
サイクリングの前に、昼間はフラっと(チェーン交換してから1度もしっかり走ってないし)イシイまでコーヒー飲みに。
寒さも和らぎ非常に快適でした、が、タイヤのグリップ感の無さはやっぱ気になりました。
そうして簡単にバイク走らせて、帰って夕方は久々に自転車を。この日は確か天気も良く気温もそこそこで、出なきゃもったいない感じでした。
この日は広島高速3号線の3期区間(広島南道路)の開通日でした。商工センター~吉島間の、高架だけでなく下道も同時にできており(商工センター~観音は下は暫定の歩道橋)、せっかくなんでそこをサイクリングで横断。

まず普通に商工センター側へ走り、そこからスタートしてみます。
こちらは商工センター~観音間の、歩行者&自転車が通る暫定の橋です。 高架の桁から吊るされてます。

ゆるやかに登って、途中で高架の車道と並びます。この区間は高架も無料区間です。
ちなみに歩道橋が登っているからというよりは、高架が観音で一旦低くなっているために並んでる感じです。 元・広島西飛行場である広島へリポートの隣を通過するため低くなっているようです。

渡り切った側から商工センター側を見ます。 アーチが綺麗です。

観音~江波間の橋の歩道です。 江波側を見ています。 江波エリアの下道は片側2車線の4車線で開通し、側道整備など諸々あって今までの江波の風景とのギャップは凄いです。 素朴な住宅街の中にいきなり、ですし。

江波のオーディオカフェ、RAKUENさんも、今後はちょうど大きな交差点の角に位置する事に。
音響のための扇形の建物が、図らずも交差点にフィットする形に?w

江波~吉島間 北側を見ています。 今までと違ったアングルから景色が眺められます。

今回開通した部分のラスト。 ここ以降の高架は、以前からある所ですね。

振り返って、西側を。
今回南道路が開通して、そっちは利用してないんですが元々使ってた霞庚午線の交通量が減ってくれて結構恩恵に与ってます。
あまり通りませんが、2号線も多少状況変わったんじゃないでしょうかね。
関係無いし時間が前後しますが

この日の昼飯は、舟入南の老舗洋食屋、
シャンボールでタンシチューランチを。
この時はまだ\1,200だったんですよね~、タンシチューランチとしてはリーズナブル。
先日より、さすがに値上げしております。 でも決して高くないですが。 数年前に改装でちょっとだけオシャレ風のビジュアルに変えてきましたが、地元の人達に長く愛されてるような素朴なお店で日替わりランチも安いです。
個人的にはフライが好きです。 エビフライとホタテフライ美味しいです。
※ちなみにこれ

Posted at 2014/04/13 13:15:47 | |
トラックバック(0) |
ROMA2 | 日記