
昨日は、有り難い事に当初の予報からだいぶ天気も改善し、午前~お昼はまず、県内でもまだ楽しめる桜を確保しておく事に。

野呂山は標高が900mほどあるため、麓のスポットは2週前に見頃でしたが、山頂エリアは今週が見頃でした。

自分は平日には来られないため、またも散り始めではありますが…

違う種類?も
さすがにクルマが多かったです。確認不足過ぎのオッサンにバックで当てられそうでした。
なお、今日は年に一度の山開きイベントの日のため、昨日どころじゃない混雑でしょう。(普段、走り系の人らやミーティングなどに利用されてる所も埋まるレベル)
ささっと撮って眺めてすぐに一旦帰宅。
そして、お待ちかねの
地ビールフェスタ in 広島2014へ。 昨年までの、屋内&入場券制と異なり、今年は旧市民球場跡地2Daysの、入場無料でビールがチケット制となりました。
フードブースは普通に現金購入で、広島のメジャーなお店や、岡山や島根、鳥取からの出店&出品もあり、ビールを飲まないお客さんも楽しめるようになっているようです。
実際、今年はこのシステムのお陰で誰でも入れるので、家族連れも目立ちました。
瀬戸内しまのわ2014に合わせて
呉ビールさんにて仕込まれた、「しまのわビール」をまずは1杯目に。レモン仕立てです。
つまみは、
三宅水産さんの「がんす」で。がんす娘さんがわざわざ販売してらっしゃいました。
絶妙な組み合わせでした。
その後は、大好きな愛媛の
梅錦ビールさんの限定醸造、「粗濾過ピルスナー」を頂いて、通常ラインナップのピルスナーと同じく、やはり好みでした。 梅錦さんでは他に、ブロンシュも頂きました。
サンクトガーレンさんのYOKOHAMA XPAや、
伊勢角屋麦酒さんのペールエール、
ハーヴェスト・ムーンさんのシュバルツなど、なかなか充実したラインナップを味わうことができました。
なにせ前売りの10杯券(1杯250ml)で挑みましたからw 地ビールフェスタの場合、全て樽生でしかも実際に造り手さんも来場されているのがまた、良いですね。
フードブースも充実してて、前述のようにビール以外にもしっかり楽しめます。 でもつまみとしては結構、ジャンクなのがオススメだったかなw がんすとか、三原たこボールなど。
フードブースで1番列ができてたのは、
空とぶからあげさんでした。 あと、亀田製菓さんがハッピーターン号を来場させてたり、柿の種食べ比べを無料で行ってたり、人気でした。
ターン王子も歩いてました↓
そして、宮島口にあるナポリピッツァのお店、
ポリポさんはわざわざ石釜を会場に持ち込んでピザを焼いて提供されてたので、さすがに魅力でした。
秋頃、気温が下がり切る前にもう1回あればええのにな~w
割と早い時間に切り上げ、行きつけに移動して大量生産ビールを飲んだのでした。

Posted at 2014/04/20 18:16:21 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記