• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトートくんのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

深リムホイール仕入れました。

キャリィのオーバーフェンダー仕様に合わせる深リムのホイールをゲットしちゃいました。
旧車向けの古いホイールをヤフオクで探していたら理想的なサイズの物を発見して格安で落札成功!今まで見たことないデザインだし聞いたことのない名称なので詳細はわかりませんが、深リムデザインだから気にしません!

で、ゲットしたホイールはこれ。

UNI-PEXという名称の6スポークデザインのホイールです。色んな旧車向けホイールを見てきましたが、このデザインはヤフオクで見たのが初めてでした。内側のシールには1977と記されていたので恐らく37年前のホイールだと思いますが、思いの外腐食は少なく綺麗です。エアバルブは消耗品だから付いていなくても気にしてないです。リムのガリ傷や軽い歪みはありますが古いホイールなので完璧を求めてはいけませんよね。

ただ注目したいのはここです。

リムからディスク面までの深さはタバコの箱より深いです。タバコの箱がだいたい9㎝なので10㎝位あるのかな?リム部分のみだと6㎝位なのであとはディスクのすり鉢デザインで4㎝位深くなる感じ。リムだけで深く見せるデザインではないですけどこれはこれでありです。

旧車向けホイールで大事な部分と言えばホイールナットブッシュの状態です。このホイールのブッシュはほとんど錆がなく程度が良いので一安心です。

この部分が錆びてボロボロになっているホイールって多いですよね。ブッシュ単体での交換は出来なくはないみたいですけど、こんな何処のメーカーの物かわからないホイールは不可能に近いので綺麗な状態を保っているのは本当に助かります。

このホイールの太さは7Jです。この前事前測定で使っていた自作の測定器をあてがってみた所、ほぼ同じサイズだったのでかなり攻めたツライチが狙えるかもしれません。

このホイールのリム形状だと155幅のタイヤを組む時もエアが入りやすそうなので引っ張りタイヤ組み込みも苦労しなくて済むかも知れないです。

今度の休日にでも車に取り付けてみてオーバーフェンダーとのマッチングの確認してみようと思います。タイヤも近いうちに購入して何時でも使えるように準備しておかないとね。
Posted at 2014/01/27 23:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年01月23日 イイね!

バーフェン対応ホイールサイズを探る。

オーバーフェンダーを付けたらどれぐらいの太さのホイールが履けるのか事前に調べてみました。と言ってもホイールはまだ仕入れていないのでL字アングルを6J・6.5J・7Jの太さに切った物で調べます。

L字アングルには定規を貼り付けてオフセット位置を選択できるようにしてます。向きを変えることでプラス・マイナスどちらにも対応できるけどマイナス側では使わないかな。

今回は7JサイズのL字アングルでオフセット+7相当の位置にあわせて使ってみます。バーフェン付けるんだったら可能な限り太いホイールが履きたいっすね。

まずは後ろからチェック。ホイール外してフェンダー付けたらハブボルトを使って測定器を固定して位置を確認です。

夜に作業してたので画像が分かりにくいですがリアはフェンダーとツライチ気味になりました。個人的にはあと5㎜スペーサーあってもいいかな。



フロントもリアと同じ感じで確認します。伸びているストラットはロワアームをジャッキで上げてある程度縮めてハブが上に来るようにしました。

純正ストラットではキャンバーがつかないので現状ではフェンダーからおよそ1㎝程度測定器が出ましたが、車高調に戻したらキャンバーがつくので丁度良く収まりそうです。



フロントはハンドルを切って当たる場所がないかの確認もしてみました。測定器の長さは13インチのホイールの半径よりも長かったのでタイヤハウス前側の部分に当たりそうです。まぁ今回は太さとオフセットを調べるのが目的なのでこの問題は実際にホイールを合わせてみないとなんとも言えないです。

一応これでバーフェン対応ホイールのおおよそのサイズが把握できましたが、あくまで目安としか言いようがありません。でもホイールを探すときの判断基準にはなるので無意味な作業ではなかったと思います。あとは理想的なサイズのホイールを探し出せるかどうか…。妥協して後悔しないようにするために焦らず根気よく探していきます。
Posted at 2014/01/24 01:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年01月20日 イイね!

これで深リムホイールが履けるかな?

キャリィへの深リムホイール装着を実現するべくオーバーフェンダーを仕入れてみました。物はBLAXの51系専用設計なのでフィッティングはいいはず。

ゲルコートが綺麗な状態ならそのまま色塗って取り付けちゃえばいいんですけど、そんな上手くは行かないもんです。





表面や角をパテで補修しないと仕上がりがいまいちになってしまうので、取り付けるまでに少しずつ仕上げて行きます。

あとはこのフェンダーに合うホイールを探さないと。深リムを目指すなら旧車向けのホイールがカッコいいですね。僕のキャリィはPCD114.3㎜なので旧車向けホイールが選び放題。定番のSSRやワークもいいけど、旧車向けにしかない独特のデザインのホイールも個性が出て面白いかもしれません。ヤンチャな姿に変身するキャリィが今から楽しみです。
Posted at 2014/01/20 23:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年01月17日 イイね!

冬のボーナスは車高調へ変身しました。

昨年のR´sミーティング出発前に発覚したニスモS‐tuneサスの右リアサスの抜けがきっかけで購入を決意した車高調がついに手元に届きました~♪
抜け発覚以降いろんなメーカーのモデルを探り悩みに悩んだ末に選んだ車高調はこれです。

BLITZ DAMPER ZZRです。新品でも割引販売されていれば低所得者層に属する僕でも購入が出来るモデルです。アッパーマウントがピロではなく強化ゴムなので街乗りメインの僕には適していると思います。
箱を開けてみたら説明書以外にこんなものが目に入ってきました。

以前シルビアの時にKTSの車高調を買ったときはこんな部分に注意書は無かったので、ちゃんとしたパーツメーカーはこういう部分でもしっかりしてるなぁ~と感心してしまいました。この注意書の段ボールを外すと車高調本体がお目見えです。

付属の車高調レンチと延長減衰調整ダイヤルもちゃんと入ってますね~。本体もちゃんと確認した方がいいんでしょうけど、プチプチ剥がすの面倒だから今日は放置しました。開封は取り付け当日に持ち越しです。

始めはニスモS‐tuneリアサスのダンパーのみを買って直そうとしました。でも片側だけ変えても左右でバランスが悪くなるのも嫌だし、左右交換だと安物の車高調が買えてしまう値段になってしまう…。だったら前後新品になる車高調へのグレードアップがいいかなって考えが浮かんだんで今回の購入になりました。
取り付けは天気のいい日を狙って近い内に行おうと思います。乗り心地がどう変化するか楽しみです。

Posted at 2014/01/17 22:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/1210574/car/2666803/profile.aspx
何シテル?   12/12 20:49
クルマとバイクを触るのが好きな溶接工です。『出来る事は可能な限り自分でする』をモットーにクルマ・バイクいじりを楽しんでいます。皆さんのクルマ・バイクいじりにも取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19 202122 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

ホイールベアリング交換2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 14:08:31
ホイールベアリング交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 14:08:25
AUTOBACS AQ デザインワイパー用替えゴム  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 21:57:27

愛車一覧

スズキ キャリイ スズキ キャリイ
5年間所有したDA63T型キャリイから通勤車としての利便性を求めて乗り換えました。 スポ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
7年間所有したBCNR33スカイラインGT-Rを手放して乗り換えました。 ハイパワータ ...
イタリアその他 ピナレロ プリンス プリンス (イタリアその他 ピナレロ プリンス)
2019年モデル ピナレロ プリンス リムブレーキ・シマノR8000系アルテグラコンポ搭 ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
2017年にフルモデルチェンジするGSX-R1000のデザインがあまり好きではないので新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation