
先週末は尾道へ。 やっと気温も上がり始めたので、外をブラつくパターンのドライブも再開できますね。
過去、尾道は後輩とバイクで走るため適当に決めて来て千光寺公園登ってすぐ帰った時の1度しか来てないため、やっとちゃんと楽しめそうです。
早起きせずに向こうでの時間を確保するため、また、天候が下り坂の予報だった事もあり、行きは広島ICから山陽道へ。 尾道ICから市街までも特に混雑無く、誰にも使われない新尾道駅を初めて見つつスムーズに到着。
駅に隣接した駐車場に停めた後は、どんどん歩いていきます。
尾道で有名なのは”坂” 道の写真や道そのものが好きな自分にはなかなか素敵な場所ですw

降ってはないけど、生憎の曇り空。
海側は海側で、鉄道や古くからの建物や店の並びが風情があって良いですよ。

桜は相当散ってます。 混雑嫌って、むしろ見頃は避けていますが。

今度リベンジしようかなと思うぐらい、道もそんなに撮れてないのが残念です。
坂の町って、石段や石垣も多くて良いですね。 棚田でもそうですが、石垣の表情は好きです。

入り組んだ狭い坂の町の中に、数多くのお店があるのも特徴。 観光客も多いですからね。
事前情報無しに探検しても、様々なカフェなど見つかると思います。 他、雑貨屋等々、今でもお店は増えているようです。

目的地である、
ネコノテパン工場に到着。 大人が1人ずつしか入れない店舗スペースのため、外で人が待っています。 ここで昼食と母への土産を買ってみます。

これでも外から撮ってますw 店内のドアの小窓から渡されたトレーとトングで必要な物をとり、また小窓から渡して会計します。
次々と売れては焼き上がって出てくるので、時間帯で多少違ったメンツも楽しめるようです。
あと、ビスコッティも常にあって人気なのかな? ビスコッティ好きの母のために1かたまり買ってみました。 ちなみに何がビスコッティで何がそうでないのかよくわかってませんw

買った際の袋に一緒に入れてくれてました。
自分用には、ピザと、ブルーチーズとじゃがいものキッシュ、りんごジャムとナッツのパンを購入。
すぐに食べずまずは移動再開。

歩いて歩いて、体力の衰えを感じますw
途中、名物である猫も結構見ましたよ。

千光寺の少し下の段の公園で、さっき買ったパンで昼食という事で。

ブルーチーズのキッシュ。 美味いんですが、こういう昼食向きではなかったw 酒の飲める店で出てきたらピッタリですね。
1番の当たりは、りんごジャムとナッツのパンでした。 結構もちもちした白い記事に、ザク切りのリンゴの果肉が混ざったジャムは食感が良くて、ナッツの香ばしさが時々混じってとても美味しかったです。 こんな事なら土産に買いたかった。
この後は千光寺にお参り。 写真は無しw
そこから上がって展望台。

まぁ、定番という事で。
少し眺めたら、せっかくなんでロープウェーも味わって、帰りつつデザートを食べに。

奥で急降下する畜生仕様。 見た目の雰囲気はなかなかw
下側のロープウェーの駅を出たら、目の前

この立地なので観光客にもメジャーと思われる、
茶房こもんです。 ワッフルのお店です。

ワッフル好きなんですよね~ シンプルな、バターやメープルで戴くのが特に。 歩いたし、多少のカロリーはまぁ…
駅に向かって帰る際、どうせなら商店街を縦断して帰ろうという事で商店街を歩いていると、ビアバーの方が開店前のお店の前で焼き鳥を焼いてました。 帰り際だし運転もあるしでビールも焼き鳥買えませんでしたが、多少お話を。
その方はなんと今週末の
地ビールフェスタにもスタッフ参加だそうです。 どうせなら会えたら良いな~
ポストカードも頂きました。
a clueさん
尾道にもこんなとこがあるなんて! 泊まりで観光に行く事があれば、飲むお店は決まりだな。
その後は駅まで戻り、クルマ出して走り出すと、小雨。 完璧なタイミングでした。
帰りはオール下道で。 夕方から夜って、志和から瀬野までで大渋滞が起きる事があるイメージだったので、そこに到達する前に曲がり、東広島呉道路の無料区間に入って馬木まで出て、黒瀬~熊野経由で戻ってみました。 大正解でした。(志和が混んでたかどうか不明なので+-ゼロかもしれませんがw)
そういえば、黒瀬~熊野間の新しい道が開通してて嬉しい誤算。 予定外でした。 今まで山を越えてたのが、トンネルぶち抜きとは。
帰宅しクルマ置いて出掛け直し、ビール。そして

紹興酒ロックと汁無し坦々麺。
う~ん、珍しく充実した1日でした。
そういえば、土産にしたビスコッティを味見したらとても美味しかったので、また欲しい。
Posted at 2014/04/16 23:19:41 | |
トラックバック(0) |
DS3 | 日記