• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあしゃるのブログ一覧

2009年04月11日 イイね!

レー探、三台目 ムード

今年も春の交通安全運動週間が始まりましたね。(4/6~15)
その最中で先日の夜、タクシーの単独事故?直後の現場を通り、ガラスの破片をバリバリ踏みまくったまあしゃるです(泣)

さてタイトル通り、愛車に三台目のレーダー探知機(以下レー探)を装備しました♪

うるさい車内が更に騒がしく・・・ムード
これでもユ○テル1台よりは静かでしょうけどね 冷や汗


参考までに、今までインプで使ってきたレー探のことも…

一台目のセルスター SKY-991GR
 
2005年に購入した物で、データは2006年6月版に更新してます。
メーカーの更新も2008年6月版で終了しているため、古いままだと今後に不安があせあせ(飛び散る汗)
三台体制になったので、できれば最終データに更新させておきたいところです。
(更新料は、返信料込の6050円+発送の送料と、ちょっと高目…)
しかし今まで無事に過ごせたのはコレのおかげなので、できれば引退まで使ってあげたいです ほっとした顔


二台目のマルハマ GPS-9500LS
 
2008年に格安で購入したレー探。GPSデータは内蔵のまま(2006年版)です。
マルハマはデータ更新料が不明であり、更新できるのかさえわかりません…。
もしできたら(値段次第ですが)、こちらもデータ更新させたいと考えてます。
この機種、電源オンからの時間と走行距離の表示が、ドライブにすごく便利なんですよ わーい(嬉しい顔)


私が使っているレー探たちですが、共に2006年のGPSデータ内蔵と、やや古くなってきました。
都区内ならほぼ問題ないんですが、たまに県外に行くとNやオービスに全く反応しないことがあり、これだといざという時に困ってしまいます 冷や汗2


今回導入した三台目、コムテックの GL947
シャープ製の2.5インチTFT-ASV液晶を搭載し、凝ったグラフィック表示で魅せるレーダー探知機です。
 

最近の機種はGPSデータをダウンロードし、SDカードで直接更新する物が多いですよね。
このGL947もminiSDカードから更新できますが、なんと最新データのダウンロードが無料なんです☆ 今回選んだ決め手もこれでした!ウッシッシ
永久とは謳ってないのでいつまで無料なのかはわからないけど、とりあえずあと数年は大丈夫でしょう。

あとは手頃な値段も大きかったです。
基本的なレーダー性能が飽和している今、値段が高い機種は液晶等の付加価値で高めているのが現状ですから・・・。
と言うわけで、最新機種一つ前の型遅れをねらい、コムテックの現行機 GL957 の約半額で買える GL947 を選んだのです(^-^)

 ◎今回は、最安だったAmazon.co.jpで購入♪
 送料を含めても、楽天の最安値よりも断然安かったです☆

 (※2009年3月の購入時~4/11現在)

商品到着後、早速自宅でデータを更新してみました。
時間にして30分ほどで終了!(長っ…)
もちろんこの間は電源を切れないので、車でやる時には気をつけないといけません 冷や汗2
私はまた家でやるつもりですが・・・。

コムテックは、大体3~4ヶ月でデータ更新しているようなので、今後の更新が楽しみです 目がハート

さて、車でしばらく使ってみましたが、都内で標準状態だと ALLレーダー探知+効果音+アナウンス音声 がやかましいので、マニュアルで一部オフ+アナ音声のみにしています。

写真のように、オービスを見つけるとカーナビ風の画面に変わり、通り過ぎるまで知らせてくれますよ わーい(嬉しい顔)
  
ただ、走行中だと右側の表示は小さすぎて見にくいですけどね・・・

レー探としての機能に不満はないです。
カーロケなど、かなり遠くの車まで探知しますが、これもマニュアルで強弱が設定可能です。

不満はボディが大きくて設置場所が限られることでしょうか。
4台目を入れる時に困りますから・・・(^-^;

パーツレビュー : コムテック GL947


P.S 都内のネズミ捕りでは <光電管> を使っていることが多く、レー探では探知できません。
   皆さん、くれぐれも安全運転で!!
Posted at 2009/04/11 21:27:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2009年01月12日 イイね!

テールランプのバルブ交換

あけましておめでとうございます。(今頃!?)
相変わらずスロースターターな自分ですが、今年もこだわりを持って愛車と付き合っていければと思います(^-^)

さて、新年一発目はテールランプのバルブ交換です。一年点検前に済ませました。
とは言ってもLEDバルブではなく、純正と同じ白熱電球への交換ですけどね(^-^;

  

□ 今回交換したテールバルブ

・下段内側  【○○●】 【●○○】 (ポジション&ストップ)

 Koito T20ダブル x 2 ¥399※値段はSABでの購入価格

・下段中央  【○●○】 【○●○】 (ポジション)※非純正

 Koito T10 x 2 ¥367

・下段外側  【●○○】 【○○●】 (ストップ)

 Koito T20シングル x 2 ¥357

・上段内側  《○|●》 《●|○》 (バックランプ)

 POLARG T20 /B1ハイブリッドバルブ(白) x 2 ¥409 x 2

×上段外側  《●|○》 《○|●》 (ウインカー)

 Philips シルバーヴィジョン 使用中
 これだけ値段が高いこともあり(汗)、今回は交換を見送って清掃だけしておきました。
 ただし、来年の車検前には前後併せて交換する予定です。


□ 交換して外した純正バルブ (すべて小糸製)

下側のT20型バルブはほぼ4年使っているのもあり、けっこうな汚れ具合です。
周りのガラスだけではなく、内部の導線とフィラメントも同じように黒く焼けているため、このまま使ってもきっと長くはもたなかったと思います。
T10はほんのり汚れている程度で、まだしばらく使えそうです。
バックランプのT20はほとんど汚れてなく、見た目は新品でした(^-^;
このT20だけ予備に取っておきますよ。


今回早めにバルブ交換したのは、突然切れるのが怖いからなんです…。
実際切れてから交換する人がほとんどだと思いますが、事故のモトになるのでご注意を!

LEDバルブは値段の問題とか色々とあるので、残念ながら今回もパスです。
白熱球は値段が安いので、ほんと助かりますよ(^-^)

せっかく取り替えるので、今回はバックランプだけ、POLARG(日星工業)のホワイトバルブに替えてみました。
このB1ハイブリットバルブには、明るさ3倍を謳うレンズタイプもありましたが、値段も2倍でした…(笑)

余談ですが、日星は小糸の子会社なので、小糸の電球も日星が作っているのかもしれません。パッケージ裏面がそっくりなので。


□ T20ノーマルバルブとの比較

  

左が純正ノーマルバルブ、右がホワイトバルブです。
まるでLEDのように、白くて綺麗でしたよ♪

色が変わっても明るさはほとんど変わらないようです。
バックモニターの画面でも、色味が変わっただけでした。
普段は自分には見えないのが残念ですね(^-^;

  


これでまた数年間は、(ウインカーを除いて)リア周りのバルブ交換の必要が無くなり、安全性が高まりました(^-^) 
フロント側は車検前にランプユニットを外す必要があるので、その際にポジションとウインカー球を交換する予定です。

すぐに交換する予定がない人でも、何年かに一度くらいは、状態チェックと清掃(=バルブのガラスをアルコールを付けた綺麗な布で拭くだけ)をして、ソケット端子をグリスアップしておくことをオススメしますよ♪
Posted at 2009/01/12 21:47:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年11月18日 イイね!

リミッターカット適正化

リミッターカット適正化早いもので、あと2ヶ月ちょっとで納車から4年になります。
4年前と言えば、当時ネットで、「S203にはリミッターがない…」との噂が出ていて、納車待ちの自分も喜んだものです。 でも、慣らし終了後に某所で確認して、「見事に撃沈(笑)」したのも懐かしい思い出ですよ(^-^;

というわけで、その後にこの PIVOT製 スピードメーター を取り付けました。

このメーター、リミッターカットとしての機能は間違いない上、正確なデジタルの速度表示が自分にはとても見やすいのです。
位置も試行錯誤で運転中に自分の一番見やすい場所にしているのもあり、普段はこちらのメーターで速度確認しています。

配線コードが短いのとピークがリセットされるのがイマイチですが、当時は安価な値段で流通していたのもあって、ユーザーも多かったです。
残念ながら、マイナーチェンジと共に生産終了となりました。
でも、たまにヤフオクをのぞくと、今でも結構な高値で落札されていますね(^-^; これとか…

さて、そんな長年使用してきたこのメーターですが、少し前にECUをS204化した際、スピードリミッターを解除※したので、機械的なリミッター機能は不要となりました。
※S204にも230kmのリミッターが有ります。

そこで機械を取り外そうと思ったものの、やはりこのメーターを外すのは惜しく、リミッター機能だけ外すことに…。

具体的には、今まで車両からECUへとつながる車速線をこの機械を通して繋いでいたものを、速度の入力だけを残し、解除信号の出力を絶縁処理しました。
カットしていた元の車速線は再び繋ぎ直しています。
これで晴れてリミッター動作なしの、純粋なるスピードメーター!?となりました♪

ところで、同じようにメーターを付けてリミッターが解除されなかった41Tさん!
自分もコードを延長していましたが、動作に全く影響はなかったです。
やはり断線(コードやコネクタの外れ含む)か、装置の故障なのでは??(^-^;
こちらに車を持ってきてくれれば、いつでもECUのリミッターを書き換えますよ(^-^)/
Posted at 2008/11/18 19:29:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年10月17日 イイね!

秋の電装いじり・3:残光ブレーキランプ ブタ

秋の電装いじり・その3 ラスト

その1その2 と ホーンネタが続きましたが、今回はランプです。

その名も、『 残光ブレーキランプ 』

ブレーキランプを残光させちゃおうという、ちょっとイケないパーツです(笑)
もちろん車検「非」対応品です(汗)

 ・・・・・

使用したキットは・・・

□ コムエンタープライズ 『 ブレーキランプ残光キット 』 □

 

サンキューホーンキット」と同じメーカーのモノですが、ブレーキランプにちょこっと配線するだけなので、あちらより簡単に取り付けられました(^-^)

下の配線図は付属マニュアルからの引用。ご覧のように簡単です♪

 
(C) コムエンタープライズ


では、取り付け中の写真を・・・

まずはテールランプを両方外して地面に置いたら、覆っている保護ゴムを剥がします。

 

円内部のブレーキランプへの線をカットし、そこに残光キットのコードを介入させます。


当たり前のことですが、ギボシで結線しておけば、
後で元に戻すときに簡単ですよ。
終わったら保護ゴムを戻します。


これを両ランプ共に行い、いったんギボシを外して車両に戻します。
※自車の場合、追加でLEDハイマウントストップランプにも配線しました。
 1キットで左右各30Wまで対応可能です。

テールランプを戻したら再びギボシを結合し、コード類をまとめます。

 

本体は右テールランプの下方にマジックテープで貼り付けました。

 

あとは電源とアースを取るだけでOKなんですが、電源はわざわざハンドルの下から取って、後ろまで引っ張ってきました。

なぜかというと、手元にオン/オフ スイッチを取り付けるためです。
(スイッチは、常時線につなぐ赤コードの途中に入れてます。)

このキットは、電源オフだと残光なしの純正状態に戻るのです。
(万が一機械が故障しても戻るそうです。)
車検非対応の商品なので、手元で純正に戻せることはとても重要なんですよ(爆)

スイッチを取り付け、最後に電源線につなげば完成です♪

※一応明記しておきますが、取り付けと使用は全て自己責任でお願いしますね m(_ _)m


◎取り付け後の動画です。

前半がオフ(純正状態)、後半がオン(残光状態)です。違いがわかるでしょうか??(^-^;

・スモールランプ オフVer.(全5灯)

 ※動画を再生するには、Adobe Flash Playerをインストールしてください。

・スモールランプ オンVer.(全7灯)

 ※動画を再生するには、Adobe Flash Playerをインストールしてください。

内側のW球には配線していないので、外側のブレーキランプと、上のLEDハイマウントランプ(*)だけが残光します♪ (*LEDだけ切れるのが早目なのは、特性上のようです)

このキット、本体内部のディップスイッチで、残光時間を(長/短)切り替え可能です。
個人的に、長い残光だと(断続的に踏んだときに)ちょっと危ないと感じ、短い方を選んでます(^-^;
メーカーサイトに長い残光の動画もあるので、気になる人はこちら(5MB/wmv)をご覧ください。

 ・・・・・

さて、ブログで紹介する秋の電装いじりもこれで最後ですが、また面白いものがあったら取り付けて紹介します(^-^)
皆さんも秋の電装いじりを思いっきり楽しんでくださいね♪雷
Posted at 2008/10/17 19:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2008年10月10日 イイね!

秋の電装いじり・2:エアホーン+レスポンス補正コントローラー ふらふら

秋の電装いじり・その2

前回は 新しく入れ替えたホーン を紹介しましたが、実はアレ、数ヶ月前にメインからサブへと降格しています(^-^;

今年の春、お友達の影響でエアホーンに興味がわき、数日後には手に入れてました。
決断が早い?というより、影響を受けやすいんですよ(笑)

インプの狭いボンネット内には、一般的なエアホーン(コンプレッサーとホーンの別体型)だと
入らないと考え、ボッシュ製のコンパクトなエアホーンを選びました(^-^)

 
 BOSCH Air Majestic

 12V・20A/240W
 低音:530Hz/高音:680Hz
 サイズ:154 X 94 X 112
 重量:715g
 リレーハーネス別売


実物は予想していたよりも大きく、グリルに入れるなんてとても無理です・・・。

考えた末、バッテリー手前のスペースに入れると、ピッタリ入りましたよ(^-^)

  

青いバッテリー x 赤い本体色で、見ばえもグッドです。 ※現在は、赤 x 赤 です。
普段はアーシングターミナルの真下になるため、目立ちませんけどね。

配線にはボッシュのリレーを使用し、バッテリーからリレーまで、(ヒューズを介して)ダイレクトに繋いでいます。

 ・・・・・

早速使用してみました♪ ・・・・・が、

エアホーンがこんなにも使いにくいとは・・・・・

普通の電磁式ホーンと違い、軽~いタッチだとまず鳴りません!

しっかり押さないときちんと鳴らないのです。

軽すぎると 『カスッ』 と音無しになるか、『ピャッ』 と猫が鳴いたように鳴ります(爆)

だけど、しっかり押した時には、大きく綺麗に『ファーン』 と鳴ってくれます♪

一般的なエアホーンと違い、コンプレッサー一体型なので、タイムラグはほとんど感じません。
ボンネット内に設置したので音のこもりを心配しましたが、それほど影響ないようです。

しばらく使ってようやく慣れた頃、エアホーンのレスポンスを補正するキットに興味が沸き、
数ヶ月経った後に手に入れました。

 ・・・・・

ミツバサンコーワの エアホーンハーネスセット です。

 
エアホーン用と謳うのは、配線用のリレーと一緒に、『レスポンス補正コントローラー※』が含まれているため。

 ※エアホーン独特の遅延を解消し、より早く鳴らすための装置らしいですが…


取り付けは、既存のリレーと入れ替えるだけでした。

やや大きめのコントローラーとリレーを設置するスペースが見あたらず、マジックテープでバッテリーに貼り付けることに…。※暫定だけど、このままになりそうです。

  

取り付け後、今まで鳴らなかった感じで軽く押しても、きちんと鳴るから驚きです!

コントローラーが予め電力を蓄え、ホーンを押した瞬間に電気が通じるのでしょうね。

軽く押しても 『ファン』 『ファーン』 と、綺麗に鳴るようになりましたよ♪
音量自体も若干大きくなりました※。
 ※バッテリーの入れ替えも同時にやったので、これの効果なのかはわかりません。

ただ、これでサンキューホーンをやると、押すのが下手な自分ではまず失敗しそう…(笑)
お礼 のつもりが 威嚇 になるのは間違いないです(^-^;

そこでサンキューホーンに関しては、車検用?に残しておいた電磁式の 「Klaxcar」 をサブホーンとして使っていくことにしました。※
 ※サンキューホーンキットを入れたのは、その後です。
大音量のエアホーンと違って軽快に鳴るため、お礼や軽い注意喚起などには最適です♪

このエアホーンハーネスセット・・・、
定価5千円と、エアホーンの実売価格と変わらないか、物によっては上回る価格設定ですが、それ以上の価値は十分あると思います(^-^)

これからエアホーンを買う人にはもちろん、エアホーンをレスポンス良くしっかりと鳴らしたい人にオススメです♪
○携帯で画像が見られるかもしれません!?
Posted at 2008/10/10 20:40:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation