックフィルダムでした(すごでか

途中で寄った 道の駅で ダムカードもゲットしまして
そこで、関東組としぞーか組とはお別れ

もう少し走ろうということで、朝霧経由に決定






帰路  雨 (大爆笑


もう、なんかすんません としか (悪天やろう 能力全開
Posted at 2023/05/21 19:56:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月20日 イイね!

雨のミーティング (涙

雨のミーティング (涙コロナ禍で全然出来なかった泊まりミーティング
今度こそ~ ということで、準備は万端 コースもバッチリ 宿もOK

あとは当日を迎えるだけ!


で、先週末は 予報通りの大雨です......orz

集合時間に近づくと、どんどん雨が強く....
なんで~

あ、幹事 雨男 いや 悪天やろう でした (じばく

昼前までは良かったんだよね~ 浜松



予定コースは、浜北の快速路を楽しんで、オレンジラインを快走、弁天島 の予定でしたが......
この雨じゃしかたない ということで プランBにチェンジ

ヤマハツアラー軍団で、スズキの本拠地に表敬訪問(なぐりこみ)おい



予約は必要ですが、ここはPも万全だし、中身も濃いし なかなか楽しいっす

隼に初めてまたがってみましたが....足つきすげえいい
でもこのポジ、腰がしむ(汗

いろいろぶっ飛ばして、宴会開始
(つか 雨だし、写真もままならず)



やっぱりいいよお~ お泊まりミーティングは!

たっぷり吞んで語って、ぐっすり寝て(w

ああ、やっぱり雨



ミーティング 2日間雨とか 初めてじゃね? (さすが をれ



ということで、現地解散

2日目 オプションツアー(浜松 エアパーク)も取りやめ
さらなる 裏オプション 箱根ツーにチェンジ
(といいつつ、しぞーかチーム 車に乗り換えちゃえました すまんです w)

予定では、富士山快走路をご案内しつつ 強羅IN だったのですが......

雨じゃしょうがないよねということで、こちらも予定変更
箱根登山鉄道往復ツアー



へ~ これが スイッチバックか おもしれ~
(というか、幼稚園児の頃に来てるはずなんだよね 記憶かすかすぎ



強羅からは ケーブルカー



カメラだと、この急勾配は判らんよね

初日の料理は撮り損ねたけど(汗
2日目も豪華だねえ~(ありがとう 誘ってくれて



というわけで、雨の 暴飲暴食ツアーでしたとさ

次は 淡路の予定~ 晴れてくれ~

Posted at 2023/05/20 14:44:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

インターナビ、リンクup終了?

インターナビ、リンクup終了?いやーん なお知らせが....

来年1月で、3Gの接続ができなくなるかららしい

うーむ

さっそく、ゴンさんから確認



せーふ!

1000Gって型番なら良いらしい

て、Rくんは



ぐへ

600Gは、終了型番   orz.......

切り替え出来るけど、有償だって
(値段もわからん

むー どうする、これ


Posted at 2023/05/06 11:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

今日はセロー、オクシズ探検へ

今日はセロー、オクシズ探検へ今日は良い天気、仕事なんざ明日でいいや(こら

というわけで、オクシズへGO!

オクシズから川根へ抜けるルート、K32は去年の台風で大規模通行止め
もしかして林道はいけんじゃね? と






いや~ コレはダメっぽい



さすがに ムリ!(汗

引き返しの、いつもの R362はなのき で 富士山



手前の山の上に通ってる林道を目指します

そして、ここから 下り林道へGO!

そこへ到着、さっきの所(はなのき側)を眺めてみる

ああ、これが例の不法投棄現場ね
ずいぶん、土砂ぶっこんである、こりゃやべえよ
早く、撤去させんと 命の水が~ 言ってる場合か? 

展望台から、呑気に 富士山みえるね~ なんて眺めてる真下が、ひどい事になってるのね (展望台側からはのぞき込んでも全く見えないんだ コレが



ここは、なんとか下りきり、藁科川支流の大川地区へ下りまして
やま汁も浴びたし、帰って洗車だな と思ったけど~

ああ、昼飯 カップ麺は家で食いたくない(w

そだ、ダイラボウ



うーん、なんか ヤバい?



うわ、バイク、チャリ、歩行者OKって成ってたけど、ここ 通らせるか?
(1mくらいしかない w



いやいや、あなた、反対側にも看板あったっしょ?
突っ込んでいったけど、どーなったのやら(汗

そして、ダイラボウを目指し 林道へ



山頂へ到着~

ここ、小学校の頃なんども歩いて登らされたなあ

お昼は、定番 かれーめん



お茶とあめーもん も忘れずに



お天気の良い日は、ここからの しぞーか市街は絶景!



富士山も よく見える



最高!

ダイラボウ って だいだらぼっち から名前取ったそうですわ~(余談









Posted at 2023/05/05 18:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGN 社外品ルームミラーへ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/120526/car/2911806/5738078/note.aspx
何シテル?   03/31 17:26
猫ねこに小判こばん (猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もないことから)どんな立派なものでも、価値がわからない者にとっては、何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オーストラリアへ行ってる息子から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 11:00:17
SANTA1見っけた🤓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 11:23:12
ここですか? カレー屋さんは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 15:25:37

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド JAZZさん (ホンダ フィットハイブリッド)
人生初ハイブリッドです そういえば、Fitは3台目(1,2,4)と言うことになりますな ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
GROMでちょい乗りの良さと可能性を教わり もうちょい乗りがしたく成っちゃったんで 一回 ...
ホンダ シビックタイプR R氏 (ホンダ シビックタイプR)
2年待ちました。 待ち飽きた頃届きました(w 持ち腐れないよう頑張るつもりです(ええ、 ...
ヤマハ FJR1300 ヤマハ FJR1300
FJR1300-05に3年、FJR1300-09が13年目 いよいよ最終ということで、あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation